このページの先頭です
立花吾嬬の森小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 立花吾嬬の森小学校 の中の スクールライフ の中の 学校の様子 の中の 令和5年度 のページです。

本文ここから

令和5年度

更新日:2024年4月8日

令和5年度の毎日の出来事を紹介しています。

令和5年度修了式
374人、みんな頑張りました。

3月25日 月曜日
令和5年度の修了式を行いました。体育館で1年生から5年生、なのはな学級の代表者に修了証書を渡した後、5年代表児童の一年間をふり返る発表がありました。一年間頑張ったことのほか、これから最高学年になっていく喜びと決意を力強く発表しました。体育館で聞いている全校児童の表情にも、一年間、努力してきたという充実した表情があふれていました。春休みの間に自分の良いところを見つめ、新しい学年に向けてのめあてをしっかりと立てていくと良いと思いました。今日は帰りの際に、異動される先生方とのお別れの会もしました。そこには、卒業したばかりの6年生の姿もありました。この一年間、保護者の皆様の学校へのご理解ご協力に感謝しています。子供たちの4月からがさらに輝くように努力していきます。

堂々とした姿でした。
卒業式の様子です。

3月22日 金曜日
 第16回卒業証書授与式が、たくさんのお客様、保護者の皆様に見守っていただく中挙行することができました。卒業証書の授与の間、一人一人の顔を見ながら、数年間の思い出がよみがえりました。式の中で、6年間の学校生活をふり返る呼びかけも行いました。(門出の言葉)さらにその中で、二曲すばらしい歌声を披露しました。式の後も笑顔で記念撮影、中学に進学する喜びを表情に表していました。卒業生が中学校で大活躍をすることを祈っています。

五年生のみんなが活躍しました。
明日の卒業式場をみんなで整えています。

3月21日 木曜日
 明日はいよいよ卒業式です。6年生はここまで何度も練習をし、自分たちの式が最高のものになるように頑張ってきました。後は、本番を迎えるだけです。そんな式場が整っているか、5年生が今日は頑張りました。式場の掃除の他、椅子をきれいに並べ直したり、式場内のお花の整備をしたりしました。お花については、どのように配置をするとよりきれいに見えるのかを考えながら作業をしていました。明日は、そんな5年生と6年生が対面し、式の中でやりとりをしていきます。よい式になると思います。

一生懸命に作っています。
お花の形を切り取っています

3月19日 火曜日
 3年生の皆さんが、一生懸命にはさみを手にして頑張っていました。桜の花を切り抜いていたのです。一つ一つ丁寧に切っていました。花びらの中をさらに切り抜き、きれいな飾りにしている児童もいました。ここで完成した花びらを新一年生の教室内で飾り付けたり、学校のあちこちの装飾に使ったりしていきます。学校生活も、あと数日です。次の学年のために、様々な準備を進めています。

いよいよ卒業式です。
今日は本番通りに予行練習をしました。

3月18日 月曜日
いよいよ22日が卒業式です。6年生はここまでしっかりと練習をしてきました。そして今日の5校時は、5年生児童も参加して、本番と同じながれで予行練習を行いました。一人一人が卒業証書を受け取り、その後の式辞を聞き、さらに卒業の呼びかけ、歌を披露するというところも行いました。式辞部分は短縮したものの全体で約1時間の内容でした。その間、6年生の堂々とした姿、そして5年生がそれを支えました。6年生の登校日数もあとわずかです。思い出もこの中でたくさん作ってほしいです。

町たんけんの報告会
なのはな学級のみんなで町を歩きました。

3月15日 金曜日
 初夏のような天気の中、なのはな学級のみんなで町をたんけんしました。先ずは、香取神社に行き、境内を散策しました。既に梅の花の季節は終わっていましたが、普段なかなか入ることのない神社の景色に、みんなは感動をしていました。そして、近くの遊具がたくさんある公園で遊びました。みんなで遊具を譲り合い、また、互いに支え合い遊びました。学校に戻ってから、体験したこと、発見したことなどを報告し合いました。やはりみんな、遊具で遊んだことが心に残っていたようです。往復の道路の安全な歩行も勉強になりました。とても良い学習の一日でした。

木竜うるしの発表会
生き生きとみんなが発表しました。

3月14日 木曜日
 4年生の教室でとても楽しい国語の音読発表会が行われていました。国語の教科書教材である「木竜うるし」(木下順二作)の本文を場面ごとに分担し、グループで表現方法を工夫して読み方を考えてきたのです。そのいよいよ発表の日でした。池の中にうるしを発見した主人公が、仲間に横取りされないように水の中に木で作った竜を沈めたことから騒動が起きます。主人公のセリフ、仲間のセリフ、そして驚いたり、あわてたり、そのしぐさも考えながら、子供たちは生き生きと発表をしていました。その一生懸命な表現に気がついたら拍手が止まらなくなっていました。もう一度、体育館の舞台の上で思い切り発表してほしいと思いました。今なら衣装を着ければそのまま舞台劇にもなりそうな4年生の表現力でした。

薬物乱用防止教室
六年生が学びました。

3月13日 水曜日
 学校薬剤師に講師になっていただき、6年生が薬の正しい飲み方、活用の仕方を学びました。これは「薬物乱用防止教室」として行っているものです。現在市販薬を過剰に摂取することについての問題も多く報告されています。中学生になるみんなに、身近なところにある薬でも問題が起きることを知って欲しいということで、薬剤師に来ていただいたのです。販売が禁止されている薬物の怖さは、子供たちもニュースで見たり、ドラマの中で見たりしているので知識がありましたが、市販薬を大量に体内に入れるオーバードーズについてを具体的に学ぶのは今回が初めてでした。薬を正しく処方してもらい、適切な量を飲むこと。乱用により、一度ダメージを受けた脳波元に戻らないことなども学びました。みんな真剣に学んだ一時間でした。

五年生も頑張っています。
卒業式練習が始まりました。

3月12日 火曜日
 先週、謝恩会がありました。そして今週からは本格的に卒業式練習も始まりました。六年生は入場、証書の受け取り方、さらに式の間の所作について学んでいます。もちろん初めてのことばかりなので、その都度動きを確認しながら進めています。そして、五年生です。五年生は入退場の音楽をリコーダーで演奏します。そのために、家にもリコーダーを持ち帰り、みんな頑張って練習をしています。今日も4時間目に体育館で五年生の練習がありました。みんな頑張っています。

こちらが再現した献立です。
大根飯 おいも すいとんです。

3月11日 月曜日
 平和集会で、疎開生活についての復習、当時の食事について学んだ後、給食の時間には当時を再現した献立が提供されました。大根や、その葉っぱも混ぜ合わせた大根飯、ふかしサツマイモ、すいとん汁のメニューでした。もちろん、当時の食材よりも良い材料を使用しています。サツマイモはとても甘いものでした。当時の生育状態の悪いサツマイモを想像しながら食べてもらうようにしました。すいとんも、野菜などが入らない、ふすまも混ざっているものを想像してもらうようにしました。子供たちは当時のことをしっかりと考えながら給食の時間を過ごしていることを感じました。

平和集会
戦争中の子供たちの食について考えました。

3月11日 月曜日
 昨日は東京大空襲から79年目の大事な日でした。墨田区で生活する児童には、79年前にあった出来事を知ってほしいと、毎年この時期に平和集会を開いています。昨年度は茨城県大子町に学童疎開をした子供たちの話をまとめました。第一吾嬬国民学校の子供たちが、親元を離れ苦労しながら生活した話をまとめたのです。そこであまり詳しく触れることのできなかった食生活についてを、今年度はテーマにしました。ご飯はどのようなものを食べていたのか、すいとんとはいってもどんなものだったのか。今回は、江東区にある戦災資料センターを取材し、様々な資料をもとにして献立を再現してみました。水分を増やし、野菜や雑穀類を混ぜたご飯、ふすまをたくさん混ぜたすいとん、さらにやせたサツマイモなど。そのようなものをもとにしてお話しをまとめ、代表委員会の児童が発表をしました。そして、給食では、それらをベースにした献立にし、子供たちに大根飯、すいとん、そしてサツマイモを味わってもらったのです。もちろん現代の食材、さらに子供たちの栄養のバランスも考えるので、サツマイモは甘くておいしいものになりました。それでも子供たちは、当時の生活をそこから感じ取っていました。

堂々とした姿を見せてくれました。
六年生の素晴らしい歌声に感動しました。

3月8日 金曜日
 今日の午後、地域の皆様、これまでお世話になって先生方、そして学校の教職員への感謝の気持ちを6年生が表現する「謝恩会」を開いていただきました。6年間の思いで、それらをもとにしたクイズや演技、ダンスなどを、子供たちが全力で表現してくれました。そして、最後にはみんなの声を一つにした歌声のプレゼントがありました。会場に声が響き渡りました。保護者への子供たちからの感謝の手紙のプレゼントもありました。とても素敵なひとときを送ることができました。6年生が素晴らしい中学生になることをみんなで応援しています。

廊下で乾かしていた6年生の作品
手作りのアルバムになります。

3月7日 木曜日
 明日はいよいよ六年生の感謝の会「謝恩会」の日です。そのために六年生は様々な準備を進めてきています。自分たちが感謝の気持ちをどのように表現し、成長した姿をこれまで関わってもらった人たちにどのように見てもらおうかと工夫をしています。その中で卒業記念作品を作成してきました。この写真は作成中のもので、図工室の廊下にきれいに並べて、塗装を乾かしていました。みんなが作品を大事にしているので、乾くまで廊下に置いていても大丈夫でした。いよいよ明日、完成品を皆さんに見てもらいます。謝恩会も含めて、明日の六年生のがんばりに注目し、楽しみにしています。

外遊び頑張っています。
寒い校庭でもみんな仲良し

3月6日 水曜日
雨の一日でした。でも、休み時間になるとうまく雨がやんでいます。ところが気温が低いのです。寒くて外で遊ぶのはつらいような状況でした。それでも子供たちは校庭に集まっていました。あるクラスは、担任の先生と輪になって鬼ごっこのじゃんけんを始めていました。もちろん、その後、息がきれるまで校庭の端から端へと走り回っていました。みんな元気です。もうすぐ次の学年です。今のクラスの仲の良さをずっと続けてほしいなと思いました。

四年生の体験活動
お琴を演奏しました。

3月5日 火曜日
 昨年度に続いて、今年度も4年生が地域にお住まいのお琴の演奏家をお招きし、演奏の体験活動をしました。学校には4面のお琴がありましたが、それ以外はすべて、地域の方が運び入れてくださったのです。2人で1面のお琴を使って学びました。お手本の演奏を聴き、課題曲の「さくらさくら」を一生懸命に練習をしました。爪をつけての練習は、だんだん慣れてくるときれいな音が出てくるようになりました。最後には、みんなで演奏を合わせることができました。とても良い体験をすることができました。地域の方とのつながり、とても有り難いと思いました。

一年生となのはな学級の合同授業
一緒にからだづくりの運動をしました。

3月4日 月曜日
 体育館はだんだんと卒業式に向けて模様替えが進んでいます。そんな体育館で、1年1組のみんなとなのはな学級の皆さんが合同で体育を行いました。一緒にダンスをしてからだづくりをし、二人組になって体を押したり、引いたり、頑張りました。背中合わせで体を動かしたり、相手を信じて支え合うような運動もしました。最後には全員でゲームもしました。。とても良い合同授業となりました。

六年生を送る会
みんなで六年生に感謝を伝えました。

3月2日 土曜日
 今日は土曜授業日でした。2校時目は六年生を送る会が体育館で行われました。1から5年生、そしてなのはな学級の6つの発表がありました。歌や合奏、ダンス、そして言葉が伝えられました。六年生からも全校へのメッセージと歌のプレゼントがありました。素晴らしい歌声が体育館中に響きました。とても素晴らしいひとときでした。6年生にとっての3月。大事な毎日ですね。

合同体育で頑張りました。
卒業まであと15日 みんな仲良く

3月1日 金曜日
 今日からいよいよ3月です。六年生にとっても小学生でいる時間が短くなってきました。今日は学年合同でサッカーの対抗し合いをすることができました。みんなで作戦を立て、協力し合い楽しいひとときを過ごすことができました。明日はいよいよ六年生を送る会です。楽しみですね。

朝のクイズ
集会委員会の皆さんの工夫です。

今朝の集会は放送による集会でした。各学級の画面に映像が流れました。テーマは「音」でした。校内で発生する様々な音が問題になりました。鉛筆削りの音、ボールをつく音、窓の開閉の音、様々な音が9問出されました。みんな集中して問題に取り組んでいました。なかなか楽しいひとときでした。

四年生のボール運動
自由に使えて楽しいですね。

2月28日 水曜日
 良い天気のもと4年生がサッカーの練習をしていました。4人組、5人組になり、ボールのパス運動をしていました。ふと一年前のことを思い出しました。まだ、ボール運動には制限をしていて、限られた運動、組み合わせでしか体育を進めることができていなかったのです。一年後、みんなが良い笑顔でミニゲームなどをしている様子を見て嬉しくなりました。みんな仲良く運動を進めていました。これからどんどんあたたかくなっていきます。花粉も心配ですが。3月もいよいよそこまで来ています。

広い体育館での練習
六年生のために

2月27日 火曜日
 今週の土曜日は六年生を送る会があります。そのために各学年の児童が、六年生への出し物を一生懸命に練習をしています。広い体育館で、一年生が合同で練習をしていました。目の前に六年生が座っているつもりでの練習です。心をこめて頑張っていました。

今年度最後の委員会活動
生き物の世話を頑張りました。

2月26日 月曜日
 今日は今年度最後の委員会活動でした。各委員会は、最後の活動を進め、一年間の反省をしたり、備品の整備、植物や生き物のお世話などを各委員会で進めました。特に生き物は丁寧にそうじをし、その空間が改訂になるようにしなくてはいけ舞えん。飼育栽培委員のみんなが力を合わせ、ウーパールーパーの水槽をきれいにしていました。

お餅つき大会
昇降口で餅をつきました。

2月25日 日曜日
3連休の最終日の日曜日、げんき広場の皆さん、おやじの会の皆さん、PTA本部の皆さんが協力し、こどもたちのために餅つきを行ってくれました。あいにくの雨のため、昇降口での活動となりましたが、今回新しく購入した臼と杵でたくさんのお餅をつくことができました。できあがったお餅はお雑煮やお汁粉になり、体育館で試食。また、遊び支援の皆さんが体育館にアスレチックなどを作り子供たちの活動を応援してくれました。楽しいひとときとなりました。

立花幼稚園のみんなが来てくれました。
一年生五年生が交流活動をしました。

2月22日 木曜日
 今日の4高じ、そして給食の時間に、立花幼稚園の年長さんと本校児童が交流活動をしました。まずは3時間目、一年生が交流の準備をし、様々な活動を園児と進めました。まずは机上に迷路を置いての迷路を鉛筆でたどりました。鉛筆の持ち方も、一年生がアドバイスしていました。名前を書き、みんなでダンスを踊り、一年生との交流が終了しました。一年生がお兄さんお姉さんとしてとても頼もしく見えました。5年生は給食を共にし、一緒に楽しく会食をしました。やさしい姿に4月からの6年生の姿を見ました。

リコーダーの練習
五年生が頑張っています。

2月21日 水曜日
 卒業式を前に5年生が音楽でリコーダーの練習で頑張っています。卒業生の入退場場面に5年生がリコーダーで演奏をするのです。二曲を演奏するので、それをずっと練習しているのです。3年生で始めたリコーダーの練習も3年目に入りました。かなり難しい指使いでも頑張っています。当日は演奏で6年生を支えながら、最上級生へのバトンを受け取っていくことになります。大変な役目です。五年生頑張ってください。

みんな上手になりました。
3年生の図画工作の時間です。

2月20日 火曜日
 今三年生は、これまで学んだ工作の技を使い木工策を行っています。のこぎり、金づち、初めて使った時にはドキドキしながら使っていた皆でしたが、2月の今、とても落ち着いた手つきで木を切り、穴を開け、くぎを打っています。春のこぎりを使うときには苦労をしていましたが、今日の手つきはとても自然でした。一年間の成長をこんな場面でも感じます。いよいよ進級ですね。

今年最後のクラブ活動
外で活動ができずに残念!

2月19日 月曜日
 今年度最後のクラブ活動が行われました。それぞれのクラブの中で、今日も楽しく活動が進められていました。室外スポーツクラブは、残念ながら校庭が雨で滑りやすかったため屋内での活動となりました。みんなで輪になり、ボール送りゲームなどを行っていました。6年生がリードをし、楽しそうな歓声が上がっていました。リーダーとして一年間クラブ活動を進めてくれた6年生の皆さん。ありがとうございました。

一年生を招いて
二年生が頑張りました。

2月16日 金曜日
 今日の2年生の生活科の時間は、一年生を招待し、これまで時間をかけて作ってきた手作りおもちゃでもてなしました。一年生に遊びを体験してもらい、それも得点ゲームなどで高得点を取ることができるように励まし、みんながニコニコしながら過ごしていました。次の学年がいよいよ目の前に見えてきた今ですが、4月以来、様々な経験を経てこうして立派な態度で交流をすることができるまでに成長した2年生、1年生、どちらも素晴らしいと思いました。

避難訓練火災について
消火器の操作も体験しました。

2月15日 木曜日
 2時間目の授業中に、緊急放送が入り避難訓練を行いました。火事を想定し、校庭に全校児童が4分弱で避難しました。移動する際にふざける子、おしゃべりをする子はおらず、ここまで11か月を経て、各学年で成長していることを感じました。校庭では、向島消防署の皆さんに協力をしていただき消火器の操作訓練を行いました。4年生以上の児童代表者が、実際に「火事だ!」と叫んだうえで消火器の操作をしました。実際にそのような場面に遭遇した場合は、まずは自分の命を守ることを優先し、火事を消そうとすることは子供達には求めていません。ただ、保管場所や操作方法を知ることは大切なので、今日の訓練を行いました。みんなよく頑張っていました。

中学年の持久走
みんな頑張りました。

2月14日 水曜日
 今日の中休みは、中学年児童の持久走でした。34年生はコースを守りながら走りました。自分の速さで走ったのですが、昨日以上に暑い一日だったので健康面を第一に考えて走りました。みんな汗をかきながらよく頑張っていました。

休み時間の練習です。
今日は一年生、二年生が頑張りました。

2月13日 火曜日
 連休が明けて4月のような暖かい日差しの中を低学年児童が走りました。2分間、または3分間、自分の速さで校庭を走る持久走練習を休み時間に行いました。準備体操をし、体操着姿で走りました。先週は高学年、明日は中学年児童の練習の時間です。どの子もマイペースで無理をせずに走っていました。走り終え、整理体操をし、息を整えながら各自が持っている記録カードに走った回数をつけていきます。どの子もうれしそうな表情でした。

合同送別会
なのはな学級のみんなが立ち会いました。

2月9日 金曜日
 今日は特別支援学級の合同送別会が区の合同行事として行われました。これは小学校、中学校に設けられている特別支援学級の卒業生を、区全体で祝福することを目的にして行っているものです。曳舟文化センターのホールは満員でした。各校の六年生、中学三年生が決意の言葉、将来への夢を舞台の上で語りました。本校の特別支援学級「なのはな学級」には卒業生がいないので、今日は各校を応援する形で児童が参加しました。司会を担当し、満員の客席に向かって堂々と言葉を述べました。頑張りました。

みんなで協力しています。
五年生力を合わせています。

2月8日 木曜日
 校庭で五年生が走り幅跳びの練習をしています。いろいろな方法を使って跳ぶ力を高めています。その分、さまざまな種類の練習器具を校庭に並べているので授業前、後は準備と後片付けをみんなで協力して進めなくてはいけません。今日も仲間で相談しながら、重いマットを片付けている姿を見ました。頑張っていますね。

いろいろなおもちゃを作っています。
二年生の生活科のがんばりです。

2月7日 水曜日
 今日の二年生の生活科の学習は、これまで頑張って作ってきた「おもちゃ」をさらにパワーアップさせるというものでした。ゴムの力、空気の力、風の力など、いろいろな力を使って動くおもちゃを作ってきましたが、もっと高く、強く飛んだり走ったりさせられないかと、みなが知恵を出し合いました。数種類のゴムひも、巻きの太いストロー、紙コップなど、そのための材料も先生が用意してくれました。それらをうまく組み合わせて、子供たちが工夫をしていました。完成品を使い、一年生との交流も計画中です。

雪の朝
みんな嬉しそうな顔で登校していました。

2月6日 火曜日
 昨晩からの雪が積もり、朝は通学路、校庭の通路を教職員総出で雪かきをしました。そして子供たちの登校を迎えました。先生たちお手製の雪だるまが子供たちを出迎えました。その後雨が降り出し、校庭の雪もみぞれ状態になってしまったため、残念ながら雪遊びはできませんでした。雪が降ると子供たちは大喜び、大人はその対策に悩みます。また降ってほしいような、欲しくないような複雑な気持ちです。

鍵盤ハーモニカの練習です。
一年生頑張っています。

2月5日 月曜日
 今朝の朝会では、ウイルスの飛散が、会話では一メートル、席では三メートル、くしゃみでは五メートルという話をしました。今の季節、風やインフルエンザの予防については、それぞれが気を付けていかなくてはいけないという話をしました。そんな後に鍵盤ハーモニカの練習ということではお叱りを受けてしまうかもしれませんが、喚起をし、練習の際だけマスクを外して行っています。一年生の鍵盤ハーモニカの力もだいぶ伸びて生きています。今日は、きらきら星をみんなが揃って上手に演奏しました。とても元気な演奏に楽しい気持ちになりました。

たてわり班活動
今回も五年生がリードしました。

2月3日 (土)晴れ
 今日は土曜授業、学校公開でした。一時間目は縦割り班活動「立吾班」でした。今回も前回同様に五年生がまとめ役でした。各班、それぞれの場所で様々な活動を計画し、実施していました。校庭でのドッジボール。教室でのフルーツバスケット、ハンカチ落とし、リーダー探しなど、みんな生き生きと活動をしていました。使う道具や説明の方法を準備し、今日の活動に臨んだ5年生の皆さん、みんな頑張り、班の仲間を楽しませてくれていました。

休み時間の様子です。
大谷選手のグローブで遊んでいます。

2月2日 金曜日
 休み時間になると、大谷選手からプレゼントされたグローブが大人気となります。今日は6年生がそれを使ってキャッチボールをしていました。安全を配慮し、校庭で遊んでいる下級生からは離れた場所で遊んでいます。遊びとはいっても、真剣な投球練習です。少年野球チーム所属する児童も多いので、ボールを受けるグローブの音は本格的な良い響きとなっていました。近くにいるとボールの風圧を感じるほどでした。体育の先生も近くで見守っているので安心です。みんな嬉しそうにボールで遊んでいます。

一年生の算数の時間です。
みんなの手の挙げ方に感動しました。

2月1日 木曜日
 いよいよ2月になりました。一年生も入学から10ヶ月が過ぎたことになります。今日は算数の授業の様子を後ろから見せてもらいました。二桁の引き算に挑戦していました。どの子もみんなよく考え、10のまとまりがいくつあるのかということをヒントにして答えを考えていました。答えを発表するとき、クラスのほぼ全員が手を挙げていました。それも指先までまっすぐ伸びるような姿勢でした。自信に満ちていました。子供たちが二年生に近づいていることを感じ、その成長が嬉しくなりました。

音楽の時間です。
三年生の元気な歌声です。

1月31日 水曜日
 いよいよ今日で1月も終わりです。そんな日、音楽室からはきれいな歌声が響いていました。三年生児童が、今月の歌「世界が一つになるまでに」でした。今月、音楽の時間に歌い、給食の時間に放送で流れていた曲なので、気持ちが入ってとても良い歌声になっていました。廊下に響くような声で歌いましょうと言う言葉を受けて、2回目の歌声にはさらに力強さと、平和を願う気持ちがこもったような気がしました。その後、リコーダー練習、鍵盤ハーモニカの練習と、よく頑張った3年生でした。

今度は走って頑張っています。
校庭を自分の速さで走っています。

1月30日 火曜日
 休み時間の校庭の風景が少し変わりました。今度は持久走の練習を少しずつ始めています。体育の時間に受け取ったカードに校庭を一周するごとに印をつけています。もちろん、無理をしてはいけないので自分の中での記録の更新を目指しています。まだまだ、先週までのなわとびの取組の余韻が残っている校庭です。安全に気をつけながら、今日は一年生があたたかい日差しに包まれて、一生懸命に走っていました。

朝会でなわとび大会の記録を発表しました。
3位までの発表でした。

1月29日 月曜日
 先週、2回に分けて行ったなわとび記録会の結果がまとまりました。そして今朝の朝会の際に、全校児童に1位から2位までの結果を発表しました。もちろん、どのクラスも頑張ったので順位をつけるのは目的ではないのですが、やはり互いにたたえ合うことは必要だと思いました。発表を聞きみんな嬉しそうな良い表情をしていました。3位は4年2組で3分間に206回とぶことができました。2位は2年1組で、215回とぶことができました。そして1位が、262回とぶことのできた6年1組でした。みんな頑張りましたね。

正直について考えました。
みんな真剣に考え、意見の交流をしました。

1月26日金曜日
 四年生の道徳の授業の様子です。今日は「正直」をテーマにして話し合いをしました。将棋をしていた時に、相手が見ていないすきに駒を動かし、ずるい勝ち方をしてしまった主人公の心情について考えていきました。相手に勝ってしまったけれども、いけないことをしたことを後悔しながら家路につく男の子に思いを想像し、それをタブレット端末で交換して発表し合いました。後悔の念、反省の気持ちなど、主人公の心の中の思いを自分のことと重ねながら考えた良い時間となりました。

なわとび記録会
今日は高学年の部です。

1月25日 木曜日
 今日の休み時間は、昨日に続いて高学年のなわとび記録会でした。これまでの練習の成果を今日は高学年の児童が見せてくれました。二回とぶチャンスがあります。3分間、とにかくとぶことができた回数を階数をカウントします。失敗しても声を掛け合い、180秒間で、180回以上とぶことができたクラスがたくさんありました。明日の給食の時間に結果が発表されます。楽しみですね。

なわとび記録会
みんなで頑張りました。

1月24日 水曜日
 これまでずっと練習を積んできた大縄跳びの記録会が行われました。中休みの時間を使い、今日は123年生、なのはな学級のみんなが頑張りました。これまでとぶことができた回数を大きく上回る記録がそれぞれ出ました。200回を超え、大きな歓声が上がるクラスもありました。クラスのみんなで力を合わせることはとても素晴らしいことです。明日は、いよいよ4年生以上のみんなの記録会です。

明日は大会だ。
なわとび練習頑張りました。

1月23日 火曜日
 明日はいよいよなわとび大会の日です。休み時間も、体育の時間にもたくさん練習をしました。自信が付き、長くとぶことができるようになってきました。明日は失敗を恐れずに頑張ってほしいです。クラスのチームワークが一つになっています。とても良い取組だと、明日の大会を楽しみにしています。

青空の下でのなわとび練習
全校児童が校庭で頑張りました。

1月22日 月曜日
 今日の休み時間の光景は、校庭のあちらこちらで大縄跳びのかけ声が響いているという感じでした。それぞれの課題などがあり、教室で過ごしていた児童も一部いましたが、久しぶりの晴天の下、みんなが校庭で活動していることはとても素晴らしい姿だと思います。なわとび大会に向けてみんなの息も合うようになってきました。縄を回す役も、担任の他に、子供たちが務めています。回し方も上手になっています。

友達との関係づくりの勉強
相手を意識してボールを投げました。

1月20日 土曜日
 今日は土曜授業の一日でした。1校時にはたてわり班活動を行いました。1年生から6年生までが合同で活動をしました。今回からリード役は5年生になりました。これまで頑張ってきた6年生からのバトンを受け取ったわけです。各班、とても楽しそうに活動をすることができていました。そして34校時は前回保護者向けに講演をしていただいたペップトークの活動でした。1年生から4年生までが参加し、自分の心の伝え方、自分が元気になる方法、友達を元気にしていく方法を学びました。何気ないやりとりの中でも相手を意識し、大切にして対話することでお互いが気持ちよくなり、やる気が出てきます。そんな実践を行いました。

理科の実験六年生
光電池の反応を調べました。

1月19日 金
 真夏の日差しに比べれば弱い冬の太陽ですが、今日はその光を受ける実験をしました。六年生は校庭で、それぞれが作ったモーターを、光電池で回しました。途中で雲の中に太陽が隠れてしまいましたが、雲が切れた途端に機械が反応し始めました。太陽の光のエネルギーを実感することができました。六年生は一生懸命に実験に集中していました。

青空にたこが舞いました。
二年生がとばしています。

1月18日 木曜日
 青空に二年生のたこが舞いました。子供たちが作ったたこを校庭でとばしました。初めは走りながら上げていましたが、こつがつかめて手もとの操作でとばすことができるようになった子もいました。時々、複数のたこが絡み合い困ってしまう場面もありました。少しずつ風も吹くようになってきて、屋上の高さまで上がる子もいました。1月らしい楽しい活動でした。

一年生も頑張りました。
ながなわの練習です。

1月17日 水曜日
 今日は一年生が校庭で長なわとびの練習をしていました。まだうまく飛べないこともありますが、みんなで励まし合いながらの練習です。ゆっくり回したり、急いで回したり、頑張っています。あせらずに、自分のペースで頑張っていきましょうね。

朝のあいさつ元気いっぱいです。
全学年が一緒に活動しています。

1月16日 火曜日
 朝のあいさつ運動が始まりました。2月の初めまで続きます。今回から全学年の児童が参加する形になりました。コロナ禍では、あいさつ運動そのものを中止にしたり、学級単位で行うようになっていましたが、いよいよ1年生から6年生までが一緒に活動をする形に戻りました。昨日が初日でした。毎朝、寒い校門前ですが、交代で全校児童が頑張ります。

大谷選手ありがとう。
新品のグローブです。

1月15日 月曜日
 昨年の暮れにメジャーリーグの大谷選手から3つのグローブが届きました。そして今朝、朝会で全校児童に披露させていただきました。3つのグローブはピカピカです。先ずはそれに初めに手を入れる代表を決めました。全校児童の中からくじ引きで2名の児童が選ばれました。右利きの二人が、新品のグローブを使って学生時代に野球に打ち込んできた先生を相手にキャッチボールをしました。とても上手でした。左手のグローブは、6年生の中で少年野球に所属している2人の児童に使ってもらいました。ボールをグローブで受ける際の良い音が校庭に響きました。この後、各クラスでグローブを用いボール運動をしていきます。倉庫にしまってあった古いグローブも活用できそうです。大谷選手はみんなにとってのヒーローだということも、今日よく分かりました。グローブ、大事にしたいです。

時計について勉強しています。
針の時計 とても大事です。

1月12日 金曜日
 一年生は算数の時間に、時計の読み方を勉強しています。もちろん、デジタル時計ではなく針の時計です。現在、町の中にはデジタル時計の表示が増えていますが、60分、30分、15分、時間の長さを実感するためにもアナログ型の時計を読むことは必要です。長針、短針を読み分け、時と分を文字盤の中から読み分けていくことはなかなか難しい学習ですが、今この学習をしっかり行っていかないと後の学習が難しくなっていきます。ぜひ、家庭の中でも針の時計を置いてあげて、日々の生活の中で時刻を意識することができるようにしてあげてください。

寒いけど頑張っています。
みんなで長なわ頑張っています。

1月11日 木曜日
 今日は昨日とは異なり寒い一日でした。そんな校庭で、2年生が長なわとびを頑張っていました。今月末に長なわとびの記録会も予定されています。そこで良い結果が出ることも目的として、この時期の屋外の活動を様々工夫して進めています。寒い日にも外で元気に過ごしている立吾小の子供たち素晴らしいですね。

今日から給食
おしるこがでました。うれしいね。

1月10日 水曜日
 今日から給食が始まりました。初日はけんちんうどんで野菜をたっぷり味わいました。また、ちくわのからし和えの他に、お汁粉が出ました。白玉も入り、一月らしいメニューでした。これから栄養満点の給食が楽しみですね。明日の給食は何かな。

いよいよ1月です。
久しぶりの校庭です。

1月9日 火曜日
 1月になりました。子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。朝は校庭の半分にまだ太陽の光が届かない中で朝会を行いました。いよいよ進級、進学まで55日となった話をしました。また休み時間は、太陽の光を全身に浴びながら、みんなが元気に校庭を走り回っていました。やはり子供たちの元気な声が聞こえると学校が楽しくなってきます。明日から給食も始まります。みんなが元気に毎日を過ごすことができるように、立花吾嬬の森小学校は頑張ります。

いよいよ冬休み
朝会で冬休みの話をしました。

12月25日 月曜日
 今日は4時間授業で下校しました。明日からはいよいよ子供たちにとって楽しい冬休みです。墨田区は前期後期制なので、朝は通常の朝会となりました。その中で、校長が年末から正月の時期の習慣、干支の話をしました。そして生活指導主任から、冬休み中の安全や人権を守って行動することについて話をしました。1月9日から1月の学校生活が始まります。それまでの約2週間、生活のリズムを崩さないようにし、健康に過ごしていってほしいです。下校時、校門で、みんなで「良いお年を」の言葉かけをしました。気持ちの良い言葉の掛け合いでした。皆様、良いお年をお迎えください。

なのはな学級の調理実習
おにぎりやお味噌汁を作りました。

12月22日 金曜日
 今日は弁当昼食の日でした。そこで、なのはな学級では、生活単元学習の一つとして、自分たちでご飯を炊き、味噌汁を作り試食するという計画を立てました。朝から準備をし、自分たちでお米を量り、具材を切り、おいしいおにぎりセットを完成させることができました。後片付けまでを含めて、自分で頑張ることを学んだ良い経験になりました。

ゲーム集会
校庭で「猛獣狩りゲーム」をしました。

12月21日 木曜日
 今朝は校庭で、ゲーム集会を集会委員会の皆さんが開いてくれました。こうやって校庭でみんなで遊ぶのは久しぶりのことになります。司会者が言った動物の名前の音の数に合わせて、近くの友達とグループを作るゲームです。その際、別の学年の人と組むという条件があるのでなかなか大変です。「パンダ」ならば、三人チームという形です。みんな元気いっぱいに校庭内でペアを探して楽しんでいました。集会員の皆さんありがとうございました。

集団下校訓練
六年生が中心になっています。

12月19日 火曜日
 今日の五時間目は「台風が接近」という設定での下校訓練をしました。区域別に構成している登校班に分かれ、六年生が中心となって行いました。先ずは六年生が一年生を教室に迎えに行き、各班ごとに全員が揃っているかの確認をしました。さらに学童に参加する子供たちは体育館に別の班として集合し、下校を開始しました。訓練ですが、みんな真剣でした。もしもの時には、校外に出るよりも校内に待機し、保護者の皆さんがお迎えに来てくれることを待つ場合が多いと思いますが、今日のような訓練も大事です。同じ方面の友達を確認することも大切です。みんなよく頑張った訓練でした。

一二年生合同の大会
一組対二組です。

12月19日 火曜日
 運動委員会の冬の取組として、休み時間に学年合同のドッジボール大会を計画しています。今日はその初日で、一二年生の大会でした。1地区見合同、2組合同で全員での試合が行われました。人数が多いので、最後は3つのボールで戦いました。やわらかいボールでしたが、顔に当たってしまう子もいて、一瞬ドキッとしました。みんな仲良く、楽しくすごすごとができました。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

クラブ活動の時間
手芸クラブでは毛糸を使って作成をしました。

12月18日 月曜日
 今日の6校時は今年最後のクラブ活動でした。今日も各クラブでは楽しい活動を進めていました。廊下でドラマの撮影をしているクラブもありました。またゲームが白熱し、みんなが熱くなっているクラブもありました。手芸クラブでは毛糸を使った様々なものを作っていました。指編みの方式で、マフラーを作成を作っている子供たちもいました。みんなとても楽しそうでした。また1月からのクラブ活動でも楽しく活動してほしいです。

五年生の社会科学習
地方新聞の大切さを考える。

12月15日 金曜日
五年生は情報の大切さを学んでいます。今日の社会科の時間には、地方紙を実際に手に取って調べました。前回、全国紙の特徴、記事の内容を調べましたが、今回は全国それぞれの地域で発行されている新聞がどのような役目を担っているのかを考えました。子供たちは、全国紙よりも、地域についての情報が詳しく掲載されていることに気づきました。安全、健康面の情報は、全国紙ではカバーできないほどきめの細かいものであることに気づきました。墨田区には、そのような地域の情報を詳しく載せている新聞がないのか、これからそんなことを調べようとしています。

音楽朝会
朝の校庭に歌声が響きました。

12月14日 木曜日
 今音楽の時間に、今月の歌として「干支の歌」を歌っています。十二支が登場してくる歌詞なので、子供たちは干支を順番に言うことができます。すバラ良いことだと思います。その歌を今朝は全校で歌いました。それも校庭に楽器を出し、歌詞カードも掲げての活動です。全校児童の歌声が、校庭から校舎に反射し、町に広がっていきました。とても気持ちの良い朝のスタートでした。

立吾班活動
久しぶりの縦割り活動を行いました。

12月13日 水曜日
 今日の一時間目は、一年生から六年生までがたてわり班ごとに集まって遊びました。一年生を六年生が迎えに行き、各班で様々な遊びを考えました。校庭が割り当てられている班はドッジボールや鬼ごっこ、室内遊びの仲間でハンカチ落としや何でもバスケット、リーダーさがしなどをして楽しんでいました。みんなが協力し合って過ごした朝のひとときでした。

新聞について学ぶ五年生
どんな記事が載っているのかな。

12月12日 水曜日
 五年生の教室を訪ねると、みんなが新聞を机いっぱいに広げて読んでいました。一面には大谷選手の契約の記事が大きく載っています。実は、社会科の時間に、新聞にはどのような記事が書かれているのかと言うことを分析していたのです。子供たちなりに記事を分類すると、政治経済についてのニュースだけではなく、スポーツニュース、さらにコラムやテレビ欄、天気予報に、大小様々な広告があることに気づきました。普段見慣れている新聞を改めて見直してみると、一日分の新聞の中にこめられた情報の多いことに子供たちは気づきました。この後、情報がどのようにして記事になり、また人々が活用しているのかと言うことを学んでいきます。これを機会に、新聞を読む習慣も身につけてほしいです。

人間の心
いつもニコニコ脳みそでいたいね。

12月11日 月曜日
今日の朝会の話を紹介します。実は、この後、心についてのアンケートを取ったり、毎日の生活の中での悩み、いたなことについて考える時間をもっていきます。先ず、その前段階として、全校児童にお話をしました。一年生から六年生にも分かるように、脳みその話と言うことで進めました。
「今日は、こんな脳みその話をしようと思います。
大きな脳みそをみんなもっています。実はこの脳みそは、考えることもできるし、いろいろなことを覚えておくこともできるすごいものです。この脳みそがみんながやることを決めてくれるんです。 さて、みんなにはいろいろなことがありますね。
嬉しいことがあると、こうやって、それが脳みそに入っていきます。
どんどん入っていきます。嬉しいですね。
先生にほめられた。友達とたくさん遊んだ。勉強が面白い。お休みに家族でお出かけをした。まだまだいろいろありますね。
反対に、いやなことがあっても それがこうやってどんどん入っていきます。
友達とけんかをした。友達にいやなことを言われてしまった。急にたたかれてしまった。いやなことが続きました。
校長先生は、みんなの脳みその中が、良いことでいっぱいになってほしいと願っています。
もちろん、このいやなことも、先生や大人に相談し、一緒に考えることで、良いことに変わることがあります。
先生に叱られて、初めはぷんとしてふくれてしまっても、それが自分が次に頑張ることとして目標になります。次にそれを繰り返さなければ良いことになりますね。
その他にも、いやなことに中には、例えば体のことをばかにされた、体を触られた、自分が見られたくない体の部分を見られた、そういうこともあります。
是非、いやなことがあったら、大人に相談してください。先生はそれを待っています。もちろん、それがうまくできない場合は、電話で話を聞いてくれるところもあります。 みんなの脳みその中が良いことでいっぱいになるように、先生たちも頑張ります。」

素敵なリースを作りました。
自分のアサガオのつるで作りました。

12月8日 金曜日
 夏の終わりに、自分で育ててきたアサガオのつるを取り外し、輪っかにしたまま教室内に干していました。それがかたまってきたので、今日は秋の木の実、家から用意した様々な飾りを取り付けていきました。ボンドを使ったり、樹脂で固めたりし、みんなが素敵なリースを完成させていました。早く家に飾りたいですね。

校庭での元気な遊び
あたたかい一日でした。

12月7日 木曜日
 20度まで上がった今日の天気、休み時間の校庭に元気な声が響き渡りました。鉄棒やなわとびをする子供たち、鬼ごっこをする子供たち、みんな元気いっぱいでした。写真の子供たちは4年生です。ボールで思い切り投げでドッジボールをしていました。4年生は入学時はコロナ対策の始まった年でした。思い切りボール投げをすることができない日々が続いていました。こうして遊ぶことができること、とても幸せに感じています。

みんなで頑張ったお昼の放送
良いところ発表も行いました。

12月6日 水曜日
 今日のお昼の放送は、学年閉鎖のために5年生の放送委員が中心となって頑張りました。そして、今日はゲスト出演者も多くいました。展覧会で良かったことを発表し合う「良いところ発表」の日だったのです。4年生児童、なのはな学級の児童も放送室の中に入り、皆役割を分担して良い放送を給食時に流すことができました。

オーケストラ鑑賞教室
トリフォニーホールに集まりました。

12月5日 火曜日
 今日は錦糸町にある「トリフォニーホール」に区内の全5年生、6年生が集まって新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きました。指揮を和田一樹さん、パイプオルガン演奏を室住素子さんにしていただきました。楽器や演奏方法の説明などもわかりやすく説明していただいた上で、クリスマスメドレーやウイリアムテル序曲、さらにハンガリー舞曲第五番を演奏してくださいました。説明の話も楽しくて、時間があっという間に過ぎていきました。他校の代表児童が指揮者の体験もしていました。うまく指揮をしている様子に大きな拍手が起きました。是非今回の体験をきっかけにして、クラシック音楽や、演奏に関心を広げていってほしいと思いました。往復は電車でした。しっかりとマナーを守っての移動でした。

五年生の調理実習
みんなで味噌汁を作り、ご飯を炊きました。

12月4日 月曜日
 5年生の家庭科で調理実習を進めました。実際に煮干し出だしをとり味噌汁を作り、鍋で白米を炊く学習です。子供たちは丁寧に材料を切り、調理を進めていきました。秋に移動教室でもかまどでご飯を炊く経験をしているので、ガスコンロを使用するのはとても簡単なことです。でも、それだけに、道具も丁寧に扱いながら、より確実に仕上げていくことも必要です。班ごとに協力し合い、時間内で仕上げ、片付けまでを行うことができました。お焦げのあるおいしいご飯も炊き上がりました。みんなよく頑張りました。

PTA主催の講演会
やる気を引き起こす言葉かけ講演会

12月2日 土曜日
 今日は2校時が「いじめについての授業公開」の日でした。各クラスで、こころやお互いを大切にしていくことをテーマにした授業を進め、参観をしていただきました。3校時には、4年ぶりにPTA主催の講演会を開くことができました。60名近くの保護者の皆様に集まっていただき、子供のやる気を引き出す言葉かけ「ペップトーク」についての話を講師の西山崇子先生(日本ペップトーク普及協会認定講師)からうかがうことができました。どんな言葉がやる気を起こすのか、反対にやる気をなくす時はどんな言葉なのかを考えることができました。参加の保護者の皆様にも活動に参加していただきながら進めることができました。ありがとうございました。来年1月、2月には、今度は一年生から順番に講演を受けていきます。

おおなわの練習
みんなで上手にとびました。

12月1日 金曜日
 今日からいよいよ12月です。今、インフルエンザが流行しています。うがい手洗いに気をつけて過ごしていきましょう。今、かかっている皆さんが早く回復するように祈っています。
 そんな今日は3年生が校庭で大縄跳びの練習をしていました。みんなで順番を決め、上手にとんでいました。引っかかってしまってもひやかす子はおらず、励まし合っていました。何度も練習をして、だんだんと長く回数をとぶことができるようになりました。これから寒くなる季節です。なわとびは休み時間にも行うことが多くなります。どんどん上達していくと良いですね。

選択クイズ
全校児童で調べた結果がクイズになりました。

11月30日 木曜日
 今朝の集会は、久しぶりに教室で行うものでした。集会委員会の泯さんが、あらかじめ全校児童にアンケート調査を行い、それをもとにした選択肢問題を作成しました。選択する二つのことは、ケーキ、ペット、鉄道、あらゆることがクイズになっていました。各クラスで映像を確認しながら、子供たちは盛り上がっていました。エクレアとシュークリームの選択というのもなかなか迷う内容でした。

六年生の社会科見学
国会見学の代わりに体験しました。

11月29日 水曜日
 六年生が社会科見学に出かけました。午前中は上野の科学博物館で、生物や化学のことについて学びました。自分たちで計画をし、時間内で膨大な数の展示物を見学してくることができました。そして午後は、今回急な対応で国会を見学することができなくなってしまったため見学先を変更しました。憲政記念館で、日本の政治の仕組み、歴史を展示物から学びました。また国会の会議の様子を、模擬会議場で体験しました。六年生にとって、バスを使っての校外学習はいよいよ今回が最後になりました。とても立派な態度で回ることができたと思います。

なわとびの練習
みんなとても上手です。

11月28日 火曜日
 今日は屋外の気温が15度を超え、風のないところでは暑いくらいでした。そんな中、一年生が鉄棒の練習をしたり、なわとびの練習をしたりしていました。暖かかくなったおかげで、子供たちも思い切り体を動かすことができていました。なわとび練習をしていた子供たちが、スタートに並んで一斉に走り出しました。なわとびの駆け足跳びも、みんなとても上手になっていました。この冬、さらにたくさん練習して、なわとび名人がたくさん誕生してほしいです。

みんなのいない教室
早く元気になってくださいね。

11月27日 月曜日
 11月の半ばを過ぎましたが、インフルエンザの流行が広がっています。先週の学年に引き続き、また別の学年の間でもインフルエンザが広がり、学年閉鎖の対応をとることとなりました。今日の午後、みんながいない教室にあたたかい光が差し込んでいました。とてもさびしい風景でした。早くみんなが元気になって、元気な声で戻ってくることを祈りながら待っています。今、体調を崩している皆さん、お大事にしてください。

似顔絵体験
卒業記念の似顔絵を描いてもらいました。

11月24日 金曜日
 23日、24日の二日間を使い、昨年も来てくださった似顔絵師の「うませんさん」が卒業生の顔を描いてくださいました。今年度の児童数は去年よりも多いのですが、うませんさんは一枚一枚を丁寧に、そして素敵に仕上げてくださいました。子供の表情、特徴を瞬時に見つけ、それを描き上げてくださる手つきに、子供たちも驚きの声を上げていました。卒業時に、これらは記念品として子供たちに渡ります。小学校の良い思い出として大事にしてほしいです。この取組を準備してくださったPTA様、そして絵師のうませんさんに感謝しています。

避難訓練 煙体験
煙のトンネルを抜ける訓練をしました。

11月22日 水曜日
 今日は休み時間に地震が発生したという想定での避難訓練を行いました。また、それにより火事が発生し、煙の中を逃げなくてはいけなくなったという訓練も加えました。向島消防署の皆様の協力を得て、校庭に二つの煙体験ハウスが建ちました。短い長さですが、目の前が真っ白になり、周囲の状況が見えなくなることを体験しました。子供たちは身を低くし、煙を吸わないようにして進んで行きました。実際に遭遇してはいけない火災ですが、万一の時に今日の学びを思い出してほしいです。

ワクワク音楽道
プロの演奏を鑑賞しました。

11月21日 火曜日
 展覧会が終わり、体育館の片付けも終わりました。そんな中、3,4年生児童を対象の音楽鑑賞教室が行われました。5,6年生は、オーケストラ鑑賞教室として、12月にすみだトリフォニーホールに出かけて、そこで「新日本フィルハーモニー交響楽団」の皆さんによるクラシックコンサートを鑑賞します。そして、3,4年生の子供たちは、音楽室で新日本フィルハーモニー交響楽団のみなさんのピアノ、クラリネット、ビオラによる演奏を鑑賞したのです。目の前で奏でられる楽器の音色に、子供たちも集中し、聴き入っていました。とても素敵なひとときでした。

展覧会二日目 保護者鑑賞日
たくさんの皆様に見ていただきました。

11月18日 土曜日
 今日は展覧会の二日目、保護者の皆様、地域の皆様の観覧日です。2,3校時に授業公開も同時に行いました。多くの保護者の皆様、地域の皆様が学校にかけつけてくださいました。体育館内に飾られた作品を見て、工夫して丁寧にしあがている様子をほめていただくこともできました。午前中見ていただぎ、放課後に再び子供たちと一緒に見に来てくださった方もいらっしゃいました。子供たちは自分の作品を説明しながら、とても嬉しそうな表情でした。多くの皆様に見ていただき、子供たちも自信がついていると思います。参観してくださった皆様に感謝しています。

展覧会一日目
児童鑑賞日です。お互いに作品を見合っています。

11月17日 金曜日
 いよいよ展覧会が開幕しました。今日は、児童鑑賞日です。それぞれの学年ごとに鑑賞をし、友達の良いところを見つけ合っています。今まで図工や家庭科の時間に作品を作り合っていても、改めて友達の作品を見ると新しい発見がたくさん出てきます。写真は六年生の様子です。一枚一枚を時間をかけて見ていました。とても真剣な眼差しでした。友達の良いところをたくさん発見してほしいです。

展覧会の前日準備
全教職員で行っています。

11月16日 木曜日
 明日からいよいよ展覧会です。明日は日中は子供たちが学年ごとに鑑賞し、午後3時からが保護者の皆様の観覧時間となっています。その前日の放課後、体育館に全教職員が集まり、最後の展示作業を行いました。できる限りきれいに、楽しく見ていただけるように考えて展示をしています。どうぞ楽しみにしていてください。土曜日は学校公開も兼ねています。楽しみにしていてください。

展覧会の準備
会場の準備作業

11月15日 水曜日
 いよいよ明日、展覧会場が完成し、金曜日が展覧会初日となります。児童の力作が体育館内に飾られ、徐々に会場が整いつつあります。今日は立体作品を展示するための木枠が運び入れられました。そこに黒色を塗り込む作業を、図工の好きな児童が手伝ってくれました。なかなか良い手つきでした。

完成を待っている会場です。
まもなく展覧会です。

11月13日 月曜日
 いよいよ今週の金曜日から展覧会が開催されます。今は、その準備として、子供たちの作品が順番に体育館に運び込まれています。また、展示をするためのダイアスペースも計画的に用意をしています。平面作品、立体作品ともに、今の段階でも見ていて楽しい者ばかりです。あと3日。完成が待ち遠しいです。

左手をうまく使いました。
みんな良い音で重なりました。

11月10日 金曜日
 音楽室では三年生が一生懸命にリコーダーの練習をしていました。左手の使い方を今日は繰り返し練習をしました。だんだんみんなの音が合わさるようになり、先生の伴奏に合わせて演奏をし、それぞれの自信が高まっていきました。両手を使い演奏できる日も近いです。みんな頑張りましょう。

音楽朝会をしました。
校庭で大きな声で歌いました。

11月9日 木曜日
 今体育館内は展覧会の準備で利用できなくなっています。そこで今朝の音楽朝会は、校庭で行うこととなりました。校庭に楽器を運び、今月の歌をみんなで歌いました。校舎に歌声が反響し広がりました。一年生から六年生まで、みんなが楽しそうに歌っている様子は朝のさわやかなスタートにぴったりでした。来週の朝会は校庭で行う予定です。

施設との別れ
自然を満喫しました。

11月8日 水曜日
 宿泊学習の最終日。青空が広がっていました。施設の皆さんに感謝をしてお別れをしました。とても楽しい体験を、自然の中でたくさん行うことができました。また帰り道では、鬼怒川にあるワールドスクエアに寄り、ミニ世界旅行を体験しました。展示物の細部も観察し、皆で歓声を上げていました。とても充実した3日間の宿泊学習となりました。明日からの学校生活でも、この成果を生かしていってほしいです。

火の体験
一日火の体験をしました。

11月7日 火曜日
 宿泊学習の二日目は、朝から夜まで、火の役目、大切さを体験した一日となりました。午前中から火起こしをし、野菜や肉を切り、さらにご飯を釜で炊く準備をしました。そして自分たちでおこした火の調節をし、おいしい昼食を用意しました。その後は、杉板を火であぶり、さらにごげめを磨き上げるという体験をし、自分だけの素敵なプレートを作成しました。さらに夕食後は真っ暗な森の中でキャンプファイヤーをし、火が人間にどんな恩恵を与えたのか、また炎の勢いの強さを間近で体験しました。他校児童ともダンスをし、楽しいひとときを送りました。寝る前、空を見あえげると数え切れない星を見つけ、皆でながめました。昴が輝いていました。

鹿沼移動教室一日目
みんなで交流会

11月6日 月曜日
 特別支援学級なのはな学級五年生は、他校の児童と一緒に鹿沼にある鹿沼市自然体験交流センターに二泊三日で出かけました。初日は、先ず宿舎になれることと、周りの自然を知ること、さらに一緒に宿泊する他校児童との交流を目指して過ごしました。午後には楽しい交流会をすることもできました。

お楽しみ集会
全校児童でゲームをしました。

11月2日 木曜日
 今朝は体育館に全校児童が集まりゲームを行う「お楽しみ集会」を行いました。ゲームは進化ゲーム。全員でじゃんけんをしていって、初めはカエル、次に取り鳥、さらにゴリラ、人間、神様へと進化をしていくゲームです。舞台の上で説明をしながら見本を示す集会委員のみんなが堂々としていたおかげで、全校児童が楽しく活動をすることができました。勝ち進んだ子たちは、神様となり舞台の上に集まりました。みんな嬉しそうでした。

たちあづ班活動
一時間目に全校児童で交流をしました。

11月1日 水曜日
 今日からいよいよ11月です。今日の一時間目は、たてわり班活動でした。今回も6年生が中心となり班ごとの遊びを計画しました。ある班は外での活動、体育館で遊んだ班もあります。写真の班は、みんなで輪になって「何でもバスケット」を行い楽しみました。一年生から六年生までが一緒になって活動をする場は、子供たち同士のつながりを深める上でもとても効果があります。本校は集団登校班を設けていないので、このような場を通してお互いに思いやる気持ちを表していってほしいと期待しています。次の機会は、いよいよ5年生に引き継いでいく場となります。

体育の時間の後片付け
マットも道具もみんなで協力しています。

10月31日 火曜日
 一年生は体育の時間に体育館で、マットや踏み切り板を使って運動をしました。マットは全部、踏み切り板も数枚使用しました。用意する場面でも協力し合いましたが、片付けも頑張りました。全身を動かし疲れてしまっていましたが、みんなで力を合わせて頑張りました。写真は、踏切マットを二人で協力しては倉庫までは混んでいる様子です。重い用具でしたが、安全に気をつけながらしっかりと行うことができていました。マットは4人でひと組になって運びました。みんな頑張っていましたね。

委員会の時間
運動委員のみんなが頑張っていました。

10月30日 月曜日
 今日の6校時は委員会活動の時間でした。月に1回のこの時間には、それぞれの委員会で様々な活動をしています。学校全体の役に立つ仕事をみんなで行っています。その中で運動委員会のみんなは、校庭の体育倉庫の整備を行いました。中に備品を入れ直すと空間ができあがり、もっとたくさんの物をしまうことができるようになりました。みんなで力を合わせて頑張っています。もちろん、他の委員会のみんなも大活躍しています。

ペットボトルなどを組みあわせています。
ボンドを使いつないでいます。

10月27日 金曜日 
 3年生の図工の時間に、家庭で集めたペットボトルや透明の容器を組み合わせて工作をしました。強力ボンドをつけて、つなぎ合わせたい部分を慎重につないでいきます。だんだんと形ができあがっていきます。透明なので、ここに光を当ててその美しさを楽しみます。短時間で乾いてしまうボンドなので、みんなあわてながらも慎重に作業を進めていました。完成が楽しみです。

歌い方をみんなで考える。
タブレット端末を活用しています。

10月26日 木曜日
 今日の5年生の音楽の授業では、「きみをのせて」の合唱の勉強でした。二つのパートに分かれて歌うのですが、グループごとに、どのように歌うと心に響くような歌声になるのかを話し合いました。言葉だけでやりとりをするのではなく、実際に楽譜をタブレット端末上で共有し、そこに自分の表現の工夫を書き込んでいく方法で進めていました。友達の考えの横に、自分の考えを書き込み、数分間でグループの思いが書き込まれた楽譜が完成しました。これを手掛かりに、教室全体で歌い方を考えていきます。タブレット端末を音楽の時間の中でもすいすい活用している子供たちに感心しました。もちろん、歌声もきれいに重なり素晴らしいものでした。

学校のことを調べています。
今日は先生にインタビューして頑張りました。

10月25日 水曜日
 なのはな学級の1年生から5年生までの全員で、今「学校について調べよう」という学習を進めています。これまでは学校の施設などを中心に調べてきましたが、今回は「学校を支える人々」について調べています。そして、グループに分かれて、校内のいろいろな立場の人たちにインタビューをしたり、一緒に活動をしたりしています。今日の学習も校内の先生たちの得意なことを取材し、一緒に活動をしてみるという内容でした。あるグループは一緒に運動をしたり、ある子たちは絵を描いたり、様々な活動でふれあうことができていました。自分たちが見つけたことをこの後まとめていきます。楽しみです。

自動車工場の見学
とても勉強になりました。楽しかったです。

10月24日 火曜日
 五年生は社会科の校外学習に出かけました。自動車工場の見学が可能になったので日程を調整して出かけたのです。午前中は川崎にある東芝科学館で科学的な実験を体験したり、電気製品の歴史を振り返りました。子供たちは熱心に体験をし、不思議な現象を楽しみました。昼食は、特別に許可をいただき川崎スタジアムの観覧席で、広いフィールドを見ながらご飯を食べました。校長にとっては懐かしい川崎球場の思い出がよみがえるひとときでした。そして、午後は日産自動車の横浜工場を見学しました。自動車のエンジン部分を製造している工程を直に観ることができました。この場所は日産自動車の第一号の車両を製造した歴史的な場所でもありました。車窓から、東京から横浜にいたる町の変化を見ることもできました。とても楽しくためになる見学でした。

六年生の歌声
元気な歌声が聞こえてきました。

10月23日 月曜日
 音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。それも、とても楽しそうな声です。歌っているのは六年生でした。この時期、声変わりも始まっている児童もいて、なかなか歌うことを恥ずかしがってしまう子も多いのですが、みんな元気いっぱいに歌っていました。聞いていて、こちらが嬉しくなりました。「自分をしんじて」という素敵な歌でした。六年生、頑張ってください。みんなの声が学校中に響いてほしいです。

さわやかな朝のあいさつ
大きな声であいさつ運動をしています。

10月20日 金曜日
 今、毎朝、登校してくる友達をあいさつ運動の仲間たちが迎えています。今週は三年、四年生が交代で校門に立っています。初めの頃は小さい声の子もいましたが、だんだんと自信も出てきて、今ではゼスチャーも交えてみんなに声をかけています。自然に朝のあいさつが交わされることが理想ですが、まだ声が出ない子もいます。自分もあいさつ運動の当番になることで、朝のあいさつ、あいさつを交わすことの気持ちの良さに気づいてほしいと思っています。11月10日まで交代で、みんなが校門に立ちます。

葛西臨海公園への生活科見学
たくさんの魚を見学することができました。

10月19日 木曜日
 一、二年生合同で、生活科見学で「葛西臨海水族園」に出かけました。3台のバスに乗りました。二年生が学級を分け、3台に分かれて乗ってくれました。往復のバスの中でもお行儀良く過ごし、水族園内でも2年生はグループごとに協力して見学することができました。1年生は学級ごとに仲良く見学をすることができました。途中、魚について学習を深める学習プログラムに参加し、魚の体の形により生息場所、泳ぎ方が違うことを学びました。その後、改めて大きな魚を見学し、学んだことを振り返っていました。昼食時には広い芝生でお弁当を広げました。おうちの方が心をこめて作ってくださったお弁当をおいしそうに食べている様子を見て、こちらまで嬉しい気持ちになりました。家族で訪ねることもできる臨海水族園ですが、友達と見学することでいろいろな発券を得ることができたと思います。

トランポリン体験
プロの選手に教えていただきました。

10月18日 水曜日
 東京都の「児童を笑顔にするプロジェクト」として、プロトランポリンプレイヤーの中田大輔選手が立花吾嬬の森小学校に来てくださいました。中田氏は2000年のシドニーオリンピックにも出場し、その後も世界ランキング一位、2005年の世界選手権団体でも準優勝に輝いた選手です。先ず3時間目に全校児童の目の前でトランポリンの迫力ある演技を次々に披露してくださいました。競技種目の他にも空中回転をしながらなわとびをしたり、着替えを見せたり、体育館内が驚きの歓声と拍手でいっぱいになりました。世界大会で優勝するという夢に向かって厳しい努力を続けたこと、結果が出なくてあきらめそうになってもさらに努力を続けたこと。それを演技の途中に語ってくださいました。子供たちには夢をもち、先ずは小さい夢を一つずつ努力をしてつかんでいくことの大切さを教えてくださいました。目の前のプロ選手の言葉を、どの子供たちも真剣な眼差しで聞いていました。4時間目は4年生が競技用のトランポリンを使い体験学習をすることができました。みんな上手にとんでいました。中田選手に感謝の気持ちでいっぱいです。

がんについての教育
講師の先生から学びました。

10月17日 火曜日
 六年生は「がん」について学ぶ「がん教育講座」を開きました。乳がん患者の会の代表をされている講師から「支え合うことの大切さ」を学びました。ご自身が体験されたことも子供たちにわかりやすいイラストで示していただきました。がんについて学ぶこと、考えることは子供たちにとっても初めてのことでした。自分の身近な人ががんになってしまった時、どのようにして支えることができるかということも話し合いました。簡単に答えが出ないことですが、子供たちは一生懸命に考えていました。家族の中でたばこをたくさん吸っている者がいることについて、何とか止めたいと考え始めた児童もいました。自分自身の健康のことも含めて、子供たちにとって命について考える大事な第一歩となりました。

二年生の町たんけん
13カ所のお店などを直接見学することができました。

10月17日 火曜日
 3・4校時に二年生が町たんけんに出かけました。二年生の場合は、地域にあるお店などに直接うかがって見学をし、お話をうかがうことを行いました。地域にある13カ所のお店、医院、木工所を分担して調べていきました。写真は二年生の野菜作りでもお世話になった木工所様です。外で乾燥させている数種類の材木を実際に手に取って観察させてもらいました。種類によって重さに違いがあること、さらに産地が国内だけではなく、外国から取り寄せていることなどもうかがうことができました。もう控除内の様々な機械も見学することができました。今日は他にもたくさんの場所で立吾小の子供たちがお世話になりました。地域の皆様、商店会の皆様に感謝いたします。

三年生の社会科見学
向島消防署の見学をしました。

10月16日 月曜日
 秋の青空の下、三年生が社会科見学に行きました。午前中は墨田区の工業について学びました。実際に輸入した羊皮を染色している工場の見学を行いました。お仕事の途中に子供たちにとても詳しく作業の工程を見せていただき感謝しています。子供たちも初めて見る機械、そして皮を加工して革になる様子に感動していました。おそらく家にある革製品を改めて見直していると思います。そして午後は、向島消防署の見学を行いました。やはり出動準備をされている中、子供たちのために、はしご車、ポンプ車、消防バイクなどの説明をしてくださったり、実際に防火服を装着する様子を実演してくださったり、はしご車を30mの高さまで伸ばしてくださったりしました。子供たちにとって良い学習ができた一日でした。見学の場を提供してくださった皆様に感謝いたします。

六年生のがんばり
学校についての説明書を完成させました。

10月14日 土曜日
 今日は土曜授業日でもあり、学校公開日でもありました。さらに新入生保護者を迎えての学校説明会も開催しました。学校説明会の中で校内生活の様子を写真をお示ししながら説明させていただきました。その後、六年生代表の四名が直接、新入生保護者の皆様に語りかけることができました。今回、国語の時間に「学校生活についての説明書」を作成したので、それを参加者に配らせていただいたのです。子供たちが考えて、入学前に不安になること、知りたくなることを考えて、一冊にまとめたのです。約一ヶ月かけて作った説明書です。六年生、頑張っています。

避難訓練
校庭からさらに団地内へ避難しました。

10月13日 金曜日
 今日の避難訓練は休み時間中に行いました。給食室から出火したという想定でした。さらに火事が広がり、校庭へ避難したものの、別の場所に移る必要があるという二次避難訓練でした。子供たちは校庭にもきちんと避難しました。そしてその後、整列を崩さず団地内の広場に二次避難をしました。真剣に訓練に参加している様子に感心をしました。

水の流れる様子の観察
砂場で実験観察をしました。

10月12日 木曜日
 5年生が班ごとに協力して、水の流れの実験を行いました。砂場にながれを作り、実際に水を流してみました。すると、流れの急な場所、カーブになるところなど、様々な発見をすることができました。本当は、土の上にながれを作って実験をしたいところなのですが、残念ながら校庭に土の部分がないためにながれを作ることができないのですが、砂の上でも特徴を発見することができました。次はクラスで実際の川の流れの映像を見て確かめていきます。

二年生の外国語活動
生活科の町たんけんとつなげています。

10月11日 水曜日
 今日の5校時は、2年生のクラスに区内の小学校の先生方が集まり、外国語授業の研究会が開かれました。2年生の子供たちは、友達と英語でやりとりをしました。生活科の町たんけんで見つけた町のお気に入りの場所を、英語で紹介し合いました。初めは照れくさそうにしていた子供たちも、自信をもって英語で対話をし、自分のお気に入りの場所を紹介していました。外国語活動と生活科を結びつけて、なかなか楽しい時間になったと思います。

始業式あいさつ二年
10月10日火曜日 始業式で堂々と後期に頑張りたいことを話しました。二年生の代表です。期待しています。

始業式あいさつ四年
四年生はこれまで頑張ったこと、さらに頑張りたいことを発表しました。最後に決意のかけ声も見せてくれました。

終業式の話 一年生の代表
4月から頑張ったことを堂々と発表することができました。一年生、みんな頑張りましたね。

終業式の話 三年生
春からの思いで、自分で頑張ろうと決めて続けてきたことを発表しました。頑張りました。

幼稚園の皆さん
運動会に向けて頑張っています。

10月5日 木曜日
 給食の時間に、校庭で立花幼稚園の皆さんが毎日運動会練習をしています。本番はもうすぐです。一日の中で一番暑い時間帯の校庭で、リレー練習、かけっこ練習、そして今日は踊りの練習をしていました。みんな一生懸命にかわいいダンスをしていました。各教室からも小学生が見つめながら応援していました。頑張ってね。幼稚園のお友だち

体育館でのマット運動
楽しい運動を汗だくで行いました。

10月4日 水曜日
 今日の2年生の体育の時間は、体育館でのマット運動でした。だいぶ涼しくなり、体育館での体育もエアコンなしで行うことができるようになってきました。体育館の中にたくさんのマットを敷いて、前転をしたり、とんでみたり、転がったり、様々な運動をして頑張りました。それぞれが運動の仕方を考え、自主的にマットを並べて頑張りました。体育の時間が終わる頃にはみんな汗びっしょりでした。

自転車の乗り方の勉強です。
校庭で練習をしました。

10月3日 火曜日
 今日は四年生の交通安全教室でした。みんなが自転車をもってきて、それを活用して横断歩道の進み方、信号機の見方、さらに正しい自転車の乗り方を学びました。これまでと異なり、全員がしっかりとヘルメットを着用しての練習です。横断歩道を進む時にはきちんと自転車を降りて、押しながら保号車に気をつけて行くことを学びました。是非、実際に町の中でも実践してほしいと思います。

カレー作り
みんなで協力しました。

10月2日 月曜朝会の話から
 おはようございます。今朝は、先週の金曜日まで2泊3日で行った5年生の宿泊学習についてお話したいと思います。
今回五年生が泊まった場所は、長野県の1200mもある山の上にある宿舎でした。前にも写真を見せましたが、泊まった建物は、男の子が泊まる山小屋、女の子の泊まる山小屋に分かれました。更に食堂やお風呂は、別の建物の中にあるので、夜真っ暗な中を行き来しました。
 5年生が頑張った場面はいろいろあるのですが、二つだけ選んで見せたいと思います。まず、一日目のご飯を作った場面です。こうやって自分たちで火を起こして、ご飯、そしてカレーを作りました。3時ごろから始めて、協力して材料を切って、さらにご飯をおかまで炊いて、ようやく6時過ぎに外が暗くなったころに出来上がりました。ご飯はおこげが出来たり、カレーが思ったよりも水っぽくなってしまったりしたグループもありましたが、みんなおいしそうに夕食を食べることができました。
 もう一つは、長い時間をかけて山を歩いたことです。途中で足をくじいてしまったお友達もいましたが、その荷物をもってあげ、励ましながら、歩きとおすことができました。
 どちらの場面も、一人の力ではなく、みんなが協力し、助け合えたからできたことだと思います。5年生の皆さんのこれからの学校生活が、さらに良いものになっていくだろうと期待しています。

スカイツリーまで歩きました。
プラネタリウム体験です。

9月26日 火曜日
 6年生はスカイツリータウン内にあるプラネタリウムに出かけました。往復を徒歩で出かけました。北十間川沿いを歩いて行ったのですが、日光で長い距離を歩いた自信があるので、みんな余裕の表情で出かけることができました。プラネタリウム内は快適で、真っ暗な空に星が広がる光景は、心が静まる思いでした。みんなよく勉強をし、以前よりもさらに宇宙に関心が向いてくれたのではないかと期待しています。

みんなで話し合い
忘れ物について考えました。

9月25日 月曜日
 4年生が学級活動の時間に、忘れ物をしないためにどんなことを気をつければ良いのかと言うことを話し合いました。前の日から忘れ物に気をつけておくとか、玄関に夜のうちにものをいておくとか、翌日に着る服と一緒においておくとか、いろいろなアイデアが出されました。それを取り入れるかどうか、みんなで話し合いました。みんな自分事として、真剣に意見を述べていました。

アサガオでリース作り
協力し合っています。

9月20日 水曜日
 夏休みの間に一生懸命に育てた一年生のアサガオを、今度はリースにする学習を進めました。支柱に絡みついたつるを丁寧に外し、それをリース上にまとめていきます。外す作業も大変で、つるを切らないように、友達と協力して外していきました。うまくとれたつるを、友達に支えてもらいながら輪にしていきます。この作業もなかなか大変でした。みんなの助け合う姿が素晴らしかったです。

広い校庭での活動
体調不良が心配です。

9月19日 火曜日
 三連休が明けて、いよいよ宿泊学習が続く月末に入りました。それだけに、子供たちの健康状態が心配でした。今日も、何人もの子供たちが体調を崩し、途中でお迎えに来ていただいています。みんなが楽しみにしているクラブ活動の実施についても悩みました。中止も考えましたが、室内で活動するクラブはマスクをつけ、少しでも体調に不安にある人は見学をすることとしました。特に五年生は、来週2泊3日の宿泊が控えてきます。とにかく健康を保てるように、気をつけていきたいです。写真は、室外スポーツクラブの、鬼ごっこの様子です。元気いっぱいに走り回っていました。

天井が高いので安心だ。
ソフトバレーボール

9月15日 金曜日
 六年生が体育館でソフトバレーボールの練習を行いました。先ずはうまく相手に返すことができるかどうかの練習から始めました。そして4人組、6人組と人数を増やして練習を進めました。どうしても自分の勢いで打ち返してしまう子が多いのですが、だんだんと相手にうまく届くように、相手のことを考えながら練習ができるようになってきました。チームワークが大切なので、さらに上手になっていってほしいです。

荷物確認
どこに何をしまったか確かめています。

9月14日 木曜日
 なのはな学級の3,4年生は、来週の水曜、木曜日に、区内の宿泊施設で一泊の宿泊学習に参加します。大きなリュックを背負って、自分で切符を購入して現地に向かいます。ドキドキしてくる活動だと思います。一週間前の今日、荷物を家で整え、教室内で再確認をしました。自分の荷物を管理し、2日間、スケジュールを守りながらの集団生活です。今日の荷物確認もしっかりとできました。本番が楽しみですね。

もしも水害が起きたら
水害に備えることを考えました。

9月13日 水曜日
 4年生の社会科の学習で、墨田区に大きな水害が起きたらどうなるのか、また、それへの対策はどのような準備が進められているのかということを考え、調べています。今日は荒川が万一氾濫した場合、3m以上の水がたまり、それが2週間続く予想について調べました。そのような状況が続いたら、日常の生活はどのようになってしまうのかということも考えました。人の命のことはもちろん、食料、衛生面での不安、さまざまな心配が子供たちから上がりました。それを前もって区ではどのように対策を立てているのかを、次回から調べていきます。団地内での対策、学校内での対策、町の中の施設など、様々な分野のことを調べていきます。実際に町の中で見学することができたら良いですね。

鉄棒の練習
みんなで励まし合っています。

9月12日 火曜日
 日中の日差しはまだ肌に刺さるようですが、時々秋の気配を感じる風が吹いてくることがあります。そんな中、4年生のみんなが鉄棒練習を始めました。炎天下では鉄棒を触るとやけどをしそうでしたが、ようやくこれができるようになってきたのです。早速踏み切り板を用意し、逆上がりの練習です。体の動かし方、腕の支え方を思い出しながら頑張りました。友達同士、声を掛け合い、励まし合っての練習です。早くうまく回れるようになると良いですね。

20までの数
タブレット操作も上手です。

9月11日 月曜日
 一年生は算数の時間に「20までの数」を勉強しています。これまでよりも数える数が大きくなっています。身の回りでも数字と対応させられるものがたくさんあります。色鉛筆、窓の数、床のタイルの数など、是非おうちでも食卓の上に並べたスプーンやフォークの数、お皿の数など、数えることをしてみてください。今、一年生はタブレット端末も学習に活用し始めています。勉強が広がり楽しくなりますね。

体育館がお祭り会場になりました。
獅子舞の迫力に圧倒されました。

9月8日 金曜日
 劇団荒馬座の皆さんが来校し、みんなにお祭りの楽しさを体験させてくれました。花笠音頭、ソーラン節、沖縄のエイサー、たくさんの伝統的な日本の踊りを舞台の上で見せてくれました。特に子供たちが興奮したのは獅子舞です。先週末にも、地域のお祭りで獅子頭の巡行がありましたが、今日は目の前で獅子が舞ってくれたのです。そして、会場に降りてきて、みんなの頭をカプリ、カプリとかんでくれました。みんな幸せになれそうです。太鼓のリズムも体育館に響き渡り、今日はお祭りのようなにぎやかさでした。

理科の観察
顕微鏡で花粉を観察しました。

9月7日 木曜日
 5年生の理科の時間に顕微鏡の使い方を学びました。授業前、学年担任が花屋さんに特別に作ってもらった花束が用意されていました。花粉が観察できるようにと、できる限り花粉がそのままついた状態の花束を譲ってもらったのです。ゆりの花を中心に何種類もの花が用意されていました。その花粉を取り、顕微鏡でゆっくりピントを合わせていきます。子供たちの目の中に飛び込んできた不思議な形の花粉の様子に歓声が上がりました。理科室の中は、花の香りでいっぱいでした。

読み聞かせ活動始まりました。
たくさんの本に関心をもってほしいです。

9月6日 水曜日
 今日から、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ活動が再開されました。夏季休業中に選んでいただいた様々な内容の物語を、各学級に合わせて楽しく読んでいただけました。子供たちも集中し、後で学級ごとの図書の時間にその本を探していた場面もありました。たくさん本を読んで内容について感想を語り合えたら楽しいですね。

四年生の水泳学習の様子
検定をし級を決めました。

9月5日 火曜日
 いよいよ水泳の学習も今週で最後となります。この夏は、夏季休業期間中の水泳練習が高温のために中止になってしまう日が多くなりました。そのために、なかなか泳ぎを上達させることができないままでいる児童も多いと思います。今日は四年生が現時点での自分の水泳の力を確かめてみました。プールサイドに出ると体温が上がるので、水に入ったまま両サイドから友達が応援する中で25mを泳ぎました。結果よりも集中し、真剣に泳いでいる姿が頼もしかったです。

みんなでわっしょい
おみこしを担ぎました。

9月4日 月曜日
 9月3日、4日の二日間は、地域にある小村井香取神社のお祭りでした。香取神社は、平安時代に千葉の香取から6軒の人々が移住し、香取神宮の御霊を分けて建立したという由緒ある神社です。この地域に住む子供たちにとってもかかわりの深いお祭りでもあります。土曜日の放課後、町会ごとに山車やおみこしを子供たちが担ぎ町の中を回りました。山車の太鼓をたたき、大きなかけ声をかけながら学校の前も通過していきました。学校内で見せる表情とはまた少し異なる緊張した顔で町の中を進んでいく子供たちを見て、地域の中で育つことの有り難さを感じました。今朝の町会でも、そんな話を全校児童に向けて話をしました。

引き渡し訓練
暑い中、ご協力ありがとうございました。

9月2日 土曜日
 今日は土曜授業の日でした。9月1日の防災の日の活動として、毎年この時期には保護者への引き渡し訓練を行っています。地震などが発生し、もしもの時に安全に子供たちを家庭に返すことを想定しての訓練です。もちろん、災害時、学校で安全に注意しながら過ごすこともあると主ます。様々な場面を想定し、一年の間に訓練を行っています。そのような中で、今日の訓練は保護者の皆様に迎えに来ていただくものでした。暑い校庭に早くからかけつけていただきました。みんな無事に下校することができました。皆様のご協力に感謝しています。

転入生紹介
みんなで大歓迎

9月1日 金曜日
 いよいよ9月になりました。長い夏休みが終わり、みんながどんな表情で登校してくるのかと、心配をしていました。でも、みんな元気いっぱい、両手にたくさんの荷物を持ちながらも笑顔で登校してきていました。今朝の校門周辺は、少し涼しく、立ち止まって夏休みの楽しい話を聞かせてくれる人も何人もいました。とても嬉しい気持ちになりました。そして、転入生が一名、ある学級に入りました。廊下にその姿を見つけると、教室内から大きな拍手がわき起こり、大歓迎のムードでいっぱいでした。帰りに再びクラスを覗いてみると、みんなと楽しそうで過ごしている姿を見て安心をしました。立花吾嬬の森小学校の子供たちは、友達のとても優しい、こころの素敵なみんなでいっぱいです。

みんな元気に過ごそうね。
交通事故にも気をつけましょう。

7月20日 木曜日
 いよいよ夏休みです。明日から42日間、休みに入ります。是非、充実した毎日になるように、子供たちのことを応援しています。今朝は体育館で、夏休み前の朝会を開きました。事故にあわないようにという校長の話と向島警察の方からの歩行、自転車についての安全の話をうかがい、子供たちの表情が引き締まっていました。明日から、水泳学習や学習教室もあります。登下校に気をつけながら、暑い夏を有意義に過ごしてほしいです。

公園で遊びました。
夏の公園で遊びました。

7月19日 水曜日
 1年生は生活科の勉強で、東あずま公園に出かけ、夏の公園での遊びを体験しました。事前に公園のようすを調べ、そこで遊ぶ内容を考えました。広い公園で鬼ごっこや缶けりをしたり、水遊びをしたり、虫探しをしたり、たくさんの計画が生まれました。各家庭から、そのための準備をしてきて、今日の9時から、公園に出かけたのです。気温が上がる前にあそびを終了するようにしましたが、みんな熱心に活動をしました。虫探しの仲間は、なかなかうまく見つけれらずに悔しそうでした。早朝にまたやって来たいですね。

棒グラフを読む
7才の交通事故が多いのはなぜかな

7月18日 火曜日
 3年生は、算数の時間に棒グラフを書き、その読み取りを行いました。グラフは都内の子供たちが交通事故にあった件数です。グラフを完成させると、7才の子供たちが一番交通事故にあっていることが見えてきました。そこで、その理由をみんなで考えました。入学してしばらくして、少し気持ちがゆるんでしまったのではないかとか、自転車に乗るようになったからではないかとか、道の真ん中を歩くことが多いのではないかとか、様々な考えが出ました。グラフから読み取って考えることが大切です。今日はそんな子供たちの姿を見ることができた時間でした。

六年生の水泳学習です。
水しぶきを上げて頑張っています。

7月14日 金曜日
 屋上で夏の風景がよみがえっていました。六年生の体育の時間、これまで345年と3年間、なかなか本格的に水泳練習を進めることができませんでしたが、いよいよ25メートルプールを生かし、泳力をつける練習をするようになりました。縦に泳いで、プールサイドに上がり、再び水に入り縦に泳いでいく光景はとても懐かしいものでした。たくさん泳いで、水中で自分の身を守ることができる泳力をつけていってほしいです。

天の川の歌を歌いました。
星空を思い浮かべて歌いました。

7月13日 木曜日
 音楽朝会で、体育館に全校児童が集まり、星の歌を歌いました。今月の歌になっています。七夕について歌っています。最近、なかなか都会ではきれいな星空を見ることができないのですが、頭の中で想像しながら歌いました。良い声が、体育館中に響きました。

お話を読んでいただきました。
楽しい物語にみんな大喜びです。

7月12日 水曜日
 朝、図書ボランティアの皆さんが各クラスを回り、お話を読んでくださいました。毎回、子供たちのために良い本を見つけ、読み聞かせをしていただいています。卒業生のお母様、OBの皆様もボランティアに参加してくださっています。本校の子供たちにとって、毎回が楽しみなひとときになっています。

屋上も暑いです。
水温も上がっています。

7月11日 火曜日
 7月ですが、既に連日猛暑日が続いています。屋上での体育の授業も、熱中症にならないように、WBGTの数値をこまめに図りつつ進めています。水温も上昇しているので、水の中にいれば安全というわけではありません。今日の水泳学習の学年、3年生、4年生も、実際の学習時間を短縮して行いました。冷たい水を補充しながら入りましたが、健康のために早めに終えました。もう少し穏やかな気温の中で泳ぎたいですね。

みんなでいろいろなことを発見しました。
山の中で鹿を見つけました。

7月10日月曜日 朝会の話から
皆さんおはようございます。 
 先週は、水曜日から、六年生が移動教室に行っていて、校内にいませんでした。きっと寂しかったのではないかと思います。今日から、また、全校そろいました。夏休みまでもあと少しです。暑さに負けないように、頑張ってほしいと思います。
 さて、そんな6年生の行っていた日光のお話を少しだけしたいと思います。
 一日目の夜に、雨が降り、少し日程を入れ替えましたが、出かけている3日間、一度も傘を開くことはありませんでした。予定通りの場所をしっかりと見てくることが出来ました。
 今回、6年生の姿を見て、感心したことが3つあるので、そのことを皆さんに伝えたいと思います。
 一つ目は、よく、行く前に日光のことをみんなが調べていたということです。民で歩いた場所のことも、見学した神社のことも、よく調べていました。とても良いなと思いました。

みんなで過ごした楽しい夜
盛り上がったキャンプファイヤー

二つ目は、時間のことです。六年生は、時間をよく守り、何かを始める前の5分前には、そこに集合するようにしていました。さすがだなと思いました。おかげで、ゆとりをもって、いろいろな活動をすることができました。夜の7時から、キャンプファイヤーも行うことができました。とても楽しい夜でした。

長い距離を歩きました。
助け合って、励まし合って進みました。

 そして、3つ目が一番立派だったことです。とても仲良くし、助け合っていたということです。同じ部屋、同じ班の人と協力し合っていました。つまり、仲良く力を合わせていたということです。山で転んでしまって、歩くのがつらくなったお友達のことも支えて、ゴールまで励まし合っていました。
 是非、そんな6年生の良いところを、みんなも真似してほしいなと思います。

 

採れたてのトウモロコシ
ひげも上手に取り除きました。

7月4日 火曜日
 今日は朝から一年生が、給食作りのお手伝いをしました。東京都の西多摩郡から届いた新鮮なトウモロコシを、一人で2本、3本と、きれいに皮むきをしたのです。子供たちは、先ず長いひげがたくさん生えていることに驚きました。そして、一枚ずつ皮をむいていくと、そのひげがトウモロコシの表面に一本ずつ伸びていることに気づいていました。みんなが丁寧に剥いてくれたおかげで、給食では甘いトウモロコシを味わうことができました。

稲穂についているお米の数を数えました。
一生懸命に数えました。

7月3日 月曜日
 5年生は社会科の時間に、日本の農業稲作について勉強をしていきます。先日はお茶碗いっぱいに何粒のお米が入っているのかを数えました。約2500粒のお米が入っていることを知りました。そして今日は、稲を実際に手にし、その先についている粒の数を数えました。ある子は約100粒、多い子は140粒もついていることも分かりました。前回調べた茶碗いっぱいのお米を得るためにはどのくらいの稲穂が必要なのかということを考えました。次の時間からは、どのように稲を育てているのかを調べていきます。子供たちは今夜夕食を食べる時に、籾のついている様子を思い出しながら、その粒をじっと眺めているかもしれません。

立吾班活動
雨がおさまってくれました。

7月1日 土曜
 今日からいよいよ7月です。そして、今日は土曜授業日でした。一時間目は、校庭、体育館、各教室に分かれての「たてわり班活動」(たちあづ班)でした。校庭で活動するグループが3班あったのですが、奇跡的にその間だけ、雨が小雨になり、活動中はほとんどぬれずに過ごすことができました。ドッジボール、鬼ごっこ、また、教室内ではフルーツバスケットやクイズ大会など、みんなで楽しく過ごすことができていました。この時のために、六年生が一生懸命に準備を進めていました。来週は日光の移動教室も迫っています。六年生はその準備もしつつ、今日の活動の準備をしていたわけです。よく頑張りました。

七夕の願いをこめて
笹の葉に願い事をつけました。

6月30日 金曜日
 七夕まで一週間です。立花幼稚園様から寄付していただいた笹の葉に一年生が願い事の短冊を取り付けました。一組、二組、それぞれに一本ずつの笹です。字がうまくなりたい、足が速くなりたい、ピアノがうまくなりたい、たくさん素敵な願い事が書かれています。どの子の願い事もかなってほしいと思います。玄関で、これから一週間、みんなの願い事が風と一緒に揺れていきます。、

ユニセフ募金集会
ユニセフの活動について発表しました。

6月29日 木曜日
 今日は今年度2回目の体育館での集会です。先週の運動委員会による水泳指導の説明会に続き、今日は代表委員会の児童が中心になって活動する。ユニセフ募金を紹介する集会でした。先ずはユニセフという組織についての説明をしました。その後、世界中で苦しんでいる子供たちのための募金活動についての紹介がありました。代表委員会の子供たちは、しっかりと自分の言葉で説明をしました。明日、明後日の2日間、校門前で募金活動をすることになっています。

一年生初めてのプール
みんな約束を守り頑張りました。

6月28日 水曜日
 今日の3校時、4校時、一年生にとっての初めての小学校での水泳学習となりました。事前に約束をしっかりを学び、並び方を教室で練習し、屋上にある大きなプールにみんなで集まりました。整列をし二人組を作り、人数確認をしてのスタートです。どの子もみんな笑顔で、水と友達になろうとして頑張っていました。今日は顔を少しつけてみたり、勇気をふりしぼって頭の上までもぐってみたり、がんばっていました。次回から、さらにたくさんの練習ができると良いと思います。楽しい夏になりますね。

アゲハの幼虫
幼虫を家から持ってきてくれました。

6月27日 火曜日
 7月も目前に迫り、学校内の昆虫ランドもにぎやかになってきました。カブト虫は連日羽化し、エサである昆虫ゼリーをあっという間に食べ尽くしてしまう食欲です。50個入りの袋が2日でなくなります。そんな中に、2年生の女の子がアゲハの幼虫を持ってきてくれました。家で飼育している幼虫の一部を寄付してくれたのです。エサとしてレモンの葉も持ってきてくれました。学校内には橘の木もあるので、柑橘系の木の葉っぱをやり続けることができます。大きい幼虫、爪の先ぐらいの小さい幼虫、様々います。この後世話をして、立花の空に舞い上がっていってほしいです。

みんなの野菜畑
どの野菜も大きく育っています。

6月26日(月)
 校舎の裏側に「なのはな学級」のみんなが力を合わせて開墾した学校園があります。長く雑草だらけになっていた場所を開墾したのです。そこでは様々な野菜が大きく育っています。今日はその観察会を行いました。ピーマン、枝豆、トウモロコシ、さらにサツマイモにキュウリ、トマトと、おいしい夏野菜のサラダができそうな畑です。さらにたくさんの太陽を浴び、栄養を吸収して大きく育ってほしいです。みんなも一生懸命にお手入れをしているので収穫の日が楽しみでたまりません。

今年初の水泳学習
五年生が一番に泳ぎました。

6月23日 金曜日
 今週の月曜日にプール開きをしましたが、その後天気が悪い日が続き、今日ようやく五年生が入ることができました。入る前にプールサイドでの約束を細かく確認をし、プールサイドに上がってからもそれを守りつつ頑張りました。水の中で命を守る勉強として水泳学習を行います。この夏、全校みんな、約束を守って頑張ります。

四年生の社会科見学
しっかりとお話を聞くことができました。

6月22日 木曜日
 今年の社会科見学第一号は四年生でした。午前中は江東区にある虹の下水道館
で汚れた水を再利用、再生していく過程を学び、午後は中央防波堤埋め立て処分場で、東京都内のごみがどのように処理されているのかを学ぶことができました。どちらの学習も、毎日の生活の中で必ずお世話になっていることです。子供たちは授業の中でもごみの処理について学び、3Rリデュース、リサイクル、リユースをしっかりと実践しようとしていましたが、今日の見学でその思いを一層強いものにしたと思います。特に午後の処分場の見学は、華やかに見えるお台場〜海底トンネルをくぐった先に、みんなの生活を支えている広大な施設(場所)があることを知り、子供たちも驚きの声を上げていました。50年後には処理施設にはゆとりが亡くなるという話を聞き、3Rの大切さを子供たちは強く感じた見学でした。全行程の中で、子供たちの真剣な眼差しに感心した一日となりました。

一生懸命に育てました。
トマトが大きく育ってきました。

6月21日 水曜日
 2年生が育てているトマトが大きく育ってきました。ミニトマトの一つ上の大きさの中型トマトです。どの子が育てているトマトも、つやつやで、大きく育っています。これから太陽の日をたっぷり浴び、赤くなっていくのですが、その時がとても楽しみです。観察をして、どうしたらもっと大きくなるのかなと、子供たちは考えていました。水をあげすぎるのも良くないよと、アドバイスをし合っている場面もありました。他にもたくさんの野菜を育てています。これから暑くなり、大きく育つのが楽しみです。

カブト虫が羽化しました。
1年ぶりの再開です。

6月20日 火曜日
 昨年の夏にたくさんのカブト虫が成虫になって卵を産み、その中から出てきた幼虫が、この冬を乗り越えエサの土をたっぷり食べ、ようやくさなぎから成虫へと変身をしたのです。6月の初め頃から徐々にさなぎになり始め、今日、自分で土の外に這い出してきたのです。だから今日が誕生日なのかな。カブト虫を扱うのが得意な4年生児童が、怖いけれど触ってみたいという低学年児童に、やさしく持たせてあげたりもしていました。怖がっていた子も、だんだんと慣れ始めカブト虫を手に取ることもできるようになっていました。これからもっともっと出てきますよ。

プール開き集会
水泳の約束を全校の前で確かめました。

6月19日 月曜日
 運動委員会の児童が中心となり、今週末から始まる水泳学習の大事な約束を全校児童に発表しました。合図に合わせて水の中に入る手順を映像にまとめ説明しました。正しい場合、良くない場合を演じ分けながらの説明です。体育館に集まった全校児童はその様子を感心をしながら見ていました。実際に、プールサイドで、学年ごとに約束を再確認し、水の中での学習が行われます。今日の発表を思い出してほしいです。

アサガオのお世話
いよいよ支柱を立てました。

6月16日 金曜日
 連日、真夏のような暑さが続いています。その中で、一番喜んでいるのはアサガオのような気もします。一年生が種でまいたアサガオが、このところの暑さでぐんぐん育ち、いよいよ支柱が必要な状態になってきました。今日は一年生が、自分の鉢に支柱を立て、アサガオのつるを少し巻き付けました。うまくからまって、大きくなっていってほしいですね。

みんなで励まし合っています。
一年生を六年生が応援

6月15日 木曜日
 今、各種体力測定、スポーツテストを校内で実施しているところです。今日は校庭に計測用の数値と枠を朝からかきました。どの学年の児童にとっても自分の体力に挑戦するのはドキドキすることです。本校では、低学年児童には、高学年児童が付き添い、応援をしたり、実際にタイムなどを記録をしたり、頑張っています。今日も一年生のソフトボール投げを、六年生がサポートしていました。とても素敵な光景でした。

稚魚の放流です。
かわいい赤ちゃんがたくさん泳いでいます。

6月14日 水曜日
 今朝、保護者のお一人から学校の池に稚魚を寄付していただきました。ご家庭の方で増やした稚魚を分けていただいたのです。これまで池の中は水草が広がりオタマジャクシ、メダカが数匹泳いでいましたが、もっと魚が住んでも良い環境になっていました。今回いただいたのはフナの仲間の赤ちゃんのようです。これから育つ中でもっと形、色がはっきりしてくると思います。子供たちも池の中を観察するのが大好きです。今は小さくて池の底に隠れていますが、そのうち水面を元気に泳ぐ姿を見るようになるでしょう。楽しみです。

一年生 国語の学習
ぼくのことを聞いてね。

6月13日 火曜日
 一年生の国語「みんなにはなそう」の学習で、自分のことを原稿と絵に描いて、発表をすることを行っています。各グループの中で発表し、聞き合う練習もしました。その上で、今日は4名ほどの児童が教室の前に出て、とてもわかりやすい発表を行いました。例えば兄弟のこと、飼っているペットのこと、好きな食べ物のことなどです。また、聞き手の友達からは、もっと聞きたいことの質問もありました。とても素敵な発表でした。

屋上庭園での栽培活動
今年度も栽培を進めています。

6月12日 月曜日
 今日の言い会活動は雨の中での活動でした。飼育栽培委員会の子供たちは、昨年度開墾した空中庭園での栽培を進めています。ここは校舎内の2階部分にある庭園です。長く放置されていたところを、昨年度の委員のメンバーが土を入れ、耕し直し、良い空中庭園に戻しました。そして、今年のメンバーが春の初めに種をまき、だんだんと野菜類が育ってきています。トウモロコシやカボチャ、メロンなど、よく育っています。今日は雑草を抜いたり、金網につるをはわせたり、いろいろな作業を頑張りました。

楽しいゲーム
タオルを使っていろいろ楽しく活動しました。

6月9日 金曜日
なのはな学級の体育の時間です。今日は基本の運動の後に、タオルを使った様々なペアになっての活動がありました。例えば、横になっている友達の上にふわりとタオルが落ちてくるのをよけてみたり、互いに頭の上にのせてじゃんけんをし、負けたらだんだん折りたたみ小さくしていったり、家でもできそうな活動がたくさんありました。子供たちは歓声を上げて一枚のタオルで楽しんでいました。

みんなの歌声
体育館の中に歌声が響きました。

6月8日 木曜日
 4年ぶりに体育館で音楽朝会を行いました。今朝、全校児童が体育館に集まり、ピアノの伴奏に合わせて今月の歌「にじ」を歌いました。もともと体育館の天井は高いので声が広がりやすく、そこに368人の声が合わさって、それは素晴らしい合唱になりました。これから毎回、音楽朝会はこのような形で行うことができると思います。時には、それぞれの子供たちが演奏を披露したりすることもできたら良いなと考えています。

解剖顕微鏡で
いろいろなものを拡大して見ました。

6月7日 水曜日
 5年生は理科室で、これからの観察の学習のために、解剖顕微鏡の使い方を学びました。各家庭から、拡大して見てみたいものを持ち寄り、それも見てみました。例えば家で飼っているペットの鳥の羽、麦のみ、布きれや和紙など、様々なものを拡大して見ました。ふだんは気づかないような細かい部分がわかり、みんな驚きの歓声を上げていました。担任の先生からは荒川から採取してきた川砂を渡され、みんな砂が実は様々な色の岩石の粒であることにも気づいていました。この中から科学者も生まれるかも知れません。これからもどんどん観察をし、大発見をしてほしいです。

みんなでヤゴを助け出しました。
三年生のみんなで頑張りました。

6月6日 火曜日
 屋上にあるプールは、今月末のプール開きに向けてこれから清掃作業に入ります。その前に、この水の中に住んでいる水生昆虫類の救出を行いました。3年生、なのはな学級のみんなが力を合わせて水を半分以上減らしたプールの中に入り頑張りました。墨田区から貸してもらった網を使い、水の中を何度もすくいました。あみの中には小さな赤虫、マツモ虫、そしてヤゴがたくさんかかっていました。3年生ではこれからこのヤゴたちを教室で飼育していきます。トンボに羽化させ、また青空にとび立たせる計画です。中にはずぶぬれになって初泳ぎをしてしまった子もいました。たくさんのヤゴたちを救出することができました。その全部を羽化させることはなかなか難しいのですが、みんな頑張ります。最後にみんなの活動が終わった水面に二羽の水鳥が舞い降りてきました。これも感動的な光景でした。

体育発表会 児童代表の言葉
六年生児童が言葉を述べました。

6月5日 月曜日
 晴天、30度近くに気温が上がる中、プログラムの順番を少し入れ替えて体育発表会を行いました。土曜日には表現種目を公開しましたが、今日は表現の他に徒競走、低学年、高学年リレーも行いました。閉会式では、児童代表の6年生が、各学年の表現の良かったところもふり返りながら体育発表会に向けて頑張った気持ちを発表しました。堂々とした素晴らしい姿でした。今回の発表会の経験が、子供たちの明日からの学校生活のプラスになってくれることを願っています。どの学年の子供たちも、みんな全力で頑張りました。保護者の皆様、地域の皆様からの応援をたくさんいただきました。ありがとうございました。

体育発表会
表現種目を見ていただきました。

6月3日 土曜日
 台風のために朝から激しく雨が降っていました。体育館の中で表現種目だけを公開しました。プログラム順に、保護者の皆様のご協力で入れ替え制で行いました。多くの皆様が周りから見てくださっている中で、子供たちは堂々と表現しました。月曜日には、徒競走と、リレーも実施し、表現種目も再度公開していきます。さらに良い表情で頑張ってほしいです。保護者の皆様のご協力に心より感謝いたします。

本番に向けての練習です。
徒競走の審判係の練習です。

6月2日 金曜日
 明日は体育発表会の本番です。ここに至るまで学年の種目だけではなく、係活動も一生懸命に頑張ってきています。今日は放課後に、各係に分かれて、校庭で使用する椅子や机の準備をしたり、各係の仕事の練習をしました。写真は、審判係が、徒競走のゴールで着順を見取るための練習風景です。瞬間を確認する大事な役目なので、みんな集中して頑張っていました。

体育発表会のリハーサル
青空の下で行いました。

6月1日 木曜日
 今日の午前中、途中に休憩をはさみながら体育発表会のリハーサルを行いました。本番がこうなってほしいと思うような快晴の下でした。全員が校庭に出て、各学年の演技に大きな拍手を送りました。また、低学年リレー、高学年リレーも行い、ハラハラドキドキの競争に応援の歓声が上がりました。演技をしている表情、その後の顔つき、リレーで走りきった後の表情、みんな良い笑顔でした。何とか土曜日、おうちの皆さんの前で子供たちの演技、がんばりを披露できるようにしたいです。

最終練習
明日はリハーサルだ

5月31日 水曜日
 今日と明日は天気が何とかもちそうです。金曜日に予定していた体育発表会のリハーサルを一日早めて明日行うことにしました。明日ならば曇りの予報なで校庭に全校児童が集まり互いに全学年の演技を見合うことができるからです。それだけに今日の校庭での練習はさらに力が入っていました。いつもよりかけ声も大きく、動きもダイナミックでした。写真は三年生です。手にも装飾のボンボンをつけて元気におどっていました。明日は開閉開式の練習の他に、各学年の表現をプログラム順に発表していきます。なお、午後は通常授業です。

雨があがったよ。
雨がやんだ。さあ、練習だ。

5月30日 火曜日
 雨が続き、体育発表会の練習が中断していました。でも、今日は途中から雨が上がり、練習のチャンスになりました。どの学年も、外で練習をすることができました。本番まであと3日です。今日は、本番のつもりでみんな頑張っていました。明日も何とか雨が降らないでいてほしいと祈っています。

くもさんへのお願い
晴れてほしいな。

5月29日 月曜日
 今朝の朝会で、この前の土曜日に、スカイツリーに登り、空に体育発表会が晴れてほしいとお願いしてきたことを話しました。この一週間、天気が悪くなりそうなので、とにかく雨が上がってほしいと、いつもお願い事をしている吾妻神社に行ってきました。その勢いで、スカイツリーの上にも初めて登り、立花吾嬬の森小学校を見つけ、この学校を守ってくださいと空にお願いをしてきました。雲さんにうまく伝わったかな。とにかくもうすぐ体育発表会です。雨だけは降ってほしくないです。

野菜が育っています。
トマトってどんな風にできるのかな。

5月26日 金曜日
 2年生は、ベランダでトマトを栽培しています。これは、地域の野菜作りの名人から教えていただいた方法で栽培しているものです。子供たちは毎日水やりをしています。これも、教えてもらった方法で、適当な量になるよう伸しています。また、栽培の様子をタブレット端末に記録もしています。最近の暑さで、予想以上の速さで育っていることに、子供たちも驚いていました。早く実ると良いですね。その前に、どんな花が咲くのかな。

リレーの練習
低学年 高学年リレーが始まりました。

5月25日 木曜日
 6月の体育大会に向けて、高学年、低学年ともに練習が始まりました。先ずはバトン私の練習、そして同じチームのメンバーと息を合わせることを目指しています。低学年の子供たちは昨日、今日と、外で実際に走って練習をしています。まだコースをそのまま走り、インコースに入ることを忘れてしまったり、指導されることがたくさんありましたが、みんな張り切って頑張っています。もっともっと練習をして、みんなの歓声を受けながら本番に走りきってほしいです。

セーフティ教室高学年
五年生六年生が参加しました。

5月24日 水曜日
 向島警察署のスクールサポーターに来ていただき、56年の高学年児童向けにセーフティ教室を開催しました。低学年は交通事故の防止がテーマでしたが、高学年はスマホ携帯でトラブルに巻き込まれないための心構えを学びました。相手の顔が見えず、本人かどうかも確かめないままやりとりをしてトラブルに巻き込まれたり、知らない間に契約のボタンを押して多額の金額を請求されたり、なりすましの相手にだまされたり、様々な出来事の紹介がありました。大事なことは、使用する本人が確かめて操作をしていくことでした。便利な道具なので、いずれ全員がもつことになると思います。その時のために、正しく使用する方法をしっかり学んでほしいです。

交通安全教室
道路の横断について勉強しました。

5月23日 火曜日
 1年生の交通安全教室が開かれました。教室、廊下を道路に見立て、実際に横断歩道も設けて横断の仕方を練習しました。先ずは、ドライバーとのアイコンタクト、さらに右、左、右と確認をし、横断をしていきます。簡単なことのようですが、実際にはあわてて走ってしまったり、車の停車を確認しないまま歩き出してしまったり、危険な場面も多くあります。本当は、ドライバーが前方をしっかりと確認しなくてはいけないのに、危険な運転手も時にはいます。信号のない横断歩道の横断は特に気をつけてほしいと思います。今日勉強したことを、家に帰ってからも実践してほしいです。

初めてのクラブ活動
四年生にとっては初めてのクラブ活動でした。

5月22日 月曜日
 今日からクラブ活動がスタートしました。月に1回のペースですが、子供たちが楽しみにしているクラブ活動です。四年生にとっては初めてのクラブ活動です。今日は部長を決めたり、各担当を決めたり、これからの活動計画を立てたりする時間となりました。写真はダンスクラブです。ダンスの好きな児童が多く、去年から所属している子供たちは早く踊りたくてうずうずしているようでした。次回の活動では、たくさん踊ってくださいね。

たてわり班活動
みんなで力を合わせて活動をしました。

5月20日 土曜日
 今日は2回目の学校公開でした。一時間目は公開の時間ではありませんでしたが、今年度最初の立吾班活動を行いました。一年生をクラスに迎えに行き、新しいメンバーで活動を始めたのです。今日は自己紹介などをした後、クイズ大会なども行い、短い交流の時間ももちました。これから夏に向けて、異学年での交流も活発にしていきたいと思います。

苗に水やり
しおれたら大変

5月19日 金曜日
 暑い日が続き2年生が植えた野菜の苗がすぐにしなってしまいます。子供たちは一生懸命に水やりをし、元気に伸びるように世話をしています。中には、しおれてしまった茎をなでて、何とかまっすぐにしようと頑張っている子もいました。水をやれば大丈夫だというと、安心したような笑顔を見せてくれました。

こころの劇場
ジョン万次郎の夢を見ました。

5月18日 木曜日
 6年生は、教養行事の一環として、劇団四季さんによる「こころの劇場」に参加しました。江戸川文化ホールを会場として「ジョン万次郎の夢」が上演されました。江戸川区、墨田区の6年生が会場に集まり、目の前で劇団四季の皆さんによるミュージカルを鑑賞することができたのです。コロナ禍ではオンライン鑑賞となっていたので、こうして舞台を目の前で見ることができることは久しぶりです。幕末にアメリカに渡り、8年を経て日本とアメリカの外交の上で重要な役割を果たしたジョン万次郎については、伝記を読んだり、話を聞いたりしたことがある児童はいましたが、演劇で見ることは初めてだったと思います。船が嵐で難破するシーンも迫力があり、みんなが歓声を上げていました。会場までの往復は鉄道を使いました。新小岩駅からか以上までは商店街を歩くのですが、水分補給をしながらみんな頑張りました。良い体験になりました。

裁判所について
模擬裁判を行いました。

5月17日  水曜日
 今6年生は日本の政治の仕組みを学んでいます。三権分立を学ぶ中で、今日は裁判所の仕事を実際に体感してみることにしました。模擬裁判を行い、裁判がどのように行われていくのかを考えていきました。教室内を裁判所の法廷に見立て、正面に裁判官役の児童、左右に検察官、弁護人を置き、被告人も設定して模擬裁判を行いました。
 銀行強盗を疑われている被告人に対して行う裁判という設定で、なかなか迫力のあるものでした。裁判が丁寧に行われていることを、子供たちは実感し、傍聴人の立場、さらに裁判員の立場でいろいろな意見を考えました。さすが6年生だと思いました。

2年生の図画工作の時間
野菜が楽しい絵になりました

5月16日 火曜日
 今日は2年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。色使いを工夫し、とても明るくて楽しい絵に仕上がっていました。題材は、「野菜」です。野菜の中が家になっていたり、人が乗ることのできる乗り物になっていたり、とても楽しい絵になっていました。仕上がった作品を早く見てみたいです。

わんぱく相撲大会
みんな頑張りました。

5月15日 月曜日
 月曜日ですが、土曜日の出来事を紹介します。先日の13日土曜日に、墨田区総合体育館で「わんぱく相撲大会」が行われました。本校からも6年生、1年生を中心に数名の児童が参加しました。写真がなく申し訳ありませんが、開会式、そして午後には対戦と、区内からの多くの児童が参加する大きな大会になっていました。来年は学校の団体チームも作ることができるかも知れません。(練習用の土俵が保管してあると言うことです。)

お別れの会
先生方が帰ってきてくれました。

5月12日 金曜日
 離任式を行いました。3月末に離任された先生方が、今日学校に戻ってきてくださいました。4人の先生方と子供たちが、体育館でお別れ会を開きました。2年生から6年生までが体育館に集まるのは3年ぶりのことです。みんなは先生方のひと言ひと言に頷きながら耳を傾けていました。これまで3年間、このような式を行うことができませんでしたが、ようやく実施することができて良かったと思います。子供たちの心の中にもとてもあたたかい何かが生まれていました。先生方の言葉に、民からの拍手が自然に起こっていました。

集団下校訓練
いざという時のために

5月11日 木曜日
 今日の5校時、集団下校訓練を行いました。全校児童が、地域別の班に分かれ、その中で安全確認をした後に、方面別に下校するのです。実際にこのようなことが起きることは避けたいのですが、災害等で万一のこともあります。子供たちはしっかりと声を掛け合い、6年生が中心となり、班をまとめあげ下校を行いました。一年生も安心して列の中に入っていました。地震や台風などの対応では、実際は学校で子供たちをお預かりし、安全を確認して保護者に元に子供たちを帰す引き渡しの形式になると思います。今日は一つの訓練として、緊張感をもって行うことができました。

地域の方から学ぶ三年生
遠くに見える建物を調べました。

5月10日 水曜日
 今日は青空の下、3年生が学区域内にある高層の建物の上から町を調べました。地域の方や保護者にも協力していただき、四方位、それぞれに見える建物などを調べたり、実際に町に降りて歩いて巡ったりもしました。これからさらに町をのことを詳しく調べていきます。昨年、2年生の時に行った町たんけんよりもさらに進化し、町の中の事実をもとに町の人々の生活なども考えていきます。放課後、自宅に戻ってから調べられることもあるかも知れません。楽しみな学習です。

みんななかよし
校庭でいろいろな学年で遊んでいます。

5月2日 火曜日
 今日の休み時間、鉄棒にはたくさんの子供たちが集まっていました。一年生から高学年まで、様々な学年の子供たちが練習をしていました。見本を見せたり、アドバイスをしたり、とても良い光景でした。天気も良く、ポカポカ陽気。明日からは5連休です。良い思い出をたくさん作って8日に元気な笑顔で戻ってきてほしいです。

学校たんけんの練習です。
1年生を案内するよ。

5月1日 月曜日
 二年生が校内を順番に巡っていました。二年生が学校探検をしているのではなく、一年生を連れて校内めぐりをするための練習をしていたのです。コースを決め、それぞれの場所をどのように説明するのかを、チームで分担して決め、実際に声に出して練習をしました。給食室、保健室、放送室、事務室、印刷室。実際に説明をしようとすると、どんな場所なのかを分かりやすく話すのは難しいようでした。当日、一年生をうまく案内できるといいですね。応援しています。

一年生をむかえる会
みんなが大歓迎 ようこそ一年生

4月26日 水曜日
 今日の3時間目は「一年生をむかえる会」でした。体育館では、前半と後半に分け、全校の児童が一年生の前で言葉や演技を披露することができました。演奏をした学年、学校の約束を演技で説明した学年、体操を演じてみた学年、みんな頑張っていました。最後に一年生が、言葉と歌でお礼の気持ちを表現しました。明日からはいよいよ校庭での遊び活動が始まります。全校のみんなが仲良く遊ぶ姿が楽しみです。仲良く過ごしましょうね。

みんなのために頑張っています。
2組の給食当番風景です。

4月25日 火曜日
 二組の給食の風景です。当番の仕事も2日目、今日の献立も白米を均等に盛り付けるという難しい役がありました。また、熱いみそ汁を器にそそぐことも難しいです。当番のみんなが協力し合い、今日も時間通りに給食をスタートすることができました。ぜひ、家でもご飯の盛り付けなどを練習してみるとよいですね。みんな頑張りました。

初めての給食当番
ドキドキ ワクワクしていました。

4月24日 月曜日
 今日から一年生も、自分たちで当番を決め、給食の配膳をします。早めに白衣を着て、手指をきちんと洗い、ドキドキしながら給食が届くをの待ちました。今日はピラフの他にスープやパイナップルもあるので、分担を決めてしっかりと配膳をしました。分量を均等にするのはなかなか難しいものでした。家では3人、4人分の盛り付けをすることはあっても、20人以上の友達のご飯を均等に分けるのは大変です。一組、二組両クラスともよく頑張っていました。写真は一組の様子です。明日は二組の様子を紹介しますね。

土曜授業
道徳授業地区公開

4月22日 土曜日
 今日は今年度最初の土曜授業、学校公開日でした。また、2時間目には道徳授業地区公開講座として、246年生が道徳の授業の様子を公開しました。今回からは、教室内も保護者の皆様に入っていただきました。それでも廊下から見ていただかなくてはいけないような状況でした。多くの皆様においでいただき感謝しています。子供たちも張り切っていました。

校庭で行いました。
消防自動車かっこいいな。

4月19日 水曜日
 晴天の下、校庭で一年生となのはな学級の子供たちが消防写生会を行いました。今日が天気になるように祈っていたのですが、暑すぎるくらいの晴天になりました。大きな消防車を目の前にして、子供たちの意欲は高まり、画用紙に大きな赤い消防車が描かれていました。途中で署員の皆さんも防火服をつけて見せてくださっていました。とても良い体験になりました。

もりもり給食
おかわりもしています。

4月18日 火曜日
 昨日は1組の様子を紹介しました。今日は2組の給食風景です。みんなよく食べ、おかわりもしっかりとしていました。中にはご飯を3杯も食べてうれしそうにしている子もいました。いっぱい食べて、たくさん遊んで、そしてしっかりと勉強している1年生、本当に素晴らしいです。

学力テスト頑張りました。
集中して考えています。

4月18日 火曜日
 6年生は朝から、全国学力調査に挑んでいました。国語、算数、意識調査と、3時間を使い真剣に考えました。いろいろな知識や考え方を組み合わせて解いていくので、終わった後はみんな頭の中が緊張感でいっぱいになっていたようです。よく頑張った3時間でした。

ごちそうさまでした。
みんなもりもり食べています。

4月17日 月曜日
 1年生の給食二日目の様子です。先週金曜日が初日でしたが、出張中のために記念すべき最初の日の様子を報告することができませんでした。今日は二日目、きちんと準備をし、みんなでお行儀よく食べることがで来ていました。中には、きれいに食べて、おかわりをしようとしている子もいました。そのお行儀の良さに感心しました。明日の給食も楽しみですね。どんな献立なのかな。

元気に頑張っています。
手をまっすぐにあげています。

4月12日 水曜日
 1年生の教室から、今日も元気な声が聞こえてきました。先日の写真は一組の様子でしたが、今日は二組の皆さんの様子です。あいさつを自信をもってできる人と問いかけたらみんなが自信をもって手をあげていました。指先までまっすぐに伸ばし、張り切っています。1年生、一組も二組も、みんな元気いっぱいです。

話し合い活動
みんなの意見をまとめています。

4月11日 火曜日
 5年生のクラスでは、かかり活動についての話し合いが進んでいました。同じ係を選んだ仲間で集まり、活動内容を決めていました。それぞれの子のアイデアを持ち寄り、みんなのためになる楽しい活動を一生懸命に見つけようとしていました。穏やかな話し合いの光景でした。さすが5年生になり、友達の意見を聞くのが上手になってきたと思います。

休み時間の元気な子供たち
先生も一緒で楽しいね。

4月10日 月曜日
 休み時間になると子供たちが大急ぎで校庭に飛び出してきます。そして思い切り校庭を走り回っています。冬の寒さもなくなり、今は暑くて日影に入りたくなるほどです。今日も子供たちが一生懸命に鬼ごっこをしていました。また、その中に先生達の姿が何人も見えました。子供たちは先生と遊ぶのが大好きです。一緒に遊べない日もあると思います。その時はがまんしてね。

朝のあいさつ
元気な声であいさつしました。

4月7日金曜日
 朝の一年生の様子です。入学式後初めての登校です。ランドセルを背負って、元気に登校することができました。教室で荷物を整え朝の準備。六年生のお兄さん、お姉さんもお手伝いをしてくれました。朝の会では、元気にあいさつ。とてもよくできました。これから学校で様々な出来事が待っています。頑張りましょうね。

始業式
六年生代表の言葉

4月6日 木曜日
 令和5年度の始業式を行いました。校庭に集まるのは一年ぶりでした。新しい先生方、そして学年や授業の担当、職員紹介の後、児童代表の六年生の力強い決意の言葉が発表されました。六年生として、みんなの手本となれるように頑張りたいという言葉に、校庭中に響く大きな拍手がわき起こりました。昨日の前日準備、今日の堂々とした姿を見て、これから一年間の六年生の活躍がますます楽しみになりました。

新六年生のがんばり
1年生の教室をきれいに準備しました。

4月5日 水曜日
 前日準備として、新六年生が登校し、体育館での入学式準備や、一年生教室の掃除飾り付けなどを行いました。みんな笑顔で、一年生に喜んでもらいたいと一生懸命でした。これから入学してくる一年生と六年生のふれあい場面が多くなります。そんな出来事も紹介することができたら良いと思っています。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

立花吾嬬の森小学校

住所:〒131-0043 立花一丁目18番6号
電話:03-3618-4911
交通アクセス
Copyright(C) Tachibanaazumanomori Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る