9月
更新日:2025年10月10日
9/27 学校公開/いじめ防止授業地域公開講座(4年生)
4年生を対象に、いじめ防止授業地域公開講座を体育館で行いました。
「どんなことがいじめにあたるのか」「いじめはどうしていけないのか」をテーマに、
弁護士の方を講師にお招きして、法律の観点からお話をいただきました。
いじめ防止授業地域公開講座
9/24 図書委員会集会
図書委員会児童による図書委員会集会が行われました。
図書室でのルールやマナー、今後のイベントについて全校児童に伝えました。
動画を使って分かりやすくしたり、クイズ形式にして楽しめるようにしたりなど、工夫して発表することができました。
9/22 2年生 交通安全教室
9月22日(月曜)3校時に2年生で交通安全教室が行われました。
子供たちは、警察の方や外部講師の方の話を集中して聴くことができました。
「道路での歩き方」「乗り物の乗り方」について改めて学ぶ貴重な時間となりました。
交通安全教室
交通安全教室
交通安全教室
交通安全教室
9/20 サマーキャンプ(4年 PTA企画)
PTA企画の4年生サマーキャンプが本日から始まりました。
生憎の天気からのスタートですが、子供たちはとても楽しみにしている様子が笑顔から伝わってきました。
こちらの取組は、4年生の子供たちのために、
PTA担当(サマーキャンプ部)の皆様が、入念な準備の元、
多くの保護者の方々の協力のもとに企画・運営されているものです。
この場をお借りして深く感謝申し上げます。
天気が味方してくれることを願っています。
受付
受付
バス乗車
PTAサマーキャンプ部の皆様
9/20 150周年記念 法被
正面玄関に150年を記念して、PTA及び150周年協賛会の皆様から寄贈していただきました法被が展示されました。
特に、両国小校章と波が一緒にデザインされた背面が魅力的です。
こちらの法被は、今後の運動会の6年生のソーラン節の際に使い、引き継がれていく予定です。
今年度は運動会は5月に終了しましたが、今の6年生も着る機会を設けようと考えています。
学校にお越しの際にはぜひ、ご覧になってください。
PTA及び150周年協賛会の皆様、本当にありがとうごいました。
正面玄関展示
背面デザインがお勧め
9/ 18 太鼓練習(両小150祭!に向け)
9月18日の夜に音楽室で、地域の方々による子供たちへの太鼓指導が行われました。
こちらの取組は、10月12日(日曜)に開催される【両小150祭!】において披露されます。
【両小150祭!】は、PTA・保護者・保護者OB OGの有志の方々が立ち上げられた
両小150祭!実行委員会が企画・運営を担う、両国小学校150周年を祝うお祭りです。
両国小学校に関わる様々な方の「皆で150周年を祝おう!」という気持ちが溢れています。
両国小学校とお隣の両国公園が、1日お祝いムードとなります。
ぜひ、多くの皆様にご参加いただければと思います。
両小150祭!
太鼓練習
9/18 給食試食会
9月18日に給食試食会が行われました。
栄養士から学校における給食のねらいや工夫等を説明するとともに
参加された保護者の皆様に実際に給食を食べてもらいました。
美味しく、安全・安心な給食について知ってもらう機会となりました。
企画・運営してくだったPTA担当の皆様にも、この場をお借りして御礼申し上げます。
給食試食会
給食試食会
9/17 幼保小中連絡協議会
9月17日に、本校を会場に幼保小中連絡協議会が開催されました。
近隣の小学校、中学校、幼稚園、保育園等の教員が集まり
両国小学校の子供たちの授業の様子を観察するとともに、
幼保小中の接続について、教科指導や生活指導等、様々な情報共有がされました。
幼保小中連絡協議会
9/17周年キャラクター紹介
9月17日の朝に、体育館で周年キャラクター紹介が行われました。
PTA会長(周年実行委員長)さんから、スライドを使って
子供たちに発表しました。
キャラクター「イチゴロー」決定が分かった瞬間、大きな拍手がわきました。
PTA会長(周年実行委員長)さんによる発表
9/14 両小吹奏楽団サマーコンサート
9月14日(日曜)に、ブラスバンドによるサマーコンサートが行われました。
「山の音楽家」や「マツケンサンバ2」、「エル・クンバンチェロ」など、迫力のある演奏で、会場一体が盛り上がりました。
また、各学年によるアンサンブルや、保護者や卒団生による合奏では、一人一人が輝く場面もあり、見応えがありました。
ブラスバンドは、10月4日(土曜)に行われる「すみだまつり」にも出演予定です。
サマーコンサート
サマーコンサート
9/11 学校保健委員会
9/11(木)に本校の体育館にて、学校保健委員会を行いました。
賛育会病院の産婦人科医師・助産師の方をお招きし、「性教育」についてお話しいただきました。
助産師の方からは4年生で行う「いのちの授業」について、産婦人科医師の方からは「ご家庭での性教育」についてご講演いただきました。
学校でもプライベートゾーンや思春期の体の変化について学習します。しかし、児童全員に対し、一人一人の発達段階に応じた個別指導を行うことが難しいのが現状です。
ご家庭でも低学年の時期から「性」についてフランクにお話いただくことで、お子様の不安や恐怖の軽減に繋がるとのことでした。
また、「おしえてくもくん」などの絵本も指導教材として効果的だとお話がありました。ぜひ参考にしていただければと思います。
9/12 6年 社会科見学
9月12日(木曜)、6年生が国会議事堂と科学技術館を訪れました。
まず、社会科の学習でも取り上げた国会議事堂を見学しました。
実際に建物を目の前にした子どもたちは、「テレビで見るより大きい!」
「ここで政治が行われているんだ」と、緊張しながらも興味津々の様子でした。
本会議場を見学し、議員の席や天井のステンドグラスなどに感動している姿が印象的でした。
その後、科学技術館へ移動し、様々な科学や技術に触れる体験をしました。
展示物に直接触れたり、動かしたりする中で、「なぜ?どうして?」と
問いをもちながら楽しんでいる様子が見られました。
グループごとに協力して回ることで、仲間との関わりも深まりました。
今回の見学を通して、子どもたちは教科書だけでは得られない
リアルな学びを体験することができました。
今後の学習に、今日の体験をしっかりとつなげていきたいと思います。
9/9 セーフティ教室
2校時は1〜3年生を対象に「連れ去り防止」、
3校時は4〜6年生を対象に「SNSの利用について」のセーフティ教室か開かれました。
子供たちは、警察の方や外部講師の方の話を自分事として集中して聴くことができました。
「自分の命を自分で守るためには」「楽しく安全に過ごすためには」を考える貴重な時間となりました。
9/8〜9/12 夏の作品展 公開
本日から金曜日まで、各学級の廊下にて、夏の作品展の公開を行っています。
保護者の皆様におかれましては、先週金曜日の台風接近に伴う対応
にご理解いただき、誠にありがとうございました。
子供たちの作品を、ぜひご覧に来てください。
夏の作品展
夏の作品展
9/3 150周年記念お笑いライブ
本日の1校時に体育館にて「150周年記念お笑いライブ」を実施しました。
お笑い芸人のオシエルズをお招きしました。
漫才から始まり、クイズ、コント、児童も一緒の活動等、あっという間に時間が過ぎていき、
体育館に笑い声が響きました。
こちらの取組にご協力いただきました、
PTAの皆様を中心に結成されております150周年実行委員会の皆様に
この場をお借りして、感謝申し上げます。
自己紹介
漫才
セリフあてゲーム
児童も一緒に・・・
9/1 夏休み明け学校再開
夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。
校長からは、いろいろな友達がいるけれど、
みんなが楽しく活動できる学校でありたいという話の後に、
金子みすゞさんの『私と小鳥と鈴と』の紹介がありました。
日直からは「今日、学校に来た自分や友達に拍手!」と
夏休み明けも、がんばって学校生活を送ろうと話がありました。
校長から
日直から