2学年
更新日:2016年2月25日
移動教室(スキー教室)
平成28年1月25日から2泊3日で、長野県飯山市戸狩へ移動教室に行きました。
移動教室(スキー教室)の写真を掲載しました。
事後学習やお礼状、写真を廊下に掲示しています。
お礼状と写真
写真
事後学習
移動教室保護者説明会
平成28年1月16日に移動教室保護者説明会を行いました。
移動教室保護者説明会
移動教室保護者説明会
「国語辞典の魅力」
12月10日、11日に(株)三省堂 国語辞書出版部の木村晃治氏に「国語辞典の魅力」という授業をしていただきました。ご自身が編集に関わった「例解新国語辞典」を例に、辞書を作る際の配慮する点、例解新国語辞典における工夫、国語辞典の語句の並べ方、事前に行った「国語辞典についてのアンケート」の分析等、生徒だけでなく、教員も知らなかったことがたくさんあり、有意義な授業でした。
授業前の「国語辞典についてのアンケート」
[問1] あなたは、「意味が分からない言葉」や「書き方が分からない漢字」があったときどうしますか。
(1) ケータイ・スマホ・パソコンで調べる。(41.7%)
(2) 他人に聞く。(25.2%)
(3) 紙の辞書を使って調べる。(18.0%)
(4) 電子辞書を使って調べる。(9.4%)
(5) そのままにしておく。(5.0%)
(6) その他(0.7%)
[問2] あなたは紙の辞書を使うことはありますか。
(1) よく使う。(8.9%)
(2) 時々使う。(39.5%)
(3) あまり使わない。(16.1%)
(4) 全く使わない。(16.1%)
[問い3] 紙の辞書をあまり使わない、または全く使わないと答えた人に聞きます。それはなぜですか。
(1) 辞書を引くのが面倒だから。(47.1%)
(2) 意味の分からない言葉があっても、話の流れや文章の前後の文脈からだいたいの見当がつくことが多いから。また教科書の中の言葉なら、先生に聞いたり、教科書ガイドで調べたりできるから。(20.6%)
(3) 自分用の辞書を持っていないから。(11.8%)
(4) せっかく辞書を調べたのにその言葉が載っていなかったという経験をして、あまり役に立たないと思うようになったから。(1.5%)
(5) その他(19.1%)
国語辞典の魅力
国語辞典の魅力
国語辞典の魅力
国語辞典の魅力
国語辞典の魅力
国語辞典の魅力
トリフォニー&新日本フィルの直伝! トコトン音楽道
12月4日に、新日本フィルメンバーによる「トリフォニー&新日本フィルの直伝! トコトン音楽道」を行いました。
フルート、ヴァイオリン、ヴィオラのアンサンブルで、映画音楽やクリスマス・ソングス等を演奏していただきました。
手話体験
9月17日に手話体験を行いました。手話体験、点字体験・ガイドヘルプ体験では、すみだボランティアセンターをはじめととして多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。
手話体験
手話体験
手話体験
手話体験
点字体験・ガイドヘルプ体験
平成27年9月14日、15日に「点字体験」と「ガイドヘルプ体験」を行いました。
点字体験
点字体験
ガイドヘルプ体験
ガイドヘルプ体験
ガイドヘルプ体験
ガイドヘルプ体験
着付け教室(家庭科)
7月15日に家庭科の授業で、昨年に続き、大越博子先生による「着付け教室」を行いました。
着付け教室(7月15日)
着付け教室(7月15日)
着付け教室(7月15日)
着付け教室(7月15日)
マナー教室
職場体験活動を控えた2年生が6月13日に「マナー教室」を行いました。講師は、第一ホテル両国 管理部 総務・人事 担当部長 吉武 貴 氏です。
マナー教室
マナー教室
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ