令和7年11月の給食
更新日:2025年11月17日
2025年11月17日(月曜)

・あんかけご飯
・おさつチップス
・チゲスープ
・牛乳
あんかけご飯はキャベツやいか、こんにゃくなど様々な具材を使って、ご飯とよく合う味付けです。おさつチップスは薄くスライスしたさつまいもを油で揚げています。グラニュー糖をまぶして、甘い仕上がりです。ポテトチップスよりも食感が硬いので、よく噛んで食べてもらいました。2時間ほどかけて全校分のチップスを揚げましたが、子供たちから「おいしい!」の声をたくさん聞くことができてよかったです。
2025年11月14日(金曜)

・魚と卵のそぼろ丼
・油揚げの味噌汁
・柿
・牛乳
お魚はタラのすり身を使って、味の染みたそぼろを作りました。お魚の臭みが少ないので、魚嫌いの人も無理なく食べられていました。学級閉鎖もあり、柿がたくさん残ってしまいましたが、どのクラスにも人気でおかわりとしてたくさん食べてくれました!
2025年11月13日(木曜)

【150周年お祝い給食】
・鶏南蛮うどん
・菊花団子
・早香
・牛乳
150周年お祝い給食最後は「おめでとう」の「う」で、鶏南蛮うどんです。少しピリ辛のつゆが、寒い今日の気温に合っていました。菊花団子は菊の花に見立てて、もち米を周りにまぶしています。黄色はカレー味で、見た目も楽しめる献立です。
2025年11月12日(水曜)

【150周年お祝い給食】
・ごはん(つや姫)
・鶏の唐揚げ ・小松菜の和え物
・みそ汁
・牛乳
150周年お祝い給食第四弾は「おめでとう」の「と」で、鶏の唐揚げです。朝から、「今日は唐揚げだよね」と確認されるほど、みなさん楽しみにしてくれていたようです。鶏肉に下味をしっかりつけた唐揚げは、からっと揚がっていて大人気でした。どのクラスもおかわりじゃんけんが盛り上がっていました。
2025年11月11日(火曜)

・さつまいものおこわ
・ししゃものごま焼き
・豚汁
・りんご
・牛乳
今日はしっとりとしていてとても甘いシルクスイートを、もちもちのおこわと混ぜました。様々な品種のさつまいもがありますが、シルクスイートは比較的新しい品種のさつまいもです。ししゃももとても立派で、食べてみたらおいしかった!とおかわりに来てくれる人もたくさんいました。
2025年11月10日(月曜)

【150周年お祝い給食】
・ミルクパン
・デミグラスソースハンバーグ
・ポトフ
・牛乳
150周年お祝い給食第三弾は「おめでとう」の「で」はデミグラスソースハンバーグでした。ハンバーグは細かくした大豆が沢山入っていて栄養素も食べ応えもばちりです。ケチャップやソースを混ぜ合わせた特製のデミグラスソースとの相性も良く、パンに挟んで食べている人もいました。
2025年11月7日(金曜)

・ご飯(つや姫)
・鯖の味噌煮 ・切り干し大根の炒め煮
・沢煮椀
・牛乳
今日は一汁二菜の和食献立でした。鯖は下味をつけて焼き、更に味噌だれをかけているので、ご飯が進む味付けです。切り干し大根は柔らかめに炒め煮にしてあるので味が良く含んで子供たちからもおいしい!の声が聞こえてきました。和食要素の強い献立でしたがみなさんよく食べていました。
2025年11月6日(木曜)

【150周年お祝い給食】
・きつねごはん
・野菜のうま煮
・不思議な目玉焼き
・牛乳
150周年お祝い給食第二弾として「おめでとう」の「め」は、不思議な目玉焼きです。黄身の部分はあんずで、白身の部分は牛乳寒天で出来ています。見た目よりもあんずが思ったよりも酸っぱかったことに驚いているようでした。きつねごはんは大人気で、煮物の人気はどうだろう?と心配していましたが、煮物もおいしく食べてくれていました。
2025年11月5日(水曜)

・はちみつレモントーースト
・ひよこ豆入りサラダ
・白菜と鮭のシチュー
・牛乳
今日はこれから冬にかけて旬を迎える白菜と秋が旬の鮭を使ってシチューを作りました。今日は寒かったので、こってりとしたシチューがちょうど良かったようです。学級閉鎖分のトーストを各クラスにおまけとして加えましたが、どのクラスもたくさん食べてくれていました!
2025年11月4日(火曜)

【150週年お祝い給食】
・ふりかけご飯
・おみくじコロッケ
・キャベツのみそ汁
・牛乳
今月は150周年をお祝いするために楽しい給食がたくさんです。11月に登場する献立の料理名をつなげると「おめでとう」となるようになっています。初日の今日はおめでとうの「お」から、おみくじコロッケです。おみくじコロッケは年明けに出すことが多いですが、給食委員さんからの強い希望によりこの時期に提供しました。中身はエビ、ウインナー、チーズの3種類で、何が出たかによって占いをすることが出来ます。どの学年も中身が何か確認しながら楽しそうに食べていました。