このページの先頭です
言問小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 言問小学校 の中の 学校の紹介 の中の 学校案内 のページです。


本文ここから

学校案内

更新日:2022年4月6日

1 所在地

〒131-0033 東京都墨田区向島5丁目40番14号

2 電話

電話:03-3625-0315(職員室)
電話:03-3625-5204(きこえの教室)
電話:03-3625-5557(ことばの教室)
電話:03-3625-0707(まなびの教室)

3 ファックス

電話:03-3625-2156(職員室)(まなびの教室)
電話:03-3625-2158(きこえの教室)
電話:03-3625-5557(ことばの教室)

4 交通

東武スカイツリー線 曳舟駅下車 徒歩10分
京成押上線 曳舟駅下車 徒歩15分

5 学級・児童数(令和7年4月1日現在)

  1年 2年 3年 4年 5年 6年
学級数 2 1

2

2

1 1 9
児童数 36 26 43

44

32

27

208

   ※きこえの教室、ことばの教室とまなびの教室が併設されています。

6 学校概要

  • 昭和12年2月1日に、牛島小学校(戦後に廃校となる)と小梅小学校の一部の児童が一緒になり開校しました。太平洋戦争の時にも奇跡的に戦災に会わず当時の校舎がそのまま残っています。関東大震災級の地震にも耐えられるように作られた鉄筋の校舎の中に、木のぬくもりのある階段や廊下があります。
  • 全校児童が協力しあう機会として、1〜6年生が縦割り班のグループに分かれるレインボー活動を設けています。レインボーチームでは、6年生をリーダーとして、全校遠足や読み聞かせ、外遊びや内遊びを行っています。
  • 聴覚と、言語に障害のある児童のための教室を併設しており、通級指導を行っています。 特に聴覚に障害のある子のための「きこえの教室」は、墨田区で本校だけに設置されているものです。
  • PTAの活動も活発で、模擬店やゲームなどを行う「GOGOこととい」、1年生保護者対象の給食試食会など、年間を通し様々な活動を行っています。

7 学校の教育目標

 人間尊重の精神を培い、国際社会に生きる心豊かなたくましい実践力のある子の育成を目標とする。

  • やりぬく子
  • 明るい子
  • 豊かな子

8 指導の重点

  • やりぬく子(粘り強く課題に取り組み、努力を経続できる子)
    • 個に応じた学習支援と基礎学力の定着
      区学力調査の分析をもとに、児童の特性や習熟度に合わせた指導で、学びに向かう力と「わかる・できる・定着する」を実感できる授業を行い、誰一人取り残さずすべての児童の可能性を引き出す。
    • ICT活用・探究型学習による問題解決力の育成
      1人1台端末やジグソー学習などを通して、自己の課題に粘り強く取り組む力を培う。
    • 体育や体力向上活動の充実
      体力テストに基づく課題設定、持久走や体力キャンペーンを通じて、あきらめず挑戦する心を育てる。
  • 明るい子(思いやりがあり、協働できる子)
    • 異学年交流や縦割り活動による協働性の育成
      高学年がリーダーシップを取り、低学年があこがれの気持ちを育み、他者との関係づくりを学ぶ。
    • 道徳教育や生活指導の充実
      道徳地区公開講座の実施や、情報モラル・いじめ防止・命の教育など、思いやりと人権意識を高める取り組みを行い、明るい人間関係を構築する。
  • 豊かな子(感性や表現力をもち、地域社会で活躍する子)
    • 読書活動や言語活動の充実
      語彙力や表現力を育て、思考・判断・発信の力を高める。
    • 地域・保護者との連携
      地域施設や人材を活用しながら、地域への受着や他者への感謝の心を育てる。
このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

言問小学校

住所:〒131-0033 向島五丁目40番14号
電話:03-3625-0315
交通アクセス
Copyright(C) Kototoi Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る