このページの先頭です
吾嬬第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

学校概要

更新日:2025年4月21日

校章

1.所在地

 〒131-0041
 東京都墨田区八広4丁目4番4号

2.電話

電話:03-3617-2180
ファックス:03-3617-0420

3.交通

4.学級・生徒数 (令和7年4月1日現在)

学級・生徒数
  1年 2年 3年 特別支援学級
学級数 3 2 3 4 12
生徒数 96 78 99 20(1年:11人,2年:4人,3年:10人) 298

5.学校概要

  本校は昭和22年に開校し、卒業生総数は14,200余名に上ります。 伝統的に、学習指導の重視、生活指導の徹底を基本とし、生徒一人一人が生かされ、所属感・存在感のもてる学年・学級経営を進めています。特に、「挨拶は心を開く第一歩」ということから、 挨拶運動に力を入れており、気持ちよい挨拶が学校を包んでいます。

6. 教育目標と目指す学校像

 人間尊重の精神を基調とし、郷土を愛し、平和を願い、社会に貢献できる豊かな人間性をもつ生徒の育成をめざすため、次の教育目標を設定する。

(1)学校教育目標

○自ら学び、正しい判断のできる生徒
  (自ら進んで学習に取り組み、よく考え、判断して行動することができる生徒を育てる)
○思いやりのある生徒
  (人と協力し、何事にも一生懸命になれ、人間関係が上手に築ける生徒を育てる)
○心身ともに健康な生徒
  (自らの健康管理ができ、自分自身を大切にしながら、体力向上に取り組む生徒を育てる)
 上記学校教育目標の達成並びに指導方針の具現化に向けて、全教職員が一丸となって、学校・家庭・地域社会・関係機関との連携を重視した計画的で組織的な教育活動を積極的に展開する。

(2)めざす学校の姿

「生徒が主体の楽しく学べる学校」及び「保護者・地域から信頼される学校」
○確かな学力の定着と向上を目指す学校(基礎・基本の定着と主体的・対話的で深い学びの実践)
○豊かな心と健康な身体を育む学校(心の教育・体力向上及び健康教育の充実)
○保護者や地域住民の信頼に応える学校(学校マネジメントを生かした開かれた学校づくりの推進)
 生徒が毎日休まずに元気よく通学し、笑顔と活気あふれる教育活動が展開されてこそ、学校としての 存在意義がある。「よい学校」とは、教職員集団が緊密に連携・協力して日々の教育活動にあたるとともに、保護者や地域住民が学校に信頼を寄せて教育活動に協力・支援することで、学校・家庭・地域が一体となって生徒を育てようとしている学校である。本校に通う全ての生徒が、教職員の指導によって自信と意欲をもち、生き生きと毎日の学校生活を送る姿が、保護者や家庭・地域に伝わり信頼される学校へとつながっていくものと考える。

第74期 生徒会目標

元気な挨拶があふれる吾二にする

7.主な学校行事

学校行事
行事
4月 始業式、入学式,新入生歓迎会,保護者会,家庭訪問、セーフティ教室、いじめ防止公開授業、身体計測
5月

1年野外体験活動、3年修学旅行,生徒総会,運動会

6月

学校公開、中間考査

7月 三者面談,2年職場体験,道徳授業地区公開講座,夏休み補充学習教室,夏季水泳教室
8月  
9月 期末考査,学校公開,学校説明会
10月 区連合陸上競技大会、生徒会役員選挙,保護者会,区連合音楽会、区連合学芸会、文化祭・合唱コンクール
11月 3年進路相談,中間考査
12月 三者面談,中学生区議会,漢字コンテスト、人権集会
1月 1年校外学習、校内書き初め展,区連合展覧会,2年オーケストラ鑑賞教室
2月 2年移動教室、新入生保護者説明会,期末考査
3月 3年卒業遠足,保護者会,卒業式

※上記は、行事予定です。年度により、実施時期等が異なる場合があります。

※学校行事についての詳細は、PC版のホームページで確認願います。

8.部活動

 本校では,合計17の部が意欲的に活動しています。顧問の判断により、兼部することができるものもあります。
 また,野球,男女バスケットボール、女子バレーボール、吹奏楽,茶道の各部には外部指導員を配置し,指導の充実を図っています。

9.その他

特色ある教育活動

1 生徒一人一人が生かされ,所属感・存在感のもてる学年・学級経営を進めている。
2 「挨拶は心を開く第一歩」、挨拶運動を展開している。
3 数学・英語は全学年、全授業で少人数授業を実施している。
4 部活動(運動部9・文化部8)を多様に開設し,異年齢集団活動を重視している。
5 環境美化委員会が中心となって,四季の花が咲く花壇等の整備を実施している。
6 生徒の様々な個性・能力を生かすために各種コンクールに積極的に応募し、実績を上げている。

写真

吾嬬第二中学校では、「挨拶の笑顔輝く二中生」 「授業・行事など何事にも積極的な二中生」を目指しています。本校で将来の夢や希望を共に育みましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで


吾嬬第二中学校

住所:〒131-0041 八広四丁目4番4号
電話:03-3617-2180
交通アクセス
Copyright(C) Azumadaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る