このページの先頭です
二葉小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで


本文ここから

二葉の子の生活

修了式(3月25日)

今年度の修了式は、
体育館からの中継、動画での配信、放送での話を織り交ぜながら実施しました。
教室からの参加とはいえ、しっかりとした態度で式に臨む児童が多かったです。


代表児童が修了証を受け取る様子


教室から式に参加する様子

第113回卒業式(3月24日)

卒業式を挙行しました。
109名の6年生が、次のステージへと飛び立ちました。

引き継ぎの会(3月22日)

卒業する6年生と、在校生代表の5年生で、引き継ぎの呼びかけを行いました。

5年生 なわとび教室(3月4日)

なわとびパフォーマーの方を講師に、楽しく活動しました。
講師のパフォーマンスを見せてもらうとともに、簡単にできるポイントを教えていただきました。
これまでよりも二重跳びの回数が伸びた子もあり、短い時間ですが、充実した時間を過ごすことができました。

6年生を送る会(2月27日)

今年は、全学年が集まって一つの会を催すことができないため
動画の視聴を通しての実施となりました。
5年生の代表委員会が中心となり、動画を集めました。
どの学年もその動画に、6年生の卒業を祝う気持ちを込め、以下のものを作成しました。
1,2年生:のびる二葉
3年生:プレゼント
4年生:二葉小クイズ
5年生:黒板アート

6年生が考えた献立が給食になりました

6年生が家庭科で「1食分の献立を考える」学習を行いました。
その内容を発展させて、給食の献立を考える活動を行い、代表6名の献立が1月と2月に実際に給食に登場しました。
自分で考えたテーマにそって出来上がった献立はどれも魅力的で、下級生たちも「おいしい!」と喜んで食べていました。

和牛肉を給食でいただきました

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴うインバウンド需要の減少や、輸出の停滞等により食肉在庫が大幅に増加していることから、国が学校給食等と連携した販売促進事業を実施しました。
墨田区では、1月と2月に計3回、和牛を給食で提供しました。(なお、この牛肉にかかる費用は東京都が負担しました。)
二葉小学校では、「ビーフトマトシチュー」、「牛丼」、「ビーフハンバーグ」の3品で和牛を味わいました。
どの料理も和牛のコクでおいしく仕上がり、児童も残さずに食べていました。

6年生 総合的な学習の時間のまとめ(3月2日)

各学年が総合的な学習の時間で学習したことをまとめ、発信する時期になりました。
6年1組では、慰霊堂について調べたことをグループごとにまとめ、5年生に発表をしました。
7ブースを作り、ローテーションをしました。それぞれのグループが、寸劇やスライドなどの工夫をしました。
タブレットが導入されたことにより、発表の仕方の幅が広がりました。

4年生 かけっこ教室(2月26日)

オリンピック・パラリンピック教育として、かけっこ教室がありました。
陸上の選手を講師に招き、走り方を教えていただきました。
足の出し方、手の振り方を教えていただきました。
学習の前と比べると、リズムよくしっかりと走ることができるようになりました。
学校の体育だけでなく、公園で遊びながらできる練習方法も教えていただいています。
コツを忘れずに、走ることができるよう、学校でも練習していきます。


教えていただいた走り方を試しています

クラブ設立アピール期間

来年度のクラブ活動に向け、5年生が中心となり、クラブを作る活動をしています。
ポスターを作成し、3,4年生の仲間を集めています。
今後、アンケートを採り、調整をしていきます。


5年生が作成したポスターを廊下に掲示しました

1年生交通安全教室 (2月2日)

今年度、2回目の交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方の確認と、公園での遊び方についての約束をしました。
話を一生懸命に聞く姿勢からは、交通ルールを守っていこうという気持ちが感じられました。

漢字検定(1月30日)

今年度2回目の漢字検定を実施しました。
どの児童も、目標の級の合格を目指して、真剣に取り組みました。

起震車体験訓練をしました。(1月19日)

19日は全校で避難訓練をしました。4年生はその後起震車体験をし、大きな地震が起きたら、どのような揺れを感じるのか体験をしました。

今回は熊本地震の説明とともに、そのときと同じ揺れを感じるような体験でした。

体験をした子どもたちは「すごく怖かった。体が跳ね上がるほど揺れた。」「いつおさまるのだろうかと怖く感じた。」と体験だと分かっていましたが、その揺れから怖さを感じたり、本当に地震が起きたらどのように避難しようかと考えたりしました。

区役所の防災課の方からも、「大きな地震に備え、おうちの人と避難する場所、どのような行動をとったらよいか、もう一度確認してほしい。」とお話がありました。

4年生は、総合的な学習の時間に「防災」について学習しています。今回の体験を生かし、学習のまとめをしていきたいと思います。

起震車体験訓練の様子
起震車体験訓練の様子。

校内書き初め展(1月19日〜22日)

本日より書き初め展が開催されています。
全員の作品を廊下に掲示しています。
どの子も一生懸命書いた様子がうかがえます。
今年度は、緊急事態宣言下であるため、保護者の参観は中止させていただきました。
この期間限定で、保護者専用ページに公開しています。


書き初め展

4,5,6年生 脱いじめ傍観者授業(12月21,22日)

区の「SNS相談業務」啓発として、4〜6年生で出張授業を行いました。
動画でいじめに関するドラマを見た後、自分が主人公だったら、この後どのような行動を選択するかについて考えました。
趣旨としては、クラスの中でいじめが起きたら、自分はどう行動するかを考えるということでした。
いじめ発生時には、被害者・加害者と、傍観者の三者に分けられます。
傍観者がどのように行動するかで、いじめが止まる可能性が高くなります。
今回の授業を受けた児童の感想です。
・心の中で「この人キライだな」と思うことと、暴力などで行動で人を傷つけることは違うということを学んだ。
・いじめを止めるには、場の雰囲気をよくしていくことが大切なんだと思った。
・いじめが起こらないような雰囲気を作っていじめのないクラスにしたい。


脱いじめ傍観者授業

長なわ記録会(12月19日・21日・22日)

12月は長なわ月間でした。
八の字跳びを3分間で何回できるかを計測します。
ポイントやコツを教え合ったり、励ましあったりしながら、
休み時間や体育の時間に、クラスごとに練習を重ねました。
月間の最後に、記録会を行いました。
最高記録は、6年生の342回でした。
協力し合い、高め合うことを、これからの活動に生かしていきます。


長なわ記録会

平和集会(12月19日)

両国は、関東大震災や太平洋戦争において大きな被害を受けた地です。
そこで、平和を祈念した活動として、毎年平和集会を行っています。
今年は、ボランティア委員会の児童が用意した、関東大震災や太平洋戦争についてのスライドを見ました。
その後、墨田区役所の壁画にも使われる折鶴を折りました。
1年生は初めての取組なので、6年生が作り方を教えに行きました。
平和について考えるとともに、交流する場になりました。


たてわり折り鶴

道徳授業地区公開講座(11月7日)

道徳授業地区公開講座がありました。
今年度は、残念ながら授業を公開したり、講演会をおこなったりすることはできませんでした。
今年度は、「自由」について、「きまり」について、「命」についての中から学年ごとにテーマを決めました。
それぞれのテーマについて、話し合い、考えを深めることができました。


授業の様子

給食でも展覧会を盛り上げています。

先週から行われている展覧会にちなんで、10月29日の給食は「マイアートオムライス」でした。
四角い薄焼き卵をキャンバスに見立て、ケチャップで自由に描きました。
どの学年の児童も、伸び伸びと素敵なマイアートオムライスを完成させていました。

児童が作ったオムライス
二葉マークや動物などを描いていました。

展覧会が始まりました。

子供たちの作品をぜひご鑑賞ください。

5年生 あわの移動教室(10月21日〜22日)

 1泊2日で、移動教室へ行ってきました。藍染め体験、マスつかみ体験、きもだめし、ハイキングを行いました。東京とは違う気候を肌で感じるとともに、様々な体験が心に残った子が多かったようです。また、子供たちの振り返りには、時間を守って行動することの大切さを感じたといったものがありました。
 今回の体験を日常生活に結びつけ、よりよい生活づくりのきっかけとしてほしいと思います。


藍染め体験


マスつかみ体験


横根山ハイキング

後期始業式(10月12日)

今週より後期の学校生活が始まっています。
始業式では、校長より「ふたばのさんま」の話がありました。紹介します。

ひとつめは「時間」です。
学校生活は、チャイムを意識しながら時間を守って生活することが大切です。
また、今は何をする時間か、一人一人が考えながら行動してほしいと思います。

次の「かん」は「空間」です。
新型コロナウイルス感染症は、まだおさまりません。
しっかりとあいだを開けて、密にならないように気を付けましょう。
また、空間とは場所のことでもあります。
廊下や階段は右側を歩く場所であり、走る場所ではありません。
教室は勉強する場所、校庭や体育館は運動する場所。
その場所にふさわしい行動を考えてできるようになりましょう。

最後は、「仲間」です。
今年は、ほかの学年と集まって一緒に活動することがなかなかできません。
こんなときだからこそ、心と心のきずなを大切にしてほしいのです。
1年生から6年生まで二葉小学校の子供たちはみんな仲間です。
友達です。
元気のない友達がいたら、優しく声をかけてください。
大きな声は出せませんが、態度や行動で思いやりの気持ちを表してください。
もちろん、いじめは絶対にいけません。
二葉小の「仲間」を大切にしてください。

時間、空間、仲間  みっつの間(ま) 二葉小の「さんま」を大切にして後期もがんばっていきましょう。


二葉小の「さんま」

前期終業式(10月9日)

前期の終業式を行いました。
終業式では、映像や放送を通し、校長先生のお話、3年生代表児童の言葉がありました。
終業式後には、各教室で通知表を受け取りました。
一年生は初めての通知表を、真剣な表情で受け取っていました。
しっかりと振り返りをすることが大切です。

通知表
先生から通知表を受け取る一年生

6年生 日光野外体験(10月5日)

今年度は移動教室が中止となってしまいました。
代わりに、日光へ日帰りの校外学習へ行ってきました。
短い時間でしたが、世界遺産の東照宮を訪れたり、日光彫りを体験したりするなど有意義な時間を過ごしてきました。

東照宮

日光彫り

たてわり班活動(9月26日)

たてわりの範囲をきょうだい学年に限定することで、たてわり班活動を初めて行いました。
きょうだい学年は、1年と6年、2年と4年、3年と5年です。
それぞれ上学年の児童が準備した遊びを楽しみました。
こういった活動を通じ、上学年が下学年を思いやる気持ちや、
集団活動を運営する力を高めています。


3年生と5年生のたてわり班活動

両国中での体力テスト(9月17日)

両国中の校庭をお借りして、50m走の計測をしました。
一年前の自分を超えられるよう、一人一人が力走しました。


3年生の力走

保育園の学校見学(8月6日)

亀沢保育園の園児たちが、学校見学に来ました。
1年生の教室で、小学校生活の様子を想像しながら体験しました。
音楽室や栴檀(図書室)なども見学しました。

夏休み前朝会(7月31日)

明日から夏休みとなります。
その事前指導として、放送による朝会を行いました。
校長先生からは、1年生が育てているアサガオについて、
また、夏休みには、興味のあることについて調べたり、家族の一員として、何かひとつの役割や仕事などを決めて取り組んだりしましょうとのお話がありました。

生活指導主任の佐藤先生からは、家での過ごし方と交通安全についてのお話がありました。

最後に、保健室の坂井先生からは、健康に過ごすために心がけてほしい合言葉の紹介がありました。

それぞれ、どのような話だったか、家庭での話題としてみてください。

5年生 SOSの出し方に関する授業(7月27日)

5年生は、保健予防課の保健師さんをゲスト講師に、
不安や悩みへの対処に関する授業を行いました。
思春期の5年生は、不安や悩みを抱えやすい時期です。
一人で抱え込まないでというメッセージを伝えました。
子供たちの感想には、次のようなものがありました。
・みんなもつらい気持ちになっているということがわかった。
・一人で抱え込まないで大人の人に相談しようと思った。
・悩みがあったら、大人・友達に勇気を出して相談することが大切だと思った。
・これからは自分は一人じゃないんだと思った。
・悩みにはいろんな対処法があるんだと思った。
・ものに当たらずに相談しようと思った。
・絶対に信頼できる大人がいると聞いて安心した。

ゲーム集会(7月16日)

今年度初めてのゲーム集会(朝広場)を行いました。
当面の間、学年を超えて一堂に集まれないので、放送を通して「先生当てクイズ」を行いました。
先生たちへのインタビューをヒントに、先生は誰かを当てるものです。
1,2年生の教室へは、集会委員会児童が写真を持って、正解を伝えに行きました。
これまでとは違う雰囲気でしたが、ゲームそのものを楽しむことができたようです。

また、ゲーム集会の後には、1年生への歓迎のプレゼントして、
2〜6年生が踊った「のびる二葉」のダンスのビデオを贈りました。
これは、代表委員会が提案し、実現したものです。
どの学年も1年生のために一生懸命踊った様子が伝わったと思います。

1年生 交通安全教室(7月14日)

交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方や、道路を歩く時の約束を確認しました。
「右・左・右」をしっかり見て、横断歩道を渡る練習ができました。

マスクをいただきました(7月10日)

近隣のメリヤス工場様より、児童全員分のマスクを無償提供していただきました。
子供たちは、とても喜んでいました。
さっそく装着し、「気持ちいい」「楽ちんだ」などと言っている子もいました。
ご提供いただきましたメリヤス工場様、ありがとうございました。


マスク提供

給食が始まりました(6月15日)

6月15日より給食が始まりました。
新しいルールを守って、久しぶりの給食もおいしく食べられました。
給食が初めての1年生でも、完食した人がたくさんいました。


給食開始

1年生 学校たんけん(5月25日)

1年生が、学校にある教室を回りました。
今日は、屋上、理科室、音楽室、校長室、保健室、調理室などを巡りました。
どの子も、どこに何があるのか、興味津々でした。


校長室の前にて

登校可能日(5月11日)

臨時休業は続いていますが、一月振りの登校日でした。
久し振りの登校に、やや緊張している子もいましたが、先生の話をよい態度で聞く姿が素敵でした。
1年生は、入学式以来の登校でしたので、校庭に何があるのかを学んだり、体を動かしたりする時間をとることができました。
登校可能日は、週に一度続けていきます。


分散登校した教室での様子

始業式(4月6日)

新型コロナ感染症対策のため、各教室での実施となりましたが、二葉小に子供たちの声がもどり、活気に満ちました。
早く日常が戻って来てほしいと、強く願う1日になりました。


始業式

入学式(4月6日)

二葉小学校に102名の新入生を迎えました。
これから充実した6年間を過ごしていけるように、教職員一同、全力を尽くしていこうと、気持ちが高まりました。きっと、102名の子供たちもわくわく、ドキドキしていたと思います。
学校が再開し、一緒に学校生活を始められることを楽しみにしています。


校長先生の祝辞 行儀良く聞く1年生


教室での読み聞かせ 1年生を迎える桜の花も

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

二葉小学校

住所:〒130-0011 石原二丁目1番5号
電話:03-3625-0305
交通アクセス
Copyright(C) Futaba Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る