このページの先頭です
隅田小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 隅田小学校 の中の スクールライフ の中の 隅小NEWS 〜子供達の様子〜 の中の 令和7年度 3年生 のページです。

本文ここから

令和7年度 3年生

更新日:2025年11月6日

〜11月の様子〜

〜社会科見学〜

10月30日に社会科見学へ行きました。
本所防災館では、自然災害や火災など、実際に体験をしながら学習しました。
また、皮革技術センターでは、革製品ができるまでを実際に見たり聞いたりしながら学習しました。
普段経験できないことがたくさんあり、子供達は充実した1日を過ごすことができました。
お弁当の用意、ありがとうございました。

〜10月の様子〜

紙版画 『かしのきホテル』から

絵本の読み聞かせを聞いたあと、自分なりのかしのきホテルを描きました。
紙や素材を丁寧に重ねて貼り、版画の準備は完了です。次回インクをつけて黒い紙に刷ります。一人一人の思いのこもったホテルにどうぞご期待ください。

○○の秋を楽しもう

だんだんと朝晩肌寒くなり、
木々も色づき秋も深まってきています。
○○の秋、ということで、秋を楽しむ集会を行いました。
「スポーツの秋」王様ドッジボール
「芸術の秋」イラストタイム
どちらの活動もみんなで楽しく、盛り上がりました。

〜団体競技〜

いよいよ今週土曜日に本番です。
今回は団体競技についてです。
台風の目という種目を見たり聞いたりしたことはありますでしょうか?
長い棒を数人で持ち、呼吸を合わせて走る競技です。
今回はそこに、じゃんけんという運試しの要素を入れ、勝負します。
最後まで勝敗が分かりません。子供達の一生懸命な姿を是非ご覧ください。

〜体育学習発表会 表現 完成しました!〜

体育学習発表会に向けて、子供達が表現したい動きやイメージをもち、子供達と共に作り上げてきました。
ついに、表現の演技が完成!子供達からも拍手が起こりました。
あと数回の練習を残し、最後までよりよい表現ができるように追求していきます!

体育学習発表会特集〜第1弾『表現運動』〜

『祭〜SUTEKI〜』
「3年生にぴったりだ!」
今年の表現運動では、元気でパワー溢れる3年生のよさを
存分に引き出せるものしたい、と選んだ曲です。
子供達とどんな発表会にしたいか、話し合い、
つけたい力を4つ決めました。
「自分発見力」「チームプレー力」「ケセラセラ!全力」「いかす力」
行事を通して、自分がどんな力がついたのか、と考えながら取り組んでいきます。

先週から少しずつ練習を重ね、基本の踊りを習得しました。
「先生、もっと○○したらいいと思います!」「こんな風にしたらどうですか?」
と、子供達がたくさんのアイデアを出し合い、
さらにパワーアップ中です。
親子交流会に引き続き、自分たちで作り上げよう!とやる気に満ち溢れています。
本番をぜひ、楽しみにしていてください!

〜9月の様子〜

総合的な学習

総合的な学習の時間に、親子交流会に向けての準備を行ってきました。
土曜日にお家の人を招待し、感謝の気持ちを伝えようと一生懸命活動しました。

マスキングタワーが勢揃いしました!

夏休み明けの図工は「マスキングタワー」。
「ガムガム虫のたんじょうの時よりテープをちぎるのがだいぶ楽〜!」と話す声が聞こえました。
思い思いのタワーをつくり、一マスごとに混ぜ色した色を丁寧に塗っていきました。
この後、『秋』、『朝』、『ゆうやけ』、『青空』など自分のイメージの背景の色紙に貼って完成です。

元気な声が戻ってきました!

長い休み明けでしたが、元気に登校してきた3年生!
静かだった教室に活気が戻ってきました。
すごろくでは、友達とニコニコ楽しんでいました。
充実した夏休みを過ごせたようですね。
9月からさらにパワーアップしていきたいです。

〜7月の様子〜

算数の学習

算数で学習した表と棒グラフを生かして、隅田小学校のけが調べを行いました。
6月に保健室に来た子供の数とけがの原因を調べ、グラフにしました。
ポスター作りでは、学習したことを生かし、工夫して完成させていました。
算数以外の教科にも活用できることを知り、「またやってみたい」と意欲的でした。

陶芸窯から出てきたのは・・・

テラコッタのシーサーたちが焼き上がりました!
自分の家に幸せを呼び込む「シーサー」を今回はお面で表現してみました。
優しそうなお顔、強そうな頼りがいあるお顔など子供たちがそれぞれ工夫を凝らし、できあがりました。土曜日には図工の時間で鑑賞会をします。お時間がございましたら、どうぞご覧ください。

大成功の隅小まつり!

先週末に行われた「隅小まつり」
各クラスで一生懸命考えた遊びで、お客さんを楽しませました。
下学年に優しく接することができる姿に、頼もしさを感じました。

〜6月の様子〜

習字の学習が始まりました!

三年生になって習字の学習が始まりました。毛筆で書くという経験に、子供達はわくわくしています。
手先が器用になり、硬筆の文字も丁寧になる良さがあります。
また、文字には個性が表れ、一人一人の作品を味わうことも出来ます。
これからの成長が楽しみです。

図工室のようす

3年1組は一足お先に「光と色のファンタジー」という題材に入りました。トレーシングペーパーとセロファンを使い、ステンドグラスのような光の重なりを楽しみながら制作します。隅田小の、たくさん光がさす窓際に飾る日が楽しみです。

〜5月の様子〜

学級の絆を深める『学級会』

学級会では、さまざまなことを話し合います。
学校の行事に関すること、自分たちで生活をよりよく楽しくすること。
1年間を通して、学級の中で自分の意見を言う、友達の意見を聞く
そして、意見をまとめる経験を積んでいきます。
いかにいろいろな思いを、みんなが納得できる形にできるか、
『合意形成』の練習です。
こうしてまとまった意見で行う学級集会は、絆を深めます。
司会や黒板などの役割も一生懸命、張り切っています。

カメラマンさん出前授業

本校の20周年のお祝いとして、校内のお気に入りの場所を写真に撮るという授業を行っています。
プロのカメラマンさんをお呼びし、写真の撮り方や編集方法を教えていただきました。
子供達は、1枚の写真に思いを込めて作品作りに励みます。

図工室でのようす

3年生になって使い始めた図工室で、みんな楽しくルールを守って制作しています。
今回は布クラフトテープを指でちぎって作った「ガムガム虫」の進化バージョンを制作しました。
周年をお祝いして、心を込めてできあがった学年の共同作品です。
周年式典の時、展覧会の時にお披露目できると思います。どうぞ、お楽しみに!

「Hello!」楽しく学ぼう外国語活動

3年生から始まった外国語活動。
はじめは挨拶の学習。いろいろな国の挨拶について知りました。
「ハロー!」「ナマステ」「グーテンターク」など
自分が気になった表現を使い、友達にあいさつしたり、名前を伝えたり、
楽しくコミュニケーションをとる姿が見られました。

新緑の中で気持ちよく!

天気も良く、体を動かすには最適な5月。
体力テストの種目にもなっている50m走を行いました。
腕を大きく振って、最後まで一生懸命走りました。

〜4月の様子〜

音楽室での学習が始まりました。

3年生になり、音楽室で授業を行っています。そのほか、色々な新しい教科があり、子供達は新鮮な気持ちで取り組んでいます。

3年生が始まりました!

1年生を迎える会に向けて、掲示物を作成しています。一生懸命、友達と教え合いながら作っていました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

隅田小学校

住所:〒131-0031 墨田四丁目6番5号
電話:03-3614-0203
交通アクセス
Copyright(C) Sumida Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る