このページの先頭です
第三吾嬬小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 第三吾嬬小学校 の中の 学校の紹介 の中の 過年度の記事 の中の 今週の朝礼 令和4年4月    Morning Assembly Speeches of the Week April, 2022 のページです。

本文ここから

今週の朝礼 令和4年4月    Morning Assembly Speeches of the Week April, 2022

更新日:2022年4月25日

朝礼の講話をご紹介します  Here you can read the morning assembly speeches of the week!

令和4年4月25日(月曜日) 「失敗すること〜凍ったフリーダ」 川中子校長


フランクリン・コヴィ・ジャパン・エデュケーション作

 おはようございます。皆さんは、手を挙げて発言したり、みんなの前で発表したりしていますか。中には、人前で発表するのが苦手だな、と思っている人もいるかもしれませんね。今日は、フリーダという女の子のお話を紹介します。自分はどうかな?と比べながら聞いていてください。

「凍ったフリーダ」 (フランクリン・コヴィ・ジャパン・エデュケーション 作)
 フリーダは凍ってしまいました。
 フリーダは、寒がっているとか、体が冷えてしまったということではなく、完全に凍り付いたように動けなくなったのです。
 フリーダがいつ凍り始めたのか、誰も知りません。サマーズ先生に、「雪だるまが春を怖がるのなぜか?」と質問された2年生の時だ、と言う人もあれば、幼稚園で、初めて人前で発表したとき、見せたペットのカメのトゥルーディが恥ずかしがって甲羅から出てこなかったときからだ、という人もいます。
 フリーダがいつ凍り始めたのかは誰にも分かりませんが、なぜ凍り始めたのかは明らかでした。フリーダは「恐怖心」から凍ってしまったのです。間違えること、うまくできないこと、失敗することが怖くて怖くてたまらなかったのです。失敗するのが怖くて、フリーダは何もできなくなりました。今では教室の外の窓際の、居心地のいいところに立っていて、動きません。
 フリーダが凍ってからまもなく、みんなはフリーダをいろんなことに使い始めました。 フリーダ自身も、人の役に立っているのかなと思っていました。暑い日には、フリーダの隣に座って涼む人もいました。ジュースを冷やすために、手に持たせる人もいました。
 しかし、年月が経つにつれ、フリーダは、自分が失敗を怖がっているせいで、いろんな経験や成長、幸せになるチャンスをつかみ損なっていることに気付き始めました。
 その時です。サマーズ先生は、これまでフリーダが目を背けて見ようとしなかったこと、見られなかったことをフリーダに見せました。まず、なわとびがうまく跳べず、いつもひっかかってばかりだけれど、何度も立ち上がり挑戦する友達の姿を見せました。フリーダは、算数の問題を間違えてしまった友達が、自分で間違いに気付き、正しく直す姿も見ました。よく見ると、フリーダが失敗だと思っていたことは、周りにはたくさんあふれていました。フリーダはその時、失敗するのは当たり前のことで、むしろ、必要な経験であるということに気が付きました。
 失敗が自分の学びや成長のために、どれだけ大切なことかということに気付いた瞬間、カチコチに凍っていたフリーダは、溶け始めました。フリーダは、今まで以上に高く、上手に縄跳びを跳ぶことができるようになり、友達と楽しく遊び、カメのトゥルーディを、甲羅から出してあげました。さらに、なぜ雪だるまが春を怖がっているのかについても、みんなの前で発表することができました。サマーズ先生がいつも言っていた「失敗を受け止め、正しく理解すると、失敗するのが怖くなくなる」という意味が、フリーダにもようやく分かりました。
 あなたも、失敗するのが怖いですか?  おしまい

 フリーダが、氷から溶けて自由に動けるようになって良かったですね。フリーダが学んだように、誰だって失敗することはある。逆に言うと、人間は神様じゃないので、完璧な人なんていないんです。失敗は怖いことでも、恥ずかしいことでもありません。失敗したら、やりなおせばいい。誰かが失敗してしまったら、温かく「大丈夫!できるよ!」って励ましてあげてください。そして、今月の暗唱を思い出してください。
「つまづいたっていいじゃないか にんげんだもの」 

Monday, April 25th, 2022 "Frozen Frieda ~ About Making Mistakes" by Principal Kawanago


(C) Franklin Covey Education Japan.co., Ltd.

Good morning. Do you often raise your hand and tell your opinions to your classmates? I think some of you don't like to do it. Today I'm going to read a story about a girl whose name is Frieda. Please listen, and compare her story with yourself.

"Frozen Frieda" (by Franklin Covey Japan Education)
Frieda has frozen. It's not because she was very cold, but she has not been able to move, like ice. Nobody knows when Frieda started to freeze. Some say it was in second grade, when Mr. Summers asked her, "Why is a snowman afraid of spring?" Others say it was in kindergarten, when she first did Show and Tell in front of her classmates, and showed Trudy, her pet turtle, who was ashamed and hid in her shell.
Nobody knows when Frieda started to freeze, but we all know why she froze. She froze because she was afraid. She was so scared of making mistakes. She couldn't do anything because she was afraid of making mistakes. Now she just stands in a comfortable place outside of the classroom by the window. Everybody began to use her after she froze. Frieda thought she was a little help to others. Some come beside her and rest when it is hot. Some get her to hold a lemonade jar to cool it.
However, as time went by, Frieda realized that she was losing her opportunities to have experiences, grow up, and be happy because she was afraid of making mistakes.
At that time, Mr. Summers made her look at what she hadn't wanted to see. First of all, he showed a girl who skipped a rope, and was caught many times, but she tried again and again. Frieda also saw a boy who miscalculated but corrected the mistake by himself. Looking around carefully, she found that many people often made mistakes. Then she accepted that it's OK to make mistakes and realized we all need the experience of making mistakes.
Frieda began to melt when she realized how important it was to make mistakes for her growth and learning. She became good at skipping rope, played with her mates, and let Trudy out of her shell. Also, she could make a presentation on why a snowman is afraid of spring in front of her classmates. She finally understood what Mr. Summers always said: You'll not be scared of mistakes when you accept them and understand them correctly.
Are you afraid of making mistakes?
That's all.

I'm glad to know Frieda melted and became free! As Frieda learned, everyone makes mistakes. Human beings are not God; no one is perfect. Mistakes are nothing to be scared of or ashamed of. When you make a mistake, you can try again! If someone makes a mistake, please kindly say, "It's all right! You can do it!" And, please remember the poem for the April Recitation:
"Tsumazuitatte iijanaika, ningendamono (It's all right to fail, because we are human.)."
That's all for today. Thank you for listening.

令和4年4月18日(月曜日) 「三吾小の二つの教室」 川中子校長


6年1組

 おはようございます。学校が始まって10日ほどになりますが、みなさん毎日楽しく学校に通えていますか。新しい先生やお友達とは、もう仲良しになりましたか。今日は、教育目標の「共生 思いやりをもち、共に生きる人」にちなんで、三吾小にある、二つの「教室」の紹介をします。
 一つ目は、去年の春にオープンしたばかりの、学習室「みどり」です。学校の3階の西側、5年生の教室の並びにあります。もともと、ランチルームというきれいな明るい部屋だったせいで、室内も明るく、居心地のいい部屋です。「みどり」という名前にちなんで、観葉植物を置いたり、パーテーションの色をみどりいろにしたりしました。
 皆さんは、学校生活をしていて、友達とけんかをしてしまったり、何か心配事があったりして、一人になりたいなと思ったことはありますか。学習室「みどり」は、ちょっと静かなところで一人で休みたいなと思ったときや、何かにむしゃくしゃして、イライラしたり気持ちが落ち着かなくなったりしたとき、ちょっとみんなから離れて気持ちを落ち着けることのできる場所です。そのほか、大勢の人と一緒にいるのが苦手な人もいます。「みどり」は、そんな時、学校の中で、一人で静かにすごすことのできる場所として作りました。
 学習室「みどり」は誰でも使うことができますが、使うときは担任の先生にお話しして許可をもらってください。皆さんがいなくなったらビックリするので、一人で黙っていくのはやめてくださいね。それから、友達が「みどり」にいるときは、そっとしておいてあげてください。「大丈夫?」と声をかけてあげる優しさと、黙ってそっとしておく「やさしさ」があります。みどりにいる人には、そっとしておくほうがいいのです。心配な人は、教室に戻ってきたときに「大丈夫?」と声をかけてあげるといいかもしれませんね。
 もう一つは、こちら、まなびの教室です。まなびの教室は、1階の保健室の隣にあります。みなさんのクラスにも、まなびの教室でお勉強している人がいると思います。
 誰にでも得意なことと苦手なことがありますね。得意なことは、自分で練習したり、調べたりして、どんどん上手になっていくんですが、苦手なことは一人で悩んでいてもなかなかうまくできるようになりませんね。まなびの教室では、そんな時、一人ひとりの苦手なことにどうやって向き合えばいいか、先生と一緒に考えたり練習したりしています。一人ひとりの目標を決めて勉強をしていますので、苦手なことがうまくできるようになってきたらおしまい。退級します。
 まなびの教室は誰でも入れる教室ではありません。ちゃんとおうちの人や先生たちで手続きをしてから入ります。そして、まなびの教室には、おとなりの第三寺島小学校から先生たちが来てくれて、勉強を教えてくださいます。
 学校にはたくさんの人がいます。みんなそれぞれ、好きなことや苦手なこと、感じていることや考えていることは違います。いろんな人が一緒に生活するから、楽しいこともたくさんありますが、困ることも出てくるものです。それでもみなさんが、金子みすゞさんの詩のように「みんなちがって、みんないい」と考えられる人になってほしいですね。
 それでは、最後に、今年度のまなびの教室の先生方を紹介して、今日のお話を終わります。

Monday, April 18th, 2022  "Two Special Classrooms We Have At School"    by Principal Kawanago


3年1組

Good morning, everyone. It's been about ten days since school began. How have you been? Are you enjoying school? Have you made friends with your new teacher and classmates yet?
Today I'll introduce two special classrooms we have at school to you, relating to one of our our school educational goals, "Living Together - A person who lives together with empathy."
The first classroom is the "Study Room MIDORI," which just opened last spring. It is located on the west side of the third floor, next to the fifth-grade classrooms. The room once was the Lunch Room, clean and bright. It's a comfortable room. I put a foliage plant and green partitions in the room to match its name, Midori (Green).
Have you ever felt like "I want to be alone" as you quarreled with your friends or had something to worry about? Study Room MIDORI is a room where you keep away from others, can rest in a quiet place, and cool down when you are upset or angry. Also, some students have difficulty being with many people. We made the classroom for those students, so they have a place to stay calm.
Anybody can use Midori, but please ask your teacher first. We'll be worried if you disappear. Also, please remember to leave your friend alone when he/she is there. Leaving someone alone is a kindness sometimes, and so is saying, "Are you all right?" For the students in Midori, leaving them alone is a better kindness. When you worry about your friends, please say kind words when they return to the classroom.
The other classroom is this: the Room for Learning. It is located on the first floor, next to the school nurse's room. I believe some of your classmates use the room.
Everyone has something they are good at and poor at. You can spontaneously improve what you are good at by practicing, reading books, etc. However, we can't easily improve what we are poor at. At the Room for Learning, students can think and practice what they should do with the special teachers there. As they learn to achieve their own goals, they'll leave the class after they complete them well.
Not just any students can learn at the Room for Learning. Parents and teachers do an entrance procedure for students. Special teachers from Daisan Terajima Elementary School come to teach the students.
We have many, many students. You are all different from each other. It's fun to live with others, but sometimes it's hard to deal with them. Yet, I want you to think like the poem by Kaneko Misuzu: "Everyone is different; everyone is good."
Now, I'd like to introduce the teachers of the Room for Learning this school year.

令和4年4月11日(月曜日) 「三吾小の朝礼について」  川中子校長


3年1組

 おはようございます。
 今日は令和4年度初めての全校朝礼です。今日は、三吾小の朝礼についてお話しします。
 朝礼は、毎週月曜日、月曜日がお休みの日はその次の日、朝8時30分から始めます。本当なら、校庭や体育館で、全校児童が集まって行いますが、今はコロナウイルスの影響で、こうして教室で行っています。朝礼は大事な式ですから、皆さんは教室にいてもお行儀良く、はじまりかまえとまっすぐ背筋で参加してください。朝礼が始まるまでに、ランドセルの片付けも終わらせておきましょう。
 まずはじめに、今見てもらったように、6年生の代表の人たちが、教育目標を唱えてくれます。皆さんは、6年生の声に合わせて、目標の下の部分をはっきりと言ってください。6年生が「自立」と言ったら、「自ら学び、考え、行動する人」と声を出していってください。1年生も、早く教育目標を覚えてくださいね。「おはようございます」のあいさつも、あいさつ笑顔で元気よくお願いします。
 その後、先生からのお話があります。三吾小では、校長先生だけでなく、すべての先生が朝礼のお話をします。昨年度は、子供たちのアンケートで、朝礼のお話は10点満点中の9点と、大人気でした。それぞれの先生方がどんな話をしてくれるか、楽しみですね。
 そのほかに、各委員会からのお知らせや連絡が入ったり、がんばった人たちの表彰が入ったりします。全部でだいたい8分間くらいです。
 コロナが落ち着いたら、また、みんなで集まって朝礼ができるようになると思います。教室でやるときも、校庭や体育館で集まるときも、週の始まりに、明るい気持ちで参加できるようにしましょう。

Monday, April 11th, 2022 "The Morning Assembly of San-Azu Elementary School" by Principal Kawanago


4年3組

Good morning!
Today we have the first morning assembly of the 2022-23 school year. I will talk about the morning assembly of our school.
We have a morning assembly on Monday morning, or the next day if Monday is a holiday. We start it at 8:30 a.m. I wish we could have it together on the grounds or in the gym, but we have it in classrooms like this due to the coronavirus. A morning assembly is a meaningful ceremony. You should behave well when taking part in it. By the time we start the assembly, please tidy up your desk and your bag.
First of all, you say our school's educational goals after the representative students in the 6th grade. When the sixth graders say the first part, you say the last part. When you say 'Good morning,' say it with a smile cheerfully.
Next, you'll hear teachers' speeches. Every teacher will make a speech during a morning assembly at our school. Last year, according to the students' Questionaire, morning assembly speeches got nine points out of ten, with ten being the max score! Students liked the teachers' speeches! We're looking forward to our teachers' speeches this school year.
In addition, we'll have some reports from students' committees and commendations for students who play an active part. Usually, it takes about eight minutes in total.
I hope we'll be able to have morning assemblies on the grounds again after the coronavirus is stamped out. Anyway, please cheerfully participate in the assembly on the first day of the week.

令和4年4月6日(水曜日)  始業式 式辞  川中子校長


新しい教室で

 おはようございます。春休みが終わって、皆さんは一つ学年が上がりました。進級、おめでとうございます。今日は8名の転入生と、この後90名の新入生が三吾小の仲間入りします。令和4年度は全校児童562名でのスタートです。
 さて、春は別れの時、そして出会いの時です。先程ご紹介したように、先生方の中でも別れと出会いがありました。そして今日からは新しい1年が始まったのです。今日からこの教室で始まる新しい学校生活を素晴らしいものにするのは、皆さん自身です。
 新しい年度の始まりに、私から皆さんにいつも覚えておいてほしいことをお伝えします。それは、もちろん私達の学校教育目標「自立」「共生」「健康」です。
 自立 自ら学び、考え、行動する人。まずは、学校の勉強を頑張りましょう。学校でする勉強は、将来自分一人で学び続けることができるようになるための練習です。つまり、学校で教わるのは勉強の内容ばかりでなく、勉強の仕方そのものです。そして学んだことを元に、どう考えればいいのかを練習します。そうやって、自分で、自分から、進んで正しいことができるようになってほしいと思います。
 共生 思いやりをもち、共に生きる人。人は周りの人や、会うこともないたくさんの人たちの支えがあって、生きているのです。人だけではありません。空気や水、太陽の光、動物や植物、そして目に見えない様々なものまでがいて、初めて私達は生きています。そして、あなた自身も、他のすべての人たちのために大切な役割を果たしています。このバランスが崩れてしまうと、みんなが生きていかれなくなります。このバランスを大切に保つために、絶対に必要なのが「思いやり」です。思いやりは、すべての大元になければなりません。思いやりを大切にしていってください。
 健康 しなやかで丈夫なこころとからだをもつ人。どんなことを頑張ろうと思っても、元気でなければ頑張ることができません。しなやかで丈夫なこころと体も、私達にはなくてはならないものですね。今はコロナの影響もまだまだ心配ですが、感染予防に努め、体を鍛え、こころを強くしていきましょう。
 自立、共生、健康。この三つの柱はどれも同じように大切なものですが、今年度は、特に「自立 自ら学び、考え、行動する人」になってもらいたいと考えています。これからいろんな場面でこのことを意識してもらうようなお話をしていきますので、皆さんはよく覚えておいてください。
 みんなが、いつも元気で笑顔でいられる学校を目指して、私達も頑張ります。
 これで、始業式のお話を終わります。

Wednesday, April 6th, 2022   The Opening Ceremony Address by Principal Kawanago


みんなしっかりと話を聞いています

Good morning! Spring vacation is over, and you are one grade older now. Congratulations to all of you! Today we have had eight new students and will welcome 90 new first-grade students! The new school year starts with 562 students in our school!
Spring is the season for farewell and encounters. As I just told you, some teachers and janitors changed this spring. We have just started a new school year! You make your school life that has just started in your classroom a good one.
I will tell you what I want you to keep up with at the beginning of the new school year. Although I'm sure, you know that well, I want to remind you of it again today. Yes, of course. It's our school's educational goals; "Independence," "Living Together," and "Health."
"Independence: A person who learns, thinks, and acts independently." Study hard at school. The study you do at school is a practice for learning by yourself. That is to say, what you learn at school is not only the contents of the subjects but also the way to learn itself. Also, you'll practice thinking by yourself with what you have learned. I hope you'll become a person who learns, thinks, and acts independently.
"Living Together: A person who lives together with empathy." One can not live alone. We live with the support of many people, familiar and unfamiliar. Not only people but with air, water, sunlight, animals and plants, and invisible creatures. Also, you are an essential part of it for other people. We cannot live without this balance. We must keep this balance, and we need "empathy" for that. Empathy should be the basis of everything. Please treasure your empathy.
"Health: A person who has a supple and strong mind and body." We cannot work hard if we are not healthy. We're sure to need a supple and strong mind and body. We must try to train our bodies as much as possible and make our minds strong.
"Independence," "Living Together," and "Health." These three columns are equally important. However, I especially want you to try on "Independence A person who learns, thinks, and acts independently." I'll talk about it many times this year.

So, we'll try hard for you to stay safe and always smiling.
Thank you for listening.

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

第三吾嬬小学校

住所:〒131-0041 八広二丁目36番3号
電話:03-3617-7513
交通アクセス
Copyright(C) Daisanazuma Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る