令和7年6月の給食
更新日:2025年6月30日
2025年6月30日(月曜)
・にしんの蒲焼き丼
・みそ汁
・メロン
・牛乳
今日は給食では珍しいお魚、にしんを使って蒲焼き丼を作りました。小骨の多いお魚なのでみんなたべられるかな?という心配をよそに、ご飯も、お魚も空っぽのクラスがほとんどでした。ご飯にかけるタレが人気だったようです。メロンのお変わりじゃんけんも、大きな盛り上がりを見せていました。
2025年6月27日(金曜)
・ひやしきつねうどん
・じゃがいものみそだれ
・バレンシアオレンジ
・牛乳
今日のうどんには甘辛く煮付けた油揚げがのっています。味のしみた油揚げはとってもおいしいです。湿度も高く、食が進まなくなる季節ですが、冷たいうどんはつるっとしていて食べやすかったようで人気でした。ほくほくのじゃがいもに甘めのタレがかかったじゃがいもの味噌だれともよく合います。
2025年6月26日(木曜)
・パエリア
・キャベツスープ
・まっちゃマーブルケーキ
・牛乳
今日はPTA給食試食会が行われ、保護者の方にも給食を召し上がっていただきました。給食では限られた塩分の中で作らなければならないので、だしを取ったり、香辛料を使うことで工夫をしています。このような取り組みをお伝えした上で、普段子供たちが食べている味の濃さを感じていただきました。模様がきれいなケーキは子供たちにも保護者のみなさんにも好評でした。
2025年6月25日(水曜)
・わかめご飯
・魚のバター醤油がけ
・みそ汁
・さくらんぼ(佐藤錦)
・牛乳
今日の魚はホッケでした。淡泊な味のホッケですが、あまじょっぱいたれをかけてご飯に合う味付けです。ホッケはたまにしか給食で登場しないお魚なので、少し食べ慣れない人もいたようです。今季初のサクランボのおかわりをもらうじゃんけんでは、どのクラスでもいつもより白熱していた様子が見られました。
2025年6月24日(火曜)
・黒砂糖パン
・ムカサ
・ABCスープ
・牛乳
今日はギリシャ料理のムカサを作りました。なすの入ったミートソースの上にホワイトソースをのせて最後にチーズをかけます。工程が多いので調理室は大忙しですが子供たちからは人気があります。アルファベットのマカロニが入ったスープは、子供たちが文字を探し出しながら楽しそうに食べていました!
2025年6月23日(月曜)
・あんかけチャーハン
・バンサンスー
・あじさいゼリー
・牛乳
今日は三吾小の給食でかなり久しぶりにあんかけチャーハンを提供しました。チャーハンにあんをかけるのに少し抵抗のある子もいたようですが、あんがかかることでさらりとご飯を食べることが出来ます。ぶどうとサイダーで作ったあじさいに見立てたゼリーはとても人気がありました。
2025年6月20日(金曜)
・チキンピラフ
・じゃがいものチーズ焼き
・トマトスープ
・牛乳
じゃがいものチーズ焼きには旬のズッキーニを使いました。じゃがいもやズッキーニにチーズをたっぷりかけて焼いたので、子供たちの好きな味です。濃厚なーチーズ焼きとトマトスープのさっぱりさがよく合う献立です。
2025年6月19日(木曜)
・冷やしラーメン
・ポテトの香味和え
・水無月
・牛乳
今日は京都で6月30日に食べられている和菓子,水無月を作りました。米粉や白玉粉、小豆などを使って作るういろうの様なお菓子です。甘さ控えめで、小豆も使われているので子供たちの反応にドキドキでしたが、意外にも和菓子好きな子が多く、「おいしかった!」と感想を伝えてくれる人もいました。
2025年6月18日(水曜)
・ジャーチャン豆腐丼
・わかめスープ
・メロン
・牛乳
「ジャーチャン豆腐」はあまり聞きなじみがないので、どんな料理かな?と思った人も多かったのではないでしょうか。ジャーチャン豆腐は中国語での読み方で、日本語では「家常豆腐」といいます。中国の家庭料理で、冷蔵庫にある食材で作る炒め物です。丼になっているので、今日のような暑い日でも食べやすいです。
2025年6月17日(火曜)
・セルフ照り焼きチキンバーガー
(ミルクパン・照り焼きチキン・野菜)
・じゃがいもとコーンのポタージュ
・牛乳
今日は自分で作るバーガーサンドでした。挟んで食べる子もいれば、別で楽しむ子もいましたが、今日は残菜がほぼゼロでした!クリームコーンと牛乳、じゃがいもを煮詰めて作ったポタージュは、暑い日でもおいしく食べられるように少しさらっとした口当たりです。
2025年6月16日(月曜)
・ごはん(コシヒカリ)
・かつおのごま味噌和え ・小松菜の和え物
・すまし汁
・牛乳
今日から一気に暑くなりました。プールも始まり、体が疲れている人もいるかもしれません。そんなときこそ、ごはんをしっかり食べてほしいと思います。ご飯によく合うかつおのごま味噌和えは高学年に人気がありました。すまし汁は珍しい食材、なめこが入っていたので、苦手な人も多かったかもしれません。ひまわりの形のかまぼこを入れて、かわいらしく仕上げました。
2025年6月13日(金曜)
・ガルバンゾーカレーライス
・わかめサラダ
・すいか
・牛乳
今日はみなさん大好きなカレーライスでした。でも今日はガルバンゾー=ひよこ豆が入っているのでよく噛みながら食べられるカレーです。ターメリックを入れて炊いたご飯は黄色くて、いつもと違うご飯の色に子供たちも喜んでいました。今年度2回目のスイカはとっても甘くて、大人気でした!
2025年6月12日(木曜)
・なすのミートソーススパゲッティ
・ひじきサラダ
・パイナップル
・牛乳
今日はこれから旬を迎えるなすとパイナップルを使った給食でした。なすは嫌いという児童も多いですが、人気のミートソースと合わせることで、食べやすくしています。そして、今日のパイナップルは沖縄県で採れた物です。生のパイナップルは久しぶりでしたが、とっても甘くて人気がありました!
2025年6月11日(水曜)
【入梅献立】
・ご飯(コシヒカリ)
・いわしのカレー唐揚げ ・野菜の梅ドレッシング
・豚汁
・牛乳
今日は入梅でした。昨日梅雨入りの発表もありましたね。この時期に採れるイワシは脂がのっていておいしいことから、「入梅イワシ」と呼ばれます。今日は食べやすいようにカレー味にしました。イワシの開きを使っているので、見た目のボリュームもあります。梅も梅雨の時期にたくさん採れるということで、梅を使ったドレッシングの和え物も提供しました。
2025年6月10日(火曜)
【歯と口の健康週間(5)】
・2色ガーリックフランス
・フレンチサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳
今日は2色ガーリックフランスをカリカリに焼いて、かみかみ食材としました。にんにくのいい匂いが給食前から漂っていて、おなかがすいてしまった人も多いのではないでしょうか?今日のパンは1年生にも大人気で、もっと食べたい!との声もたくさん聞くことが出来ました。
2025年6月9日(月曜)
【歯と口の健康週間(4)】
・ビビンバ
・中華風スープ
・河内晩柑
・牛乳
今日は韓国料理のビビンバでした。野菜には切り干し大根が入っているのでしっかりとかみ応えがあります。今日は野菜の量が多めでしたが、甘辛い肉味噌と一緒に食べるといつもよりたくさんの野菜が食べられていました。今日の河内晩柑は種もなく、みずみずしかったので、おいしいの声をたくさん聞くことが出来ました。
2025年6月6日(金曜)
【歯と口の健康週間(3)】
・四川風焼きそば
・ししゃものごま焼き
・甘夏
今日のししゃもはおなかの卵がパンパンでとても大きく、立派でした。なのでお皿からも飛び出してしまう程です。ごまをたっぷりつけて香ばしく焼いています。小魚は頭から尻尾まで食べることができ、噛む力も養うことが出来ます。今日の甘夏は酸味が強く、みなさんの顔が酸っぱい顔になっていました!
2025年6月5日(木曜)
【歯と口の健康週間(2)】
・こぎつね寿司
・イカの生姜焼き
・けんちん汁
・牛乳
今日はイカとけんちん汁がかみかみ食材でした。給食のイカはとても柔らかいので食べやすいです。苦手な子が多いかなと心配していましたが、意外にも子供たちに人気がありました。油揚げがたくさん入ったこぎつね寿司は、酢飯がベースなので暑い日でもさっぱりといただける味です。
2025年6月4日(水曜)
【歯と口の健康週間(1)】
・ホイコーロー丼
・三色ビーンズ
・豆腐とわかめのスープ
・牛乳
今日から10日まで、歯と口の健康週間です。歯を健康に保つためには、よく噛むことが大事!ということで、かみ応えのある食材を提供していきます。初日の今日は3つの豆を油で揚げた三色ビーンズです。豆は子供たちの苦手食材の一つですが、カリカリに揚げているので、とても人気がありました。お箸でつまむので、お箸の練習にもなります。
2025年6月3日(火曜)
・ごはん
・鮭のレモン醤油焼き ・高野豆腐の味噌炒め
・きのこのかきたま汁
・牛乳
今日は一汁二菜の和食献立でした。今日のお魚にはレモン汁を入れたしょうゆのタレをかけました。さっぱりとしているのでジメジメとした季節にぴったりの味です。高野豆腐の味噌炒めは、高野豆腐の苦手な児童から懸念されているようでしたが、クラスで声を掛け合いながら残さず食べようとみんなで頑張る姿も見られました。
2025年6月2日(月曜)
・きな粉揚げパン
・ちりめんじゃこのサラダ
・ポトフ
・牛乳
今日から6月の学校が始まりました。6月は雨も多く、気持ちも落ち込みがちかなと思い、今日は大人気のきな粉揚げパンにしました。午前中から、今日は揚げパンだ〜♪と楽しみにしている人が多くいました。外はサクサク、中はふわふわ食感で初めて食べる1年生にも大人気でした!