10月
更新日:2025年10月31日
10/31 学童ハロウィン
本日、学童の子どもたちが思い思いの仮装をして元気に学校に来また。
魔女に扮した〇〇先生から出題されたクイズにも見事に正解!
そのごほうびとして「おかし引換券」をゲットし、笑顔いっぱいのひとときとなりました。
楽しい思い出がまたひとつ増えましたね♪

魔女の〇〇先生からクイズの出題

1年生の先生も一緒に記念写真
10/30 5年生 総合的な学習の時間「両小地域まもり隊!」
 5年生は総合的な学習の時間に、防災について学習を進めています。10月30日には、墨田区防災課の方々をお招きし、災害への備えについてお話をしていただきました。
 「災害が起きたとき、何が必要なのか」「どこに避難すればよいのか」など、実際の場面を想定した具体的なお話に、児童たちは真剣な表情で耳を傾けていました。自分のこととして考えながら、熱心にメモを取る姿も多く見られました。
 この学習をきっかけに、地域の安全を守る意識を育てていきます。自分たちにできることは何かを考え、行動につなげていくことを目指して、今後も学びを深めていきます。

講義を受ける様子

メモを取る児童の様子1

ハザードマップの確認をしています。

メモを取る児童の様子2
10/29 2年生 校内研究授業 生活科「あの人に会いたいな」
 10月29日、2年生が生活科の学習「あの人に 会いたいな」のまとめの活動を行いました。
これまで地域の方々にご協力いただきながら、たくさんの人と出会い、さまざまな仕事や工夫について学んできました。
 この日は、その学びをふり返りながら、「みんなに知らせたいこと」を中心にグループで話合いました。
 話合いの中では、友達の意見をよく聞き、自分の考えを丁寧に伝える姿が多く見られました。多くの先生に見守られる中で、一人一人が真剣に活動に取り組み、学びを深めようとする姿がとても頼もしく感じられました。
 これからの生活の中でも、地域の方とのつながりを大切にしていってほしいと願います。

町探検のメモを振り返っています。

知らせたいことを付箋にまとめています。

話合いをしながら付箋をまとめています。
10/24 常置活動(ベン図を活用した話合い活動)
本校では、校内研究の一環として、朝の学習時間に「ベン図」を用いた話合い活動を行っています。
学年ごとにテーマを設定し、ペアやグループで意見を交換しながら、思考力や表現力を育むことを目的としています。
先日、1年生では、「リス」と「クマ」の共通点や相違点について話し合う活動を行いました。
子どもたちは、動物の特徴をよく考えながら、互いの考えを伝え合い、熱心に意見を交わす姿が見られました。
 

常置活動
10/24 総合的な学習の時間「認知症」学習(4年生)
4年生は現在、総合の学習で「誰もが《幸せな町》をつくろう」という福祉に関する学習をしています。
今回、地域にある「みどり高齢者支援総合センター」の方に来ていただき、
認知症はどんな症状なのかを説明していただきました。
認知症の方との関わり方や症状について詳しく知ることができました。

認知症サポーター授業
10/18 開校150周年記念式典・祝賀会
開校記念日である10月18日に、開校150周年記念式典・祝賀会が開催されました。
当日は、墨田区長 山本様、墨田区議会議長 佐藤様をはじめ、
七ケ町-町会長、地域の皆様、歴代校長、旧職員、PTA-OB・OGの皆様など、
多数のご来賓にご臨席を賜り、温かいご祝辞を頂戴いたしました。
ここに、厚く御礼申し上げます。
式典では、六年生児童が学校代表として、本校の長い歴史と未来への希望を込めた「喜びの言葉」を堂々と発表し、
その立派な姿は、ご参会の皆様に深い感動を与えました。
この記念事業の成功は、長期間にわたる計画と運営にご尽力くださった
PTA及びPTA-OB・OGで構成された実行委員会の皆様の賜物であり、心より感謝の意を表します。
この度の式典を新たな出発点とし、
両国小学校は、教職員一同、児童の健やかな成長のため、決意を新たにしてまいります。

周年横断幕(七ケ町色の虹)

記念品 法被に周年キャラクター最終選考作品

両国小の研究(地域連携教育)

「両小150!」の様子

ひと・まち・つながる 七つの空へ・・・

イチゴローを探せ(1)

イチゴローを探せ(2)

校長式辞

喜びの言葉(6年)

アトラクション 合奏(6年)
10/20〜24 飼育委員会 ふれあい週間スタート
10月20日(月曜)から24日(金曜)までの1週間、飼育委員会が中心となって「ふれあい週間」を行っています。期間中は、うさぎの「マロン」と触れ合ったり、餌をあげたりすることができ、たくさんの児童が参加しています。
 マロンにそっと触れたり、優しく声をかけたりする姿が見られ、子どもたちの表情はとても嬉しそうでした。初めてうさぎに触れる児童もいて、「ふわふわしてる!」「かわいい!」と笑顔があふれていました。
 飼育委員会の皆さんが、マロンの体調や安全に気を配りながら、丁寧に説明し、安心してふれあうことができています。動物とのふれあいを通して、命の大切さや思いやりの心を育む、すてきな時間となっています。

ふれあい週間の様子

ふれあい週間の様子
10/20 2年生 生活科 町探検
10月20日3、4時間目に生活科で町探検に行きました。
子供たちが積極的にお店の方へ質問をすることができました。
お店のことや地域のことについてたくさん学ぶことができていました。
学んだことを友達やお家の人に伝えたいという気持ちが高まっていました。

江島杉山神社

両国国技堂
10/16 全校児童で周年集会を開催
10月16日4時間目に、体育館で周年集会が行われました。
代表委員会の児童が司会進行を務め、両小に関するクイズなどを出してみんなで両小150周年をお祝いしました。
後半には、6年生が18日の式典で披露する内容を発表し、会場は温かい雰囲気でいっぱいでした。
その姿に感動して涙を流していた児童もいました。

周年集会クイズ大会
10/ 12 「両小150祭!」開催
10月12日(土曜)、本校校庭(一部両国公園)を会場として、「両小150祭!」が盛大に開催されました。
当日は、本校児童、保護者・地域の皆様をはじめ、多くの方々にご来場いただき、
ゲームや謎解き、七ケ町対抗長なわ大会、両国公園での縁日、両国小吹奏楽団による演奏、
そして盆踊りなど、盛りだくさんの催しを通して、笑顔と歓声に包まれた一日となりました。
本イベントの企画・運営にご尽力いただきました実行委員会の皆様をはじめ、PTA、町会の皆様に心より感謝申し上げます。
また、音響等に関してご理解・ご協力いただきました近隣住民の皆様にも、厚く御礼申し上げます。
いよいよ今週土曜日(10月18日)は「両国小学校開校150周年記念式典」が挙行されます。

いよいよスタート

ゲーム

イチゴローフォトスポット

七ケ町対抗長なわ大会

両国公園縁日

盆踊り
10/14 後期始業式
10月14日に後期始業式を行いました。
校長からは、イソップ童話「カラスと水差し」を通して、
あきらめずに工夫して取り組むことの大切さについて話がありました。
「児童代表のことば」では、5年生の児童が舞台に立ち、後期の抱負を堂々と語りました。

校長先生の話

児童代表のことば
10/10 前期終業式
10月10日、前期の終業式を行いました。
「児童代表のことば」では、2年生の児童が前期に頑張ってきたことや、
後期に向けた決意を元気いっぱいに発表しました。
堂々とした姿に、会場からは温かい拍手が送られました。
 

校長先生の話

児童代表のことば
10/8 両小同窓会だより
このたび、「両小同窓会だより」が発行されました。
この会報は、昭和47年4月に第1号が発行されて以来、
長年にわたり同窓会の皆様によって作成されている伝統ある会報です。
今回の号では、同窓会長・校長・PTA会長・七ケ町子ども会連合会長・副校長から、
開校150周年への思いや、日々の学校・地域での取り組みについて紹介されています。
本日、子供たちにも配布しました。
長い歴史と地域とのつながりを感じられる内容となっておりますので、ぜひご一読ください。

同窓会最新号
10/7 開校150周年式典に向けて(6年)
10月18日に行われる開校150周年記念式典には、児童を代表して6年生が参加します。
現在、式典内で披露する「喜びの言葉」や、式典後のアトラクションに向けて、日々練習に励んでいます。
写真は、6年生の廊下に掲示してあった、式典に向けたメッセージをまとめたものです。
両国小学校の長い歴史をしっかりと伝えるとともに、
これまで学校を支えてくださった多くの方々への感謝の気持ちを届けられるよう、
心を込めて準備を進めています。

6年生掲示時「周年式典がんばろう」
10/6 「隅田の流れ」同窓会より寄贈
このたび、両国小学校同窓会より「隅田の流れ」が寄贈されました。
「隅田の流れ」は、隅田川にまつわる歴史を年表形式でまとめた掲示物で、
正面玄関および3階廊下に掲示されています。
これまで掲示していたものは経年劣化が進んでいたため、
開校150周年を機に新たに作成・寄贈していただいたものです。
同窓会の皆様のご厚意に、心より感謝申し上げます。

新たな隅田の流れ

新たな隅田の流れ
10/4 すみだまつり・こどもまつり
10月4日、錦糸公園内の特設会場にて「すみだまつり・こどもまつり」が開催されました。
本校からは両国小学校吹奏楽団が出演し、「昭和歌謡曲メドレー」などを演奏しました。
演奏中には、会場から自然と手拍子が起こる場面もあり、力強さ・壮大さ・ポップさを兼ね備えた素晴らしい演奏に、
多くの来場者が聴き入っていました。
また、同会場ではポスターコンクールの表彰式も行われ、本校の児童1名が見事入賞し、墨田区長より賞状を授与されました。
入賞作品を含む参加児童の作品は、オリナス錦糸町にて展示され、多くの方々にご覧いただきました。
今週末に開催される「両小150祭!」では、吹奏楽団による校歌の演奏も予定されています。どうぞお楽しみに!

両国小学校吹奏楽団演奏

ポスターコンクール入賞作品@オリナス錦糸町
10/2 卒業生 写真家 杉山 晃造 様 モンゴル写真集寄贈
本校卒業生であり、写真家としてご活躍されている杉山晃造様より、
モンゴルの文化と社会を記録したご自身の写真集をご寄贈いただきました。
杉山様は、日本写真家協会および日本ペンクラブの会員として、
長年にわたりモンゴルの歴史的変遷や人々の暮らしを丹念に記録されてきた写真家です。
その作品は、国内外で高く評価されており、文化的にも貴重な資料となっています。
このたび、両国小学校の150周年を祝して、母校に心を寄せてくださったことに、深く感謝申し上げます。
卒業生の皆様のご活躍が、在校生や教職員にとって大きな励みとなっております。

校長室にて