このページの先頭です
吾嬬第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで

現在のページ 吾嬬第二中学校 の中の スクールライフ の中の トピックス の中の 平成24年度 の中の 全校人権集会 のページです。

本文ここから

全校人権集会

更新日:2013年1月19日

 1月19日(土)1校時、本校体育館において全校人権集会を開催しました。
 本校は、東京都教育委員会より「東京都人権尊重教育推進校」として指定されており、年間を通じて様々な人権に関する学習や体験を行っております。
 今回の人権集会は、その学習の集大成として実施しました。

 各学年の発表として、1年生は人権標語の発表、2年生は人権作文の発表、3年生は人権宣言の発表を行いました。
 各学年とも学習した内容が良く分かるとても良い発表でした。
 特に3年生は、吾嬬二中の3年間を通じて学習し、感じ取ったことを人権宣言という形でまとめ、後輩たちの良い見本となってくれました。

 その後、人権教育担当の平田・小松教諭より、人権に関する講話を実施しました。
 国際連合が1948年12月10日に世界人権宣言を採択し、12月10日が「人権デー」と定められたこと、日本においては、12月4日〜10日までを「人権週間」と定めたことなどを話しました。
 最後に、副校長先生より講評をいただきました。

 今後も、生徒一人一人の心身豊かな成長を目指し、様々な取り組みを実施して参ります。

1年生による人権標語の発表
1年生による人権標語の発表

2年生による人権作文の発表
2年生による人権作文の発表

3年生による人権宣言の発表
3年生による人権宣言の発表

人権教育担当教諭より、人権に関する講話
人権教育担当教諭より、人権に関する講話

吾嬬第二中学校 第64回生 人権宣言

〜 私たちは信じている。だれにだって人をいたわり、愛情をもって接することのできる優しい心があることを。

    人に対して優しくすることは、やがて自分に返ってくる。優しさは優しさを生みだし、人はつながれる。
    だから私たちは人に優しくしなければならない。 〜

「人権」とは、人びとが生存と自由を確保し、それぞれの幸福を追求する権利です。私たちは多くの人たちと関わりをもって生きています。その中でひとりひとりが自分らしく生き、他の人たちとともにみんなが幸せに生きていくためには、お互いの個性を尊重し、認め合うことが必要です。私たちはいじめのない明るい学校を自分たちの力で作り上げるために、次のことを宣言します。

わたしたちは いじめを しない ゆるさない 見逃さない

 ◎ たくさんの人と関わりをもち、視野を広げ、理解し合うために

  ・相手のことをよく知り、いいところをみつける 

  ・相手の気持ちや意見をしっかり受け止め、話を聞いてあげる

  ・自分の発言、行動、態度にきちんと責任をもつ

 ◎ 相手を尊重し、かけがえのない存在として認めるために

  ・お互いを「信じ合い」「笑い合い」「話し合い」、その心を大切にする
  ・外見、性格、言語、能力によって差別をしない
  ・命を大切にし、だれの心も傷つけない

                                                                                      以 上

このページのトップに戻る本文ここまで

吾嬬第二中学校

住所:〒131-0041 八広四丁目4番4号
電話:03-3617-2180
交通アクセス
Copyright(C) Azumadaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る