9月
更新日:2025年10月7日
獅子頭巡行
5日は子供たちの無病息災を願い、威勢の良い掛け声と共に獅子頭巡行がありました。明日からは白髭神社のお祭りです。参加する子も多くいるようで、楽しく、そして力強く神輿を担いできてほしいと思います。


3年生『社会科見学』
3年生は社会科見学で東京都立皮革技術センターや産業教育資料室きねがわ、隅田公園、牛嶋神社、東京都慰霊堂、復興記念館に行きました。動物の「皮」が「革」になるということや牛嶋神社の狛牛、関東大震災や東京大空襲の遺品などを見学し、墨田区について知らなかったことを学ぶことができました。


4年生『出前授業を行いました』
9月12日(金曜)に下水道についての出前授業を行いました。昔の川の様子と今の川の様子を比べて、下水道のおかげできれいな川になっていることを学びました。また下水道の施設だけではきれいな川を維持するのは難しく、一人一人の行動が大切なことも学びました。
クイズを通して基礎的な知識から応用的な知識まで学ぶことができました。授業の最後には学んだことを生かして、標語を作り、学習を振り返ることができました。お土産もいただき、児童みんな喜んでいました。

汚い土を濾過する実験を行いました。

雨水ますにゴミが挟まったときの水の流れを観察しています。
6年生『すみだ北斎美術館 出前授業』
9月9日(火曜)、図画工作科の授業で、すみだ北斎美術館の方に来ていただき出前授業を行いました。葛飾北斎について理解を深めるとともに、作品づくりも行いました。北斎の作品と6年生がコラボレーションした作品は、10月7日(火曜)〜19日(日曜)まですみだ北斎美術館に展示されます。是非、この機会にすみだ北斎美術館にお立ち寄りください。


5年生『認知症サポーター養成講座』
道徳の時間で、「認知症」について学びました。認知症サポーターとしての役割や認知症の症状、認知症の方への接し方について話を聞きました。また、ロールプレイを通して、認知症の方に対する思いやりのある心や行動について考える時間となりました。
困っている方に寄り添う姿勢を、常に心掛けていきたいですね。
『避難訓練』
25日は避難訓練がありました。今回は地震後の火事を想定した避難です。子供たちは放送をよく聞き、素早く身を守る行動を取っていました。また、2年生は起震車体験をし、地震の強さを感じることができました。
9月1日は関東大震災のあった日。今から102年も昔の出来事ですが、墨田区にとっては大きな出来事の一つでした。その教訓をこれからも生かし、防災に対する意識を高めていきたいと思います。


3年生『墨田区のみりょくをしょうかいしよう』
9月27日の学校公開では、友達や保護者の方、墨田区観光協会の方に向けて墨田区の魅力を紹介しました。子供たちは「プレゼンター」となり、墨田区で有名な建築物や食べ物、産業などを紹介しました。授業の最後には墨田区観光協会の方から、東吾嬬小学校周辺の特色や墨田区の歴史的な背景なども詳しく教えていただきました。

