このページの先頭です
吾嬬第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで

現在のページ 吾嬬第二中学校 の中の スクールライフ の中の トピックス の中の 平成28年度 の中の 平成28年度 第一学年 のページです。

本文ここから

平成28年度 第一学年

更新日:2017年3月10日

第一学年

校外学習(横浜)

 2月2日に校外学習(横浜)を行いました。

百人一首大会(平成29年1月14日)

 平成29年1月14日に百人一首大会を体育館で行いました。

百人一首大会
百人一首大会

百人一首大会
百人一首大会

百人一首大会
百人一首大会

百人一首大会
百人一首大会

皮革細工「ペンケースづくり」

 墨田キールさんの御指導で1年生全員が皮革細工「ペンケースづくり」を行いました。

皮革細工
皮革細工

皮革細工
皮革細工

皮革細工
皮革細工

皮革細工
皮革細工

野外体験活動(平成28年5月11日・12日)

 5月11日から1泊2日で、君津亀山少年自然の家に宿泊し野外体験活動を行いました。

インターネット・SNS教室 「被害者にも加害者にもならない! ネット・ケータイの賢い使い方」 講師 東京都ファミリeルール事務局 統括マネージャー 山本 啓史 氏

 入学して間もない4月12日に「インターネット・SNS教室」を行いました。一昨年度、インターネット・SNSについての実態を調べ、多くの生徒がインターネットやSNSに関わっていることがわかりました、昨年6月には、学級での話し合いを生徒会が中心となってまとめ、インターネット・SNS使用について、自主ルールをつくりました。2月には、墨田区立中学校10校の生徒会が「墨田区立中学校の宣言を行いました。1年生も小学校時代からインターネット・SNSを使っていたり、入学を機にスマホを買ってもらったという生徒もいると思いますので、「被害者にも加害者にもならない」ことをねらいとして、今回のインターネット・SNS教室を行いました。

校長あいさつ・講師紹介
校長あいさつ・講師紹介

2月に発表した宣言
2月に発表した宣言

朝日新聞に掲載された記事
朝日新聞に掲載された記事

SNSなどによる被害事例
SNSなどによる被害事例

「なりすまし」放題
「なりすまし」放題

コミュニケーションの大切な3つの要素
コミュニケーションの大切な3つの要素

加害者にならないためのルールやマナー
加害者にならないためのルールやマナー

東京都の相談窓口
東京都の相談窓口

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

吾嬬第二中学校

住所:〒131-0041 八広四丁目4番4号
電話:03-3617-2180
交通アクセス
Copyright(C) Azumadaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る