このページの先頭です
立花吾嬬の森小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 立花吾嬬の森小学校 の中の スクールライフ の中の 学校の様子 の中の 令和6年度 のページです。

本文ここから

令和6年度

更新日:2024年7月19日

令和6年度の学校生活の様子をお伝えするページです。

キャンプファイヤーの練習をしました。
五年生の宿泊学習の準備です。

7月19日 金曜日
 いよいよ夏休みですね。今日は、休み前の金曜日。臨時の朝会を行い、休み中の心構えなどを話しました。内容としては、この月曜日に話をした生活のリズムを整えること、その他にお手伝い、おうちの人とたくさん話をすること、様々な事故に気をつけることを話しました。44日間になる長いお休みを、有意義に過ごしてほしいと願っています。写真は、五年生の様子です。秋に行う移動教室のために、キャンプファイヤーの練習を行っていました。楽しみですね。

着衣泳の練習
服を着て泳ぎました。

7月18日 木曜日
 今日の56年生の水泳は、着衣水泳でした。万が一、夏に水の事故にあうようなことがあっても、自分の身を守ることが出来るようにと、水泳の練習で体を慣らした後その上に服や靴をつけ、泳いでみることを行いました。水着で泳ぐ時に比べて、体が重く感じたり、自由に進まないこと、さらにはあわてたら体が沈んでしまうことを体験しました。みんな安全に気をつけながら、万一のことを考えながら真剣に学ぶことが出来ました。

体育の授業としては最後です。
プールの楽しい思い出づくり

7月17日 水曜日
 今日の水泳の学習は、六年生にとって最後の時間となりました。明日は、着衣嬰の練習がありますが、水の中で身を守るための訓練です。また、夏休み中にも水泳は組んでありますが、授業として全員が参加して行うのは今日の時間が最後となるのです。入学後、2年生からコロナ対応が始まり、水泳の学習を制限をつけて行う年が長く続きました。そして、今は熱中症対策で8月以降の水泳の時間は取らないこととしました。六年生にとっては、全員で水泳を行うのは最後となりました。最後に、大きなビーチボールで、思い切り水中バレーボールも行いました。

夏休み 生活のリズムが乱れたら大変
今の生活リズムを保つことが出来るかな。

7月16日 火曜日
 今朝は火曜日ですが、昨日がお休みだったので全校朝会を行いました。その中では来週にいよいよ迫っている夏休みについて、夜更かしなどをし、ゲームに夢中になっていると生活リズムが乱れてきて、9月を迎えたときに大変なことになってしまうよという話をしました。今回も、数枚セットの紙芝居を用いました。是非、おうちで、どんな話を聞いたのか、確かめてください。

生き物について調べています。
二年生が頑張っています。

7月12日 金曜日
 二年生が国語の勉強で、生き物について詳しく調べて、クイズを作ろうと頑張っています。様々な昆虫について、図鑑を読んで、初めて知ったこと、驚いたことなどをまとめ、それを友達にも紹介するクイズを作る準備をしています。あらかじめ図鑑の内容をタブレットに保存しているので、ここを紹介するというところを枠で囲んだりしながら読み進めています。今日の学習の中では、クイズにしたい場所を選んだ理由を発表し合いました。理由を述べるということも、行ってみるとなかなか難しいことです。頑張りました。

みんなで見学をしました。
スーパーマーケットの店長さんからお話をうかがいました。

7月11日 木曜日
 3年生の社会科の学習で、商店と私たちの生活のつながりを調べています。その中で、今、それぞれの家庭が利用することの多くなった大型店、スーパーマーケットの見学をしました。隣の町にある「オリンピック」文花店を訪ね、店内の様子を見学し、店長さんからもいろいろなお話をうかがうことが出来ました。普段気づいていなかったような品揃えの工夫や、お店の方々の仕事の分担などを詳しく知ることが出来ました。今後は地域の個人商店のことも調べながら、お客さんのためにお店の人たちが努力していることをまとめていきます。ご協力いただいたオリンピック文花店様にも感謝いたします。

奄美大島の郷土料理
鶏飯

7月10日 水曜日
 今日の給食は、鹿児島奄美地方の伝わる郷土料理でした。鶏飯(けいはん)という鶏のささみをだし汁で煮込んだスープを、ご飯にかけて食べるおいしい料理でした。元々は、サトウキビ畑で働く人たちが、栄養をつけるための料理だったそうです。子供たちは、白米の上に汁をかけるということに驚いたようでした。汁とご飯を別々に盛り付けようとして、食器の数が合わないことに気づき、献立の説明を読んで、ようやく食べ方を理解したクラスも多かったようです。とてもおいしい献立でした。

六年生のプラネタリウム見学
6年目でようやく行くことが出来ました。

7月9日 火曜日
 今日は電車に乗って、六年生がスカイツリーの施設内にあるプラネタリウムの見学に行きました。去年の6年生は、往復徒歩で出かけましたが、熱中症予防のために電車を使いました。また、6年生にとっては初めての機会となりました。4年生でも見学のチャンスはあったのですが、当時はコロナ対応で、巡回の小さいプラネタリウムを体育館に設置して見学したのです。だから、みんなでプラネタリウムで星空を眺めるのは初めてだったわけです。きれいな星空の説明の他に、銀河系の仕組み、惑星の謎など、ためになるプログラムを鑑賞することが出来ました。

どんな服装がふさわしいかな。
こんな格好で朝のあいさつをしたら・・・

7月8日 月曜日
 今朝の朝会では、家庭でくつろいでいるときの服と、学校で勉強しているときの服装は違うのだという話をしました。家庭においては、楽な服、肌が多く見える服を着ていたとしても、学校では勉強をするのにふさわしい服に着替えて登校したいものだという話をしました。いくつかの例を絵に示して説明をしましたが、一番極端な例として、校長が家でくつろぐときの服装のままでみんなを朝校門で出迎えたら、という話をしました。普段家で、庭掃除をしたり、草刈りをするときの服ままではみんなのことを迎えたらという例えは、よく理解してもらえたようでした。その他、肌の露出の多い服を着ていて、屋外で事件に巻き込まれたら大変だという話をしました。とにかく、大人が子供たちを見守ってあげることも大切ですが、自分のことを自分で守ろうとすることも考えてほしいと話しました。

七夕飾り
一年生の願い事がかけられています。

7月6日 土曜日
 今日は学校公開日でした。そして、2時間目には道徳の授業を見ていただきました。廊下に暑さがたまっているところを、多くの皆様に廊下から参観していただく形になりました。子供たちにとって大切な時間となりました。そんなみんなのことを、一年生が作って飾り付けた七夕の笹が見守っていました。明日は七夕ですね。

ユニセフ募金のスタート
登校時間に呼びかけました。

7月5日 金曜日
 昨日の集会で全校に案内をしたユニセフ募金活動が朝行われました。今日が一日目で、明日もあります。代表委員児童が交代で募金箱を持ち、登校してくるみんなに声をかけました。大きな声で頑張っていました。その寄付金が、世界中で苦しんでいる子供たちの役に立つということを知り、更に声に力が入ったような気がします。みんな頑張りました。

ユニセフの活動についての集会です。
世界の状況を発表しました。

7月4日 木曜日
 代表委員会のみんなが全校児童の前で、ユニセフについて調べ、発表をしました。世界で困っている人の数や状況、募金によりどんなことに支援が出来るのか、ユニセフの歴史と日本の子供たちの関わりなど、様々なことを発表しました。全校児童も真剣に、その内容を聞きました。明日と土曜日の朝の二回、玄関でユニセフ募金の呼びかけを行います。是非、子供たち自身が理解して、この募金に協力してくれることを願っています。

読み聞かせ 7月
みんな真剣でした。

7月3日 水曜日
 今日は7月の読み聞かせの日です。朝から読書ボランティアの皆さんが来校され、各学級で読み聞かせを行ってくださいました。様々な種類の本を選んでもってきてくださり、中には子供たちのリクエストの答えて読んでくださっている教室もありました。みんな想像しながらお話を聞き、楽しそうな表情を見せていました。次回は9月となります。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

理科の実験です。
ゴムの力を調べていきます。

7月2日 火曜日
 3年生は理科の時間に、ゴム動力について調べていきます。今日はその実験を進めるための実験セットを組み立てました。部品を取り外し、いろいろ組み合わせて作っていきます。簡単そうに見えたものの実際に始めてみるとなかなか難しく、何度も説明書を読み直している児童もいました。こうやって説明書を読むことも、実は大切な勉強なのですね。広い場所で、早く実験をしてみたいですね。

地域のことを学びました。
屋上からの眺めと講話をいただきました。

7月1日 月曜日
 3年生は、地域の立花団地にお邪魔して、団地にお住まいの方からこの町の歴史、昭和30年代からの変化などの様子を教えていただきました。かつて東あずま駅がある場所には、平井街道駅があり、戦後は焼けたまま駅がない時期が続いていたこと。更に、新たに駅が開業することになり、近隣住民は土地を提供することになったことなど、具体的な思い出話をたくさん聞かせていただきました。団地の屋上も特別に公開していただき、地上40mの高さから地域を眺めることが出来ました。とても貴重な勉強の場をいただいたことに感謝しています。団地の自治会長さんをはじめ、住民の皆様、URの皆様に感謝しています。

日本語指導 七夕集会
七夕のことをみんなで発表し合いました。

7月1日 月曜日
 1校時に日本語教室全学年が集まって七夕集会を行いました。高学年が企画・運営・司会・「七夕物語」の読み聞かせを、5年生が折り紙で笹飾りの講習を、4年生が模造紙と色画用紙で笹竹を、3年生が願いごとを書く短冊を、2年生が輪飾りを担当して準備をしました。読み聞かせは、日本語がまだあまりよく分からない子たちのために、高学年の子たちが自分たちで中国語訳を考えてお話ししてくれました。担当した役割が生かされ、全員で楽しく活動ができました。

六年生前日健康診断
いよいよ明日から日光移動教室

6月25日火曜日
 いよいよ明日から六年生の移動教室です。日光はどんな天気なのか、ドキドキしながら考えています。いつもみんな頑張っているので、きっと良い天気になると信じています。今日は前日の健康診断。みんな元気に明日出発できると思います。写真は、保健室で事前健診を待っている様子です。

一年生の公園探検です。
園内で楽しく遊び方を考えて過ごしました。

6月24日 月曜日
 一年生が学校近くの「東あずま公園」の探検をしました。普段から放課後の遊び場になっているところですが、昼間の時間に訪ねてみるといつもとは違う静けさが広がっています。10時過ぎの日差しはすでに強かったため、できる限り木陰を探して活動をするようにしました。メタセコイアの大木の下で、小さい花をさがしたり、葉っぱを拾ったり、楽しく過ごしているグループもいました。近くの保育園の散歩を応援している子供たちもいました。みんなで出かけると、いつもとは違う発見もありましたね。

六年生の勉強
家庭科で掃除の仕方を学んでいます。

6月21日 金曜日
 6年生が家庭科の学習として、工夫をした掃除の仕方を学びました。今日は家庭科室のブラインドなど、ほこりのたまりそうな場所や、理科室のカーテンや窓などを掃除しました。道具や洗剤をうまく利用し、磨き方も工夫をして進めました。特にブライドのすきまは丁寧にみがいていきました。是非、家庭でもこれを実践すると良いなと思いました。

みんなで楽しくゲームをしました。
じゃんけん列車をしました。

6月20日 木曜日
 朝、集会活動がありました。二人組になり、じゃんけんをし、負けた方の児童が後ろにつながります。そして、それを繰り返し、長い列になっていくゲームを行いました。みんなが楽しく、穏やかにじゃんけんをし、最後に長い列車になっていきました。先頭の子、10番目、20番目の子たちに拍手を送りました。こうやってみんなで仲良く過ごすことが出来るところが、立花吾嬬の森小学校児童のすてきなところです。

今年初めての水泳
冷たい水が気持ちよかったね。

6月19日 水曜日
 今年度最初の水泳授業がありました。なのはな学級のみんなが、今年の記念すべき第一番となりました。先ずは水中でリズム運動をし、その後水慣れの練習、更に水中での宝探しなどを行いました。この後1、2年生の学級も入りました。水は子供たちの体には少し冷たく感じたようです。これから夏の水泳が更に続いていきます。みんなが安全に泳ぐことが出来るように努めていきます。

鍵盤ハーモニカの演奏会
とても良い響きでした。

6月18日 火曜日
 二年生の教室の前を通ると、鍵盤ハーモニカのすてきな音色が聞こえてきていました。みんなが上手にカエルの歌や、かっこうを演奏していたのです。聞いていて楽しい気持ちになりました。また是非聞きたいなと思いました。ドレミの歌も歌ってくれました。小さなすてきな演奏会でした。ありがとうございました。

いよいよ水泳の授業の開始です。
プール開き集会を行いました。

6月17日 月曜日
 今日は朝会の後、運動委員会の児童が中心となり、プールでの約束をみんなに発表をしました。プールでの指導中は話をしっかりと聞くこと、プールサイドは走らないこと、更に笛の合図で水中に入る順番などを、説明や実演で示していきました。これから7月末まで、子供たちは水中で浮いたり、泳いだりすることを学年に応じた形で学んでいきます。熱中症対策のために、2ヶ月間で集中して学習を進めます。何よりも安全第一で学習を進めていきたいと思います。

スポーツテスト
ソフトボール投げ

6月14日 金曜日
 全教員で校庭にラインをかき、ソフトボール投げの準備をしました。そして今日、全学年が順番に校庭でボールを投げました。毎年、投げる運動についてその力が高まっていないことが結果に出てきています。今年度は、体育の中でもボール運動を増やし、昨年度よりも子供たちの投力が付いていることを期待しているところです。そもそも、ソフトボール自体、子供の手には大きいので、もう少し小さいボールで日頃から投げる遊びをしていきたいところです。

体力テスト
互いに記録をとり合いました。

6月13日 木曜日
 今日から各種、様々な内容の体力テストが始まりました。体育館内では、腹筋や反復横跳び、前屈などの測定が行われました。明日はソフトボール投げなども行います。二年生の子供たちは、二人組になり、互いの記録を用紙に残していきました。一生懸命に数えて、正確に記録をしていきました。良い記録が残せると良いですね。

立吾班 読み聞かせの会
紙芝居などを分担して読みました。

6月12日 水曜日
 今日の一時間目は、全校児童がたてわり班ごとに集まって活動をしました。今日は、6年生がここまで準備してきた紙芝居や絵本などをみんなに読んで聞かせてくれました。何度も練習をして臨んだ本番だったので、みんないろいろ工夫をして読んでいました。紙芝居を選んだ6年生は、一枚ずつ声色を工夫しながら読み進めていました。下級生も集中して聞いていました。みんな頑張りました。

町たんけん
二年生が一回目の探検をしました。

6月11日 火曜日
 暑い一日でした。そんな中、二年生が生活科での町たんけんを進めていく1回目として、先ずは学校から西に向かって平井街道を歩いてみました。途中、地元を500年近く守っている明源寺さんと、約900年前に建てられた小村井香取神社を詳しく見学しました。また、明治通りとの交差点辺りに130年以上前に最初の吾嬬村立尋常小学校が建てられたことなども確認しました。次回は自分たちで分担して地域を探検することになります。頑張って良い発見をしてほしいです。

校庭のネットをこえていきました。
驚きの声が上がりました。

6月10日 月曜日
 今週末から体力テストが始まります。これまで毎年行っているので、児童の運動能力の変化を分析していくものです。毎年、投げる力が弱まっていることが結果に表れています。校庭の広さの関係で、休み時間にドッジボールのようなボール遊びが出来にくくなっていることも原因の一つにあると考えています。今日は、投げ方を確認するために5年生の児童がボールを投げる練習をしました。そんな中で驚きの歓声が上がりました。ある男子の投げたソフトボールが校舎側から、30m先にある8m以上あるネットの上を越えていったのです。初めて見る光景でした。普段から少年野球で頑張っている男子でした。みんなに投げ方のコツを教えてほしいと思いました。驚きの力でした。すばらしいです。

左の腕には大発明
暗算の練習マシンです。

6月7日 金曜日
二年生のある男の子が登校時に左肩を見ながら歩いていました。何をしているのと問いかけると、実はそこには様々な暗算の問題を書き込んだシートが巻き付けられているのです。それを時々見ながら、登校してきたというのです。もちろん交通安全に努めながら、朝から頭の体操をしながら登校しているという説明を聞き感心してしまいました。算数、数学が大好きな大人に成長していくのではないかと楽しみになりました。

1,2年生で活動しました。
ヤゴを12匹見つけました。

6月6日 木曜日
 プール開きを前に、屋上のプール清掃の前に、水生昆虫の救出を行いました。墨田区の環境課の皆さんにもアドバイスをいただきながら、1、2年生が協力して水の中に入りました。そして手分けをして、水中の落ち葉などの影に隠れているヤゴを見つけ、救出しました。今年度は全体で12匹のヤゴが見つかりました。昨年度より数が減ったことは、やはり暑い屋上という環境のせいかもしれません。この12匹がトンボとなり飛び立つまで、みんなが世話をしていきます。1、2年生の皆さん頑張りました。

読み聞かせがありました。
毎回ありがとうございます。

6月5日 水曜日
 今朝は図書ボランティアの皆さんによる、6月の読み聞かせの会がありました。低学年からなのはな学級まで、13学級での絵本や物語の読み聞かせは、どのクラスからも子供たちの笑顔が生まれる楽しいものでした。それぞれの学級の子供たちにあった物語を選んでいただきました。楽しい読み語りの様子を見て、子供たちも音読の参考にして言ってくれたら良いなと思いました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

吾嬬の森がキノコの森に
小さなキノコがたくさん生えていました。

6月4日 火曜日
 校門横の吾嬬の森の梅やクヌギの木の根元に、小さいキノコがたくさん生えていました。先週は何も気配がなかったのですが、二日間の休日の間に一気に出てきたようです。もちろん野生のキノコは危険なので、すぐに取り除くことも考えましたが、子供たちにキノコが生えている様子を見てもらいたくて、朝から登校する子供たちに声をかけ、観察してもらいました。初めて見たと驚いている子、なめこみたいだと感想を述べている子、その下に妖精がいるんじゃないかと想像している子、幼稚園などで椎茸を栽培した思い出を話してくれた子、様々な反応がありました。そもそもキノコがどのように増えていくのか、それもみんなが興味をもってくれたように感じました。是非、この夏の図書館で調べるコンクールの研究テーマにしてほしいところです。

体育発表会
みんな頑張りました。

6月1日 土曜日
 晴天の下で体育発表会を行うことが出来ました。今年度は表現の他にと競争、リレーも行いました。また会場の入場制限をせずに観覧できるようにしました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮し、すばらしい演技、運動を見せてくれました。一年生の代表の言葉に始まり、閉会式では6年生のまとめの言葉で終了することが出来ました。みんなが頑張った良い発表会でした。保護者の皆様からの温かい声援、拍手にも感謝しております。ありがとうございました。

六年生のがんばり
明日の準備をみんなで行いました。

5月31日 金曜日
 明日はいよいよ「体育発表会」です。今日の6時間目に、校庭での会場づくりを6年生が手伝ってくれました。たくさんの用具を校庭に運び出しました。テントの一式はとても重く、それをみんなで力を合わせて運びました。また、会場内に柵を設けたり、立てたテントが風で飛ばないようにしたり、六年生が活躍してくれたおかげで、予定の時間よりも早く作業を進めることが出来ました。明日も会がうまく進行するように、様々な場所で六年生が仕事を分担して行います。きっと良い体育発表会になると思います。

音楽朝会
みんなで運動会の歌を歌いました。

5月30日 木曜日
 体育発表会が目前に迫ってきました。台風が接近していますが、土曜日は晴天になると信じています。今朝は音楽朝会で、そんな運動会での応援の歌を歌いました。今月の歌にもなっていたので、音楽の時間にも歌ってきました。1組が白組、2組が赤組になり元気よく歌いました。右でを大きく伸ばし、元気いっぱいのかけ声も入りました。途中で、赤白で歌うパートも交代しました。体育発表会は、赤白対校で勝敗を決めるわけではありませんが、応援歌としてみんなで歌っていきたいものです。

校庭で遊べるよ。
鉄棒でも元気に遊ぶことが出来ました。

5月29日 水曜日
 ようやく朝から晴れたので、今日は体育発表会の練習も予定通りに進めることが出来ました。また、休み時間には、みんなが太陽の下で走り回り、鉄棒の周りでも多くの低学年の子供たちが元気に遊んでいました。鉄棒では、高学年のお兄さん、お姉さんたちが支えてくれていました。みんなとても楽しそうでした。

雨の中の練習
四年生が頑張りました。

5月28日 火曜日
 朝から雨が続きました。強い風と雨のために、なかなか校庭に出ることが出来ませんでした。そんな中、雨が上がる瞬間がありました。四年生の練習時間だったので、みんながこれまでの練習の成果を広い空間で表現してみました。いよいよ体育発表会も数日後に迫っています。一つ一つの動きを確かめながらみんなが頑張っていました。

社会科の時間です。
自分たちの考えを黒板に書いています。

5月27日 月曜日
 五年生の社会科の時間に沖縄県について調べています。今日の学習は、どうして沖縄県に観光客が多く訪れるのかと言うことをみんなで考えました。一年中温暖であること、それを生かして様々な行事が年間を通してあること、また海に囲まれ自然が豊かであることなども理由として調べて考えていきました。こうやって自分たちで学習問題を作り、予想し、調べて考えていく授業を日常的に行っています。とても意欲的な学習場面でした。

高学年リレー練習
みんな頑張りました。暑い校庭でした。

5月24日 金曜日
 昼休みに校庭での遊びを中止にし、高学年リレーの練習を行いました。昨日までのバトンパスの練習を積み、チーム内でも息が合うように頑張ってきました。そして、今日は校庭を全力で走りました。まだバトン渡しがうまくいかず、差が付いてしまったところもありますが、更に練習を繰り返し、発表会ではみんなの声援を受けすばらしいリレーを見せることが出来ると思います。

低学年リレーの準備
先ずは自分の順番を覚えました。

5月23日 木曜日
 休み時間に低学年リレーの練習を行いました。先ずは、自分のチームの仲間を覚え、何番目に走るのかということを、実際にゼッケンをつけて覚えました。これから外に出て練習をすることになりますが、とにかく誰から受け取り、誰にバトン(輪っか)を渡すのか、これを覚えて練習を積んでいきたいと思います。みんな頑張ってくださいね。

救命法の研修会を開きました。
AED操作について、復習をしました。

5月22日 水曜日
 今日は教職員の様子をお伝えします。毎年、この時期に、向島消防署の方々に講師になっていただき、全教職員がAED操作、心臓マッサージの方法を学んでいます。毎年行っているので、復習をしているかたちになります。いざとい時のための講習会です。あってはならないことですが、万一の時に皆が対応できるように行っています。この後、水泳指導、更に持久走など、健康安全に配慮しなくてはいけない活動が増えます。もちろん日常の学校生活の中でも備えておかなくてはいけません。今日は、先生方が3つのチームに分かれ、これまで学んだ方法ですぐに対処できるか操作方法を復習しました。

一年生の準備体操
たちあづ体操を覚え、頑張っています。

5月21日 火曜日
 校庭で一年生が合同で徒競走の練習を行っていました。先ずはその前に、全員で本校オリジナルの準備体操「たちあづ体操」を行いました。長い体操をしっかりと覚え、音楽に合わせて体を動かすことが出来ていました。この体操は丁度6年前、本校で体育についての研究をしていく中で生まれた体操です。みんなと同い年の体操です。体を十分にほぐし、今日は50m走の練習をしました。体育発表会でのレース順番、コースも決めました。今日の練習で覚えることが出来たかな。

体育発表会でのスローガン決定
朝会で発表をしました。

5月20日 月曜日
 朝会の中で、代表委員の児童から、6月1日に実施する「体育発表会」のスローガンが発表されました。クラスごとにスローガンを作り、6年生が考えたものがもとになりました。是非、このスローガンの通りの、みんなが全力で取り組む発表会にしていきたいです。
 「最高の自分を目指して 限界をこえろ」です。頑張りましょうね。

六年生がこころの劇場を鑑賞しました。
ガンバの大冒険を見ました。

5月17日 金曜日
 六年生は芸術文化事業として、劇団四季による「心の劇場」の鑑賞をしました。電車を乗り継いで、江戸川区の文化ホールまで出かけました。往復の安全にも務め、他の学校の子供たちとも仲良く過ごし、約2時間の「ガンバの大冒険」を観劇することが出来ました。勇気を持って進んでいくことがテーマのストーリーでした。2階席から見たので、舞台上での人の動きもよく見えました。良い経験になりました。

委員長紹介集会
六年生が堂々と委員会の説明をしました。

5月16日 木曜日
 今朝の集会は、委員会の活動の内容を紹介する集会でした。各委員会の委員長になった6年生が、それぞれの活動計画を発表しました。体育館の舞台上で堂々と発表する姿を見て、全校児童も真剣な眼差しでお兄さん、お姉さんたちの姿を見守っていました。頑張っている上級生を見て、下級生もそうなろうと頑張ります。立花吾嬬の森小学校の良い伝統です。

2年生が1年生を案内しました。
仲良く校内を巡っています。

5月15日 水曜日
 今日の4校時、校内のあちこちを2年生が1年生のことをリードしながらまわりました。職員室や校長室、そして管理員室内ものぞいてみました「ここはこういう仕事をしているところだよ。」と二年生が一年生のために易しく解説をしながらの見学です。この後、一年生だけで校内をまわる場面もあります。その時のためにも、今日の校内探検は有意義なものでした。

落ち着いて頑張っています。
ファの音を中心に練習しました。

5月14日 火曜日
 三年生はリコーダーの練習を継続しています。4月に初めて楽器を手にし、初めの頃は片手で、現在は両手を使って音を出すことを練習しています。今日はファの音に挑戦しました。みんな良い姿勢で練習に集中していました。秋の音楽会では、すばらしい演奏を見せてほしいです。

落ち着いて読んでいます。
雨の一日でしたが、落ち着いて過ごすことが出来ました。

5月13日 月曜日
 朝から強い雨が降り、休み時間にも外に出られない一日でしたが、4年生のみんなは落ち着いて一日を過ごすことが出来ました。5校時の読書活動の時間には、みんなが自分の関心をもっている書物に集中して向かいました。真剣な表情でした。更にたくさんの本を読み、本の大好きな立吾小児童の伝統を受け継いでいってほしいです。

みんなで運びました。
体育館に並べた椅子や机をしまいました。

5月10日 金曜日
 6年生が、昨年度の卒業式以来、様々な行事に使用してきた体育館内の椅子や机を、倉庫にしまいました。200客近くあった椅子を、6年生は力を合わせ、更に種類を区別しながら、体育館舞台下の倉庫にしまいました。協力して行ったので、あっという間でした。さすが6年です。笑顔で活動をしていました。

立吾班活動
今年初めての活動です。

5月9日 木曜日
 今年一回目のたてわり班活動「立吾班活動」が行われました。1年生から6年生までが一緒になって活動をする時間です。今日は先ず班の中で自己紹介をしました。学年と名前はもちろん、好きな食べ物などを発表し合いました。その後、6年生が中心になって考えた様々な遊びを行いました。45分間でしたが、みんな仲良く、そして真剣に遊ぶことが出来ました。リーダーの6年生も低学年の子供たちにも分かるように丁寧に説明しながら進行し、頑張りました。

集団下校訓練をしました。
6年生が中心となり下校をしました。

5月2日 木曜日
 今日の5校時に集団下校訓練を行いました。災害などが万一起きた場合、時には集団で下校することもあるかもしれません。万一に備えて、地域班を作り、下校訓練を行っています。今日は台風の接近を想定した訓練を行いました。先ずは一年生児童を教室まで六年生が迎えに行きます。不安いっぱいの一年生の心を落ち着かせながら、6年生がリーダーとしてみんなを上手にまとめました。今日の場合は、放課後の学童に向かう児童もいるので、地域班の中で安全を確認した後、体育館に学童班チームが集まりました。その都度安全確認をしました。実際に集団下校をするような場面がおきてはほしくないのですが、万一に備えた訓練は大切です。非常時に向けての大事な活動でした。

カブト虫の幼虫を助けました。
8匹になっていました。

5月1日 水曜日
 昨年の夏から育てているカブト虫の幼虫をみんなで世話しました。実は初めは30匹の幼虫がいたのですが、土の状態があまり良くなく、いやな予感がしていました。みんなで土を掘ってみると、前回お手入れをした後から更に幼虫の数が減ってしまっていました。全部で8匹の幼虫が見つかりました。22匹は、この半年の間に死んでしまったことになるのです。何とかこの8匹が成虫になるように、この後もお世話をしていきたいと思います。きっとあと一ヶ月ぐらいでさなぎになるのではないかと思います。しっかりと守りたいです。

清掃でのがんばり
6年生 3年生のがんばり

4月30日 火曜日
 清掃活動の時間に3年生、6年生がそれぞれの担当場所の掃除を頑張っていました。6年生が自分たちの下駄箱の中をきれいにしていました。それを見て、3年生の人たちも頑張っていました。こうして、学年が互いの良い影響を与え合って日々頑張っています。他にも休み時間、縦割り活動、委員会活動、クラブ活動など、異学年が生活を共にする中で高め合う姿が見られます。すばらしいことです。

徒競走
4年生が練習をしていました。

4月26日金曜日
校庭に歓声が上がっていました。体育発表会に向けて、4年生が校庭で徒競走の練習を始めたのです。もちろん、まだ練習なので、これから更にうまく走る方法を学んでいきます。今日は4人組になってタイムを計ったりしました。カーブがあるので力の弱め方もむずかしいと思います。みんなよく頑張っていました。全力で走る姿はすばらしかったです。

学力調査で頑張りました。
2年生から6年生まで、みんな頑張りました。

4月23日火曜日
 今日は墨田区の学力調査でした。2年生から6年生までの児童が受けました。23年生は2教科とアンケート、345年生は4教科とアンケート、そして6年生は英語も加わり5教科とアンケート。みんな頑張りました。テスト内容も思考力を問う問題が多く、みんな一生懸命に取り組んでいました。生活について答うアンケートでは、様々な児童の声が見えてきます。調査の結果は、我々教員にとっても大事なものです。7月頃結果が出るはずです。ドキドキしながら待ちたいと思います。みんなよく頑張りましたね。

一年生初めての校庭遊び
お兄さんお姉さんも一緒に

4月22日 月曜日
 雨が上がった昼休み、一年生がいよいよ校庭で遊べることになりました。今朝の朝会から全校の列に入り、休み時間にも外で遊ぶことができるようになりました。早速6年生のお姉さんが一年生を見つけ、仲良く遊ぶ相談をしていました。追いかけっこをしたり、鉄棒でのぶら下がり遊びの補助をしたり、いろいろなことを考えて過ごしています。先週の「一年生を迎える会」で、みんな最初は一年生だったのだという話をしました。6年生は、自分たちの入学当時のことを思い出し、朝から帰りまでいろいろな場面で一年生のことを助けてくれています。とても素敵な光景です。

一年生を迎える会
全校児童の歌声が体育館に響きました。

4月20日 土曜日
 今日は学校公開日でした。多くの皆様に参観していただき、子供たちも嬉しそうな表情で勉強を頑張っていました。ありがとうございました。また、3校時には、体育館で「一年生を迎える会」がありました。これまで各学年が、一年生のために楽しい出し物を練習していました。学校生活を紹介したり、給食や、校内の様子を説明したり、様々な方法で工夫し、一年生を喜ばせてくれました。クイズ形式での行事紹介には、一年生も回答者として参加していました。会の最後に、全校児童で校歌をうたいました。これまで聞いたことのないくらいの大きな歌声になりました。体育館の屋根がふるえたのではないかと思うくらいの元気な歌声でした。

避難訓練
校庭でダンゴムシのポーズ

4月19日 金曜日
 今日は今年度初めての避難訓練でした。地震が発生したという想定で行いました。警報が鳴った瞬間、校庭にいた3年生の子供たちは中央に集まり、すぐにダンゴムシのポーズで自分の身を守りました。そして、各クラス内の子供たちも机の下にもぐり、お猿のポーズで頭を守ったと言うことでした。みんな真剣に訓練に臨んでいます。誰一人としておしゃべりをしている子はいませんでした。一年生は初めての参加でしたが、始めから終わりまで立派な態度でした。このことにも感激しました。

今日は学力テストでした。
6年生が頑張りました。

4月18日 木曜日
 今日は文部科学省の学力調査を6年生が受けました。国語と算数のテストでしたが、読解力を確かめる問題もあり、ゆっくり考えなければ解けないような問題もありました。子供たちは一生懸命に考え、自分の考えを書き出していました。単純に○と×をつけるような問題ではないので、書く力も大切です。すべての力を確かめるような問題に、みんなは真剣な眼差しで取り組んでいました。来週は区の学力調査もあります。頑張って、立吾の子供たち。

初めての給食
みんなで協力しました。

4月15日 月曜日
 今日からいよいよ一年生の給食が始まりました。今日を楽しみにしていたという一年生もたくさんいました。今日の献立は、五目チャーハンとパリパリサラダ、そしてオレンジゼリーでした。みんな協力を試合、丁寧にみんなの献立を整えることができました。当番のみんなも力を合わせていました。給食中の姿勢もマナーもみんな頑張っていて、立派な姿でした。明日からの給食も楽しみですね。

一年生の下校風景
毎日帰りに並んでいます。

4月12日 金曜日
 黄色いランドセルカバーが安全を守ってくれています。一年生は帰るときに現在は方面別に並んで帰っています。車を運転している人から目立つように黄色いランドセルカバーをつけています。入学して3日目、だんだんと道路の歩行もうまくなってきています。大きなランドセルを背負い、金曜日には荷物をいっぱい持って帰ります。まだまだ慣れないことも多いと思います。みんな頑張ってくださいね。

登校後の風景です。
六年生がいろいろ手伝ってくれています。

4月11日 木曜日
 木曜日の朝の風景です。一年生が登校する前に6年生が教室で待っていてくれます。そして、ランドセル、荷物をどのように片付け、授業への準備をすれば良いのかをやさしくアドバイスしてくれています。みんなニコニコ良い笑顔です。6年生が教室に戻るとき、みんな笑顔で手を振ってくれています。早く一緒に校庭で遊びたいですね。

すばらしい入学式でした。
子供たちの生き生きとした表情に感動しました。

4月10日 水曜日
 始業式の2日後の本日、入学式を行いました。これは、始業式後の時間を使い式の準備すること、さらに入学する児童の家庭ともやりとりをし万全な体制でできるようにすること、などを目指して今年から変更されたものです。これまでは朝の10時からの開式のために慌ただしく前日準備をし、当日の朝を迎えていたわけすが、今回は2日間をかけて丁寧に入学式の準備をすることができました。写真は、開式の前に6年生児童が新入生のために歓迎の言葉を述べている場面です。最高学年になり、学校中のリーダー、お手本になろうとする気持ちが伝わってきました。。一年生はみんな良い笑顔を見せてくれました。そして、きちんと大きな声であいさつをすることができていました。明日からは自分で登校し、身のまわりのことも自分でしていきます。学校中で一年生を支えていきたいと思った今日の入学式でした。

雨の中の下校
安全に気をつけて帰りました。

4月9日 火曜日
 新学期の2日目は、朝から冷たい雨の一日となりました。外で遊べない子供たちは、昨年度の担任の先生の教室を訪ねたり、廊下で昨年度まで一緒のクラスだった友達と再会したりしていました。昼が近くなってきて雨脚が強くなりました。安全に気をつけ、雷雲がやってくる前に帰宅できるように見送りました。横なぐりの雨が、傘のさしかたを無視するかのように吹き付けてきます。みんな元気な笑顔で帰って行きました。表情を見ているだけ嬉しくなってきます。明日はいよいよ入学式です。

桜の木に見守られて
新年度の始業式です。

4月8日 月曜日
 校庭の桜の木が満開です。そして青空が広がる気持ちの良い朝、いよいよ令和6年度が始まりました。校庭には全校児童が集まっています。学校の組織や校長の話の後に、6年生児童による代表の言葉の発表がありました。最高学年になった喜びと緊張、自分の目標を堂々と発表することができました。その後、各クラスで4校時まで過ごしている子供たちの表情には、学年が一つ上がった喜びが表れていました。4校時には体育館での入学式準備を6年生が行いました。みんなの堂々とした姿に感心し、これからの一年間が楽しみになった始業式の日でした。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

立花吾嬬の森小学校

住所:〒131-0043 立花一丁目18番6号
電話:03-3618-4911
交通アクセス
Copyright(C) Tachibanaazumanomori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る