インターネット・SNS自主ルール作り
更新日:2015年6月27日
インターネット・SNS自主ルール作り
生徒会役員と1年生の代表で「吾嬬二中 インターネット・SNSの使用ルール」を決めました。
各学級から3つずつ提案された自主ルールから、一次案として7つ選び、それをもとに3つのルールを決めました。
1 やるべきことをやり、それぞれの家庭で決めた時間を理解し尊重する。
(インターネット、SNSを使う時は、電話をかけられる時間
2 個人を特定できるような写真、情報は絶対に載せない。
3 「私は・・・」など主語を明確にしたIメッセージを使う。
振り返りアンケート
振り返りアンケートの集計結果と記述を掲載しました。
学級での話し合い(2回・5月1日)
前回(4月22日)の話し合いを受け、班のメンバーをシャッフルした新しい班で話し合いを行いました。各班から3つのルール案を出し、学級としての案をまとめました。
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
インターネット・SNS自主ルール作り(5月1日)
学級での話し合い(1回・4月22日)
4月18日のセーフティ教室・いじめ防止公開授業に続き、各学級でインターネット・SNSの3つのトラブル事例を基に、班で話し合いを行いました。
次回、5月1日にはこの話し合いを受けて、班を組み直して新しい班をつくり意見や考えを共有し、深めながら、自主ルールを班ごとに提案します。各班から提案されたものをまとめて学級としての自主ルールを提案します。
東京都ファミリーeルール事務局から4名の方を講師としてお願いしました。また、東京都青少年・治安対策本部の方にもご協力いただきました。
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
インターネット・SNS自主ルール作り(4月22日)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ