このページの先頭です
吾嬬第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

修学旅行

更新日:2012年5月22日

 5月14日(火)〜16日(木)の2泊3日、京都・奈良において修学旅行が行われました。
 中学校生活3年間を締めくくる最大の行事である修学旅行は、各教科で学んできたことを集大成するものです。2泊3日という限られた日程の中で、世界遺産である日本の古都、奈良・京都を巡り、日本の歴史に触れてきました。
 教科書や事前学習で勉強した歴史や神社・仏閣等を自分の目で見て、肌で感じることは、非常に貴重な経験となりました。本行事を持って、中学校における宿泊行事は終わりですが、一人ひとりにとって良い思い出となればと思います。

修学旅行スローガン

き ・・・ きゅうじゅうにん(90人)全員が
よ ・・・ よゆう(余裕)を持って行動し
う ・・・ う〜んと思い出たくさん作って
と ・・・ とっても楽しい修学旅行にしよう

 このスローガンは、頭文字を生徒が行く「きょうと」にして作りました。それぞれの班行動で立てた予定を守り、思い出をたくさん作って東京に無事に帰って来ようという願いが込められています。

行程

≪1日目≫
 八広駅 −(京成線)− 品川駅 −(新幹線)− 新大阪駅 −(バス)− 法隆寺、奈良公園 −(バス)− 宿舎
≪2日目≫
 宿舎 − 京都市内班別行動(終日) − 夜 清水焼絵付け体験
≪3日目≫
 宿舎 − 二条城、三十三間堂、昼食 − 京都駅 −(新幹線)− 品川駅 −(京急線)− 八広駅

1日目

法隆寺の見学
法隆寺の見学

五重の塔の前でピース
五重の塔の前でピース

夕食はビュッフェスタイルでした
夕食はビュッフェスタイルでした

おいしくいただきました
おいしくいただきました

2日目

朝食時、校長先生から色々な事を話していただきました
朝食時、校長先生から色々な事を話していただきました

班別行動 〜金閣寺〜
班別行動 〜金閣寺〜

班別行動 〜清水寺〜
班別行動 〜清水寺〜

交通手段も自分たちで調べました
交通手段も自分たちで調べました

清水焼絵付け体験
清水焼絵付け体験

皆、真剣な表情です
皆、真剣な表情です

3日目

最終日は、クラス別の見学をしました
最終日は、クラス別の見学をしました

じっくり観察しています
じっくり観察しています

楽しかった修学旅行も終わり、東京へと向かいます
楽しかった修学旅行も終わり、東京へと向かいます

90人全員、八広駅に到着しました
90人全員、八広駅に到着しました

生徒の修学旅行日記より

≪1日目≫
 今日は修学旅行初日でした。品川駅から約2時間半で新大阪駅に着きました。そこからバスで法隆寺へ行きました。法隆寺には五重塔や薬師如来など歴史を感じさせるものがたくさんありました。また、社会で勉強した玉虫厨子の玉虫の羽を見ることができて良かったです。
 法隆寺の後は東大寺へ行きました。奈良の大仏は15メートルもあり、とても大きかったです。その大仏が作られた時の社会背景などもガイドさんから聞くことができ、勉強になりました。

≪2日目≫
 今日は班別行動でした。天気は雨だったので少し残念だったけど、それも良い経験になりました。(中略)
 私の中で1番印象に残っているのは、金閣寺です。写真と同じようにピッカピカで感動しました。観光客の人に写真を撮っていただき、良かったです。時間も余裕を持って行動することができました。お土産屋さんや地元の方々がとても優しくしてくださり、とても嬉しかったです。
 夜には清水焼の絵付けを行いました。自分の思ったとおりの絵がかけたかなあと思います。焼きあがるのがとても楽しみです。

≪3日目≫
 二条城の「うぐいすばりの床」を歩くことができて嬉しかったです。また、その仕組みについても学ぶことができました。
 三十三間堂では、自分に似た顔の仏像を見つけることができませんでした。でも風神・雷神など色々な「神」を見られたので良かったです。
 また、大谷先生から「鎌倉時代の彫刻の目には、ビー玉みたいな物が入っていることが多い。」と聞いて知識が増えて良かったです。
 とても楽しい修学旅行でした。今日はとても疲れたので、家に帰ってゆっくり寝たいです。

このページのトップに戻る本文ここまで

吾嬬第二中学校

住所:〒131-0041 八広四丁目4番4号
電話:03-3617-2180
交通アクセス
Copyright(C) Azumadaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る