令和7年度 なかよし
更新日:2025年7月17日
~7月の様子〜
読み聞かせ
曳舟図書館の方々による読み聞かせがありました。
手遊び等を交えて楽しいお話をたくさんしていただきました。
皆、興味津々でお話を聞いていました。
跳び箱タイム
体育で跳び箱や跳び箱につながる運動遊びに取り組みました。
高学年は8段の跳び箱で開脚跳びに成功しました。
その姿に触発されて、下学年の子供たちも少し上の段に次々にチャレンジしていました。
隅小まつり当日の様子
準備に追われていた隅小まつりは、無事当日を迎えることができました。
わにを出す係、記録する係、タイマーなどそれぞれの係に責任をもって取り組むことができました。
お客さんには大きな声で「いらっしゃいませ。」と声をかけ、堂々と説明をして頼もしい姿を見せてくれました。
お店屋さん側もお客さん側も満喫し、達成感にあふれた表情でまつりを終えることができました。
ぜひお家でも話を聞いてみてください。
〜6月の様子〜
〜隅小まつりにむけて〜
隅小まつりにむけて、出し物の準備を行いました。
なかよし学級では「わにわにパニック」を開催します。
チームに分かれて、ジャングルや宇宙をモチーフにしたステージを作りました。
ルールも説明方法も自分たちで相談します。当日が楽しみですね。
〜水泳学習がはじまりました〜
お天気にも恵まれ、水泳学習がスタートしました。
なかよし学級は1〜6年生一緒に学習しています。
皆、とても気持ちよさそうに水に親しんでいます。入水の仕方を確認し、いざプールに。
一人一人のめあてを確認し、「もぐる・浮く・泳ぐ」にチャレンジしています。
〜打楽器ワークショップ〜
東京文化会館による打楽器ワークショップが行われました。
手や足を使ったボディパーカッション、トーンチャイムや打楽器など、
いろいろな音の出し方を体験しました。
ミュージシャンによる楽器の伴奏や打楽器に合わせて、
みんなで音を出すことを楽しんだあっという間の1時間でした。
〜なかよし菜園活動中です〜
なかよし学級では一人1つ野菜を選んで栽培しています。
毎日様子を気にかけ、水やりをしたり、観察日記をつけたりしています。
暑さにも負けず、ぐんぐん伸びている野菜たち。
収穫できるのが楽しみです!
〜外国語活動〜
2グループに分かれて外国語活動を学習しています。各クラス、色や食べ物の名前を言ったり、カードゲームをしたり、楽しんで英語に親しんでいます。ご家庭でもWhat ○○ do you like ?と尋ねてみてください。
〜5月の様子〜
〜ソフトボール投げ〜
体育の時間にスポーツテストの練習に取り組んでいます。
ソフトボール投げでは、より遠くにボールを投げられるように目印を立てておこないました。
ボールを下に向かって投げてしまう児童も、上方に向けてボール投げ記録を伸ばすことができました。
図工〜オリジナル車作り〜
この日の図工では、展開図を切り取り組み合わせた立体の車作りをしました。
荷台に荷物を載せたり、連結できる車にしたりとそれぞれ工夫を凝らした作品が次々と出来上がっていきます。
完成した車を走らせながら、お互いの作品の良いところに気づき伝え合う姿が見られました。
最後は作品を見せ合い、各々工夫したところを上手に発表することができました。
〜4月の様子〜
車椅子ラグビー観戦
3〜6年生の児童で車椅子ラグビー観戦しに、代々木体育館へ行きました。昨年度も観戦しましたが、今回も間近で臨場感あふれる試合を観戦することができました。観戦後には、競技用の車椅子体験をしました。
お留守番していた1,2年生もYouTube配信で試合の観戦をしていました。
新しい友達・こいのぼり
この4月から、なかよし学級には新1年生1名、転入生を2名迎えました。
休み時間や学習など、学年を問わず一緒になって楽しく活動しています。
生活単元で季節の飾りとしてこいのぼりをクラスごとに作成しました。
天気のよい日には、中庭を気持ちよさそうに泳いでいます。
係活動がはじまりました!
新年度になり、新たなメンバーが加わりなかよし学級の授業がはじまりました。
自己紹介をした後は、クラスごとに分かれて係決めを行いました。
係活動では、5.6年生がリーダーとなり分担を相談します。
新たな学年にあがり、下級生のお手本になろうと話し合いを進める姿が立派でした。
係の活動を知らせる掲示板づくりでは、各係にちなんだ絵を描いたり好きな絵を貼ったりして工夫して作成することができました。