令和7年9月の給食
更新日:2025年9月30日
2025年9月30日(火曜)
・ご飯(コシヒカリ)
・酢豚
・トックスープ
・極早生みかん
・牛乳
今日は年に数回しか登場しない酢豚を作りました。お肉とじゃがいもを油で揚げたものにたっぷりの野菜とソースが絡みます。ご飯に良く合う味付けで、特に中学年から高学年の児童のみなさんに人気でした。極早生みかんは小さいながらも、爽やかな味わいがしました!
2025年9月29日(月曜)
・シーフードピラフ
・ひよこ豆入りサラダ
・パインケーキ
・牛乳
今日はケーキを楽しみにしてくれていた人が多くいました。パイナップルの缶詰をたっぷり使ったケーキはとってもふわふわに仕上がりました。おかわりも大人気でした。1年生は苦手な人が多いひよこ豆ですが高学年になるとしっかりと食べてくれる人がとても多いです。成長を感じますね!
2025年9月26日(金曜)
【世界の料理:チリ】
・ポジョ・アルベハド
・ツナのセビーチェ
・ソパイピージャ
・牛乳
今日は世界の料理としてチリの料理を提供しました。献立を見たときから、聞いたことのない料理名ばかりで想像できない人も多くいたのではないでしょうか。ポジョ・アルベハドはスペイン語で鶏肉・グリンピースを意味しています。鶏肉をトマトで煮込んだものと、ご飯を一緒に食べます。セビーチェはマリネのことです。ソパイピージャは屋台などでもよく食べられている揚げパンです。
2025年9月25日(木曜)
・ホイコーロー丼
・焼きししゃも
・きのこのかき玉汁
・牛乳
今日はボリュームたっぷりな給食でしたがみなさんよく食べていました。ご飯に良く合うホイコーローは、実はたくさんのキャベツが入っています。熱が加わるとかさが減るのでたくさんの野菜を食べることが出来ますね。調理室ではたくさんの野菜を刻むのに大忙しでした。ししゃもは卵がぎっしり詰まっていて、食べ応えがあります。
2025年9月24日(水曜)
・レンズ豆ミートソーススパゲッティ
・味噌ドレッシングサラダ
・食べ比べぶどう
(ロザリオビアンコ・シナノスマイル)
・牛乳
今日はレンズ豆がたっぷり入ったミートソーススパゲッティです。レンズ豆は小さいので、豆が苦手な人も食べられる人が多いです。みなさんフォークを上手に使ってくるくると巻いて食べていました。そして2種類のぶどうは給食で出る機会も少ないので、おかわりじゃんけんがどのクラスも白熱していて、大人気でした。
2025年9月22日(月曜)
・黒砂糖パン
・魚のハーブパン粉焼き
・豆乳とコーンのポタージュ
・バレンシアオレンジ
・牛乳
今日はお魚にハーブとパン粉をまぶしてカリッと焼き上げました。お魚が苦手な1年生も多かったですが、おいしすぎる!と感想を教えてくれる子もいました。また、じゃがいもでとろみをつけたポタージュも人気がありました。珍しい国産のバレンシアオレンジは皮が柔らかくて食べやすかったです。
2025年9月19日(金曜)
・ココアパン
・かぼちゃのグラタン
・トマトの野菜スープ
・牛乳
今日はやっと秋らしい気温で、グラタンもおいしく食べられたのではないでしょうか。かぼちゃは夏に収穫される野菜ですが、少し貯蔵すると甘みが増しておいしくなります。旬のかぼちゃを使って作ったグラタンは濃厚で食べ応えがありました。
2025年9月18日(木曜)
・ごはん
・魚のピリ辛焼き ・カリカリ油揚げの和風サラダ
・みそ汁
・牛乳
今日は一汁二菜の和食献立でした。脂ののったさばが、ご飯によく合います。和風サラダの油揚げは細く切ってオーブンで焼くことで、野菜と和えてもカリカリのままです。ドレッシングも和風なので、和食に合うサラダです。
2025年9月17日(水曜)
・鶏飯
・いかのあずま煮
・梨(あきづき)
・牛乳
今日は鹿児島県奄美地方の郷土料理、鶏飯を作りました。混ぜご飯にトリガラだしをたっぷり使ったスープをかけてお茶漬けのようにして食べます。今日も暑い日だったので、さらりと食べられる鶏飯はどの学年もよく食べていました!そしてイカのあずま煮も、「イカは嫌いだけどこれなら食べられる!」と人気がありました。
2025年9月13日(火曜)
・イカのあんかけ焼きそば
・磯香和え
・プリャーニキ
・牛乳
今日は5年生の児童からのロシアのお菓子を作ってほしい!と強い熱望に応えて、ロシアの伝統的なお菓子、プリャーニキを作りました。クッキーとパンの中間のようなお菓子です。本場ではスパイスが入っているとのことだったので、シナモンをほんのり効かせました。初めての食感、風味に戸惑いながらも味わって食べてくれたようです。
2025年9月12日(金曜)
・やきカレーパン
・ごまだれサラダ
・和風ミネストローネ
・牛乳
今日は人気の焼きカレーパンでした。具がたっぷり入っているので、端までカレーの味を楽しむことが出来ます。そして今日のミネストローネはトマトベースではなく和風の味に仕上げました。本場のミネストローネもトマトを必ず使うわけではなく、野菜や豆のうまみを味わうそうです。
2025年9月11日(木曜)
・ごはん(コシヒカリ)
・鮭の塩焼き ・野菜炒め
・油揚げのみそ汁
・牛乳
今日はご飯に良く合う銀鮭を焼きました。銀鮭は脂がのっていて身が柔らかいのが特徴です。今日は特に鮭がおいしい!とたくさんの感想をもらうことが出来ました。おかげでご飯も空っぽのクラスが多かったです。
2025年9月10日(水曜)
・冷やし中華
・ガーリックジャがバター
・牛乳
もう9月になりましたがまだまだ暑い日が続いています。今日はそんな暑い日にぴったりな冷やし中華でした。野菜・ハム・卵の具材がたっぷりでボリュームがあります。今回はごまだれの冷やし中華でした。醤油のタレと、ごまのタレ、みなさんはどちらが好みでしょうか?
2025年9月9日(火曜)
【重用の節句献立】
・菊のちらし寿司
・ワンタンスープ
・にゅうない豆腐
・牛乳
本日9月9日は重用の節句でした。無病息災や長寿を願う五節句の一つです。この日は菊酒を飲んだり、菊の花を愛でると言うことで、菊の花を散らしたちらし寿司を作りました。ご飯にはきのこやお肉がたっぷり混ざっており、その上の黄色いお花がとてもきれいです。暑かったので、冷たいにゅうない豆腐も人気がありました!
2025年9月8日(月曜)
・高野豆腐のそぼろ丼
・すまし汁
・りんご(つがる)
・牛乳
今日は鉄分豊富な高野豆腐をお肉とお合わせてご飯に合うおかずに仕上げました。にんじんや椎茸などもみじん切りにして混ぜてあるので野菜も一緒に食べられます。そして今年度初めてのりんごは「つがる」という品種でした。シャキシャキ食感でおいしいりんごをみなさん堪能していました!
2025年9月5日(金曜)
・豆乳きな粉トースト
・グリーンサラダ
・チキンビーンズ
・牛乳
今日はほんのり甘い豆乳きな粉トーストが人気でした。大豆が苦手という人も多いですが同じ大豆からできている豆乳ときな粉は食べられてしまいますね!毎日これがいい!との声ももらいました。どの料理もほぼ残菜がなかったです!
2025年9月4日(木曜)
・ごはん(コシヒカリ)
・さかなの揚げ煮
・みそ汁
・梨(幸水)
・牛乳
今日の魚の揚げ煮はシイラというお魚を使いました。身が柔らかく、食べやすいお魚です。甘辛い味付けはご飯によく合います。夏休み明け初めての白いご飯の日でしたがどのクラスもよく食べていました。今年度最初の梨は子供たちに大人気でした。
2025年9月3日(水曜)
・ガルバンゾーカレーライス
・海藻サラダ
・プルーン
・牛乳
今日は人気のカレーライスに、たっぷりのひよこ豆を加えてかみ応えのあるカレーライスでした。ルーがたっぷりだったので、ご飯もたくさん食べられたと思います。果物のプルーンはとっても久しぶりに給食に登場しました。ドライプルーンは有名ですが、生のプルーンはなかなか食べる機会がすくないですよね。初めて食べる人も多く、少し戸惑いながらも一生懸命食べていました。
2025年9月2日(火曜)
・キムチチャーハン
・ちりめんじゃこのサラダ
・冬瓜汁
・牛乳
今日から夏休み明けの給食が始まりました!まだまだ暑いので、子供たちの食欲はどうかな?と心配していましたが夏休み中に身長が伸びた子も多く、夏休み前と変わりなくよく食べてくれました。冬瓜汁にはとろとろの冬瓜がたくさん入っています。最初は食べず嫌いをしていた子も、最後には完食している子が多く見られました。