このページの先頭です
押上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 押上小学校 の中の スクールライフ の中の おしあげ日記 の中の 令和7年度 のページです。

本文ここから

令和7年度

更新日:2025年7月18日

おしあげ日記では、押上小学校の取り組み、児童の活動の様子などをお伝えします。

1年 水あそび

生活科の時間に水あそびをしました。シャボン玉、的当て、色水あそびをして、楽しそうに遊んでいました。大きさの違うシャボン玉を作ったり、水を遠くまで飛ばしたりするのが楽しかったようです。プールや水遊びを通して、水に親しむことができた様子が見られました!

2年 とうもろこしの皮むき

とうもろこしの皮むきを体験しました。外側の皮から一枚ずつ丁寧に剥きました。最初はたくさんひげがついているので、子どもたちは驚いた様子でした。給食で出てきたとうもろこしは甘くておいしく、みんな喜んで食べていました。
夏野菜について知ったことで、食べ物への関心を高め、今後もいろいろな食べ物を食べてみようという意欲を高めてくれたらと願っています。

3年 スーパーマーケット見学

社会科の学習で、イトーヨーカドー曳舟店にスーパーマーケット見学に行きました。事前の学習で買い物調べを行い、自分たちの地域では「どこで買い物をしているか」「どんなものを買っているのか」を確かめました。その中で、スーパーマーケットでたくさん買い物をしていることに気付き、スーパーマーケットでは、どんな工夫があるのかを社会科の視点で予想しました。見学では、お店の様々な工夫を見たり副店長さんから聞いたりして、たくさんの発見がありました。7月には見学して学んだことやパンフレットで調べたことをもとに、クイズや報告文を作成しました。

4年 墨田清掃事務所の出前授業

社会科の学習で、墨田清掃事務所の皆さんが出前授業に来てくださいました。実際にごみの分別をしたり、ごみ収集車の動きを見たりして、理解を深めました。

5年 那須甲子移動教室

5年生は7月2日(水)〜4日(金)まで那須甲子移動教室に行ってきました。
1日目は、「謎解きなすかし探偵団」と「室内レクリエーション」を行いました。天気の影響で予定が変更となりましたが、友達と協力して謎解きをしたり、広い体育館でリレーをしたりして楽しみました。
2日目は、みんなが楽しみにしていた「那須どうぶつ王国」と「キャンプファイヤー」を行いました。那須どうぶつ王国では、事前に立てた計画表をもとにいろいろな動物の見学をしたり、ショーを見に行ったりしました。お気に入りのぬいぐるみをお土産に買って、とっても嬉しそうでした。
3日目は、「板焼き」を行いました。板を焼くことに苦戦していましたが、頑張って焼き、とてもいい色になりました。最後には那須甲子の思い出をデザインし、完成させました。
初めての宿泊行事で大変だったこともあったと思いますが、3日間友達と協力して過ごすことができました。那須甲子での成長を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

6年 洗濯実習

家庭科の「衣服の手入れで快適に」では、衣服の手入れや洗濯の仕方について学習しました。洗濯実習では、自分の靴下をつまみ洗いしたり、すすぎをしたりして、きれいに干しました。実際に手洗いをすることで、衣服を手入れすることの大切さに気付くことができました。

1年 そらまめのさやむき

 1年生みんなで、そらまめのさやむきをしました。栄養士の先生にむき方を教えてもらいながら、一つ一つ手で豆を取り出しました。そらまめを初めて見る子供たちも多く、「そらまめくんのベッド本当にあった!」と喜びながら中のふわふわをさわったり、観察したりしていました。むいたそらまめは、そらまめごはんとしてその日の給食に出て、おいしくいただきました!

2年 いろいろいろみず

図工の授業では、色水を作りました。ペットボトルの蓋に絵の具を入れ、水と混ぜ合わせました。子どもたちは嬉しそうに絵の具が鮮やかに溶けていく様を見つめていました。絵の具を何色か混ぜ合わせてみた子は、何色になるか楽しみながら予想していました。できあがった色水の色を見て、テーマを考えました。水色は「青空」・ピンクで「桜」をイメージし、テーマは「お花見」、緑で「茎」・赤で「実」をイメージし、テーマは「りんご」など、柔軟な発想で色々なテーマの色の組み合わせを考えていて素晴らしかったです。

3年 日生劇場

 6月19日(木)に日生劇場で、劇団四季による「ジャック・オー・ランド〜ユーリと魔物の笛〜」を観劇しました。行きは小学校生活初めての貸し切りバスで、バスの乗り方に関するルールやマナーを確かめました。日生劇場に着き、いざ劇が始まると、子供たちは目の前で歌って踊る演技の迫力と魅力的なストーリーにのめりこんでいました!素敵な劇を見たあとは、日比谷公園でお弁当を食べました。木陰で涼みながら、美味しいお弁当を笑顔で食べていました。帰りは、電車で帰校しました。公共交通機関でのルールとマナーを意識して、3年生らしい姿で立派に移動することができました!

4年 理科

理科「電池のはたらき」の学習では、電気で走る車を使いながら学びました。直列つなぎや並列つなぎについて知り、つなぎ方が変わると車の走る速さが変わることに気が付きました。楽しみながら取り組み、学びを深めました。

5年  那須甲子移動教室に向けて

7月2日(水曜)〜4日(金曜)に那須甲子移動教室があります。初めての宿泊行事を子供たちはとても楽しみにしています。当日に向けて、班での整列の仕方や、キャンプファイヤーの練習、しおりの読み合わせなどを学年全体で準備を進めています。

6年  日光移動学習教室 

6月9日(月曜)から11日(水曜)の3日間、6年生は日光移動学習教室に行きました。今年度は「超考動」というテーマを掲げて、1人1人が全力で現地での活動に取り組みました。大谷資料館、キャンプファイヤー、超ロングハイキング、日光東照宮など、27期生のみんなで一緒の時を過ごして、より一層「絆」が深まりました。

1年 交通安全教室

 交通安全指導員の方をお招きして、交通安全教室を行いました。子供たちだけでの登下校がはじまったので、1年生は真剣に指導員さんの話を聞いていました。授業では、実際に横断歩道をわたって右左を確認したり、運転手さんとのアイコンタクトをしてみたり体験的な活動を通してみんなで学んでいきました。

2年 生活科 ミニトマト

生活科でミニトマトを植えました。植える前に苗を観察したことで、愛着が湧いたようでした。張り切って土を入れ、苗を植える微笑ましい姿が見られました。数日後の観察では、既に花が咲いたミニトマトを見て大喜びでした。大きく育つのが楽しみです。

3年 ヤゴ救出大作戦

 3年生は、プールにいるヤゴが下水に流されないようにとの思いから、ヤゴ救出大作戦を行いました。作戦実行の日には、環境保全課とすみだ自然環境サポーターの方々に来ていただき、ヤゴとりをするときに、「どんな種類のヤゴがいるのか」「どんなところにいるのか」「気を付けること」などを教えていただきながら、一緒にヤゴを救出しました。みんなで頑張った結果、数百匹のヤゴを救出することができました!今後は子供たちが総合の授業で課題に出していた、「何を食べるのか」「どうやってトンボになるのか」などを調べたり、観察したりしながら確かめていき、トンボになるまで育てていきます。

4年 ツルレイシの栽培

 理科の学習で、ツルレイシの栽培を始めました。種からの栽培と、苗からの栽培の両方で育てていきます。大きく生長してくれることを楽しみにしています。

5年 押上米を作ろう

 押上小学校では近年、5年生がビオトープを使ってお米を育てています。今年もその季節がやってきました。5年生全体で、日本の主食は「お米」、お米はたくさんの人に食べられていることを学習しました。そして、おいしいお米を育てるためには、どのような工夫や努力をしているのか学習を進めながら、自分たちでも押上米を育てていきます。押上米を育てることを通して、たくさんの学びにつながればと思います。

6年 最後の体育発表会

 小学校生活最後の体育発表会に向けて、日々努力を積み重ねてきた27期生たち。本番当日、全員リレーではチームの仲間を信じて1人1人が全力で走り、全員綱引きでは、全力で勝負に挑みました。そして、押上小学校伝統の「御神楽」。「伝統を絆ぐ」という思いを胸に、27期生の「舞」を披露することができました。

離任式

4月25日(金曜)に離任式を行いました。昨年度までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える、心温まる会となりました。

1年 1年生を迎える会

 4月に入学した1年生も少しずつ学校に慣れ、楽しそうに過ごしています。最初は緊張した面持ちでしたが、6年生のサポートもあり、自分でできることも増えてきました!そんな中、4月23日(水曜)には、1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生と手をつなぎ、体育館に入場していきました。1年生は迎える会で、「1年生になったら」を元気いっぱい歌いました。1年生は「押上小学校の仲間入りした!」と喜んでいました!

2年 学校案内

4/25、2年生が1年生に学校を案内しました。児童が力を合わせて考えた紹介文を各教室で発表しました。それぞれの教室にはシール獲得のためのミッションがあり、虫眼鏡を覗いたりぬいぐるみの頭をなでたりなど張り切って取り組んでいました。これからも2年生が学校の先輩として1年生と仲良く過ごしてくれることを期待しています。

3年 校外学習

3年生になり、社会科の学習が始まりました。「学校の周りの様子」を調べるために、押上駅方面や文花方面に校外学習に行ってきました。今までとは違う視点で、交通の様子や土地の使われ方、目印になる建物など調べました。気付いたことをメモしたり、地図に書き込んだりし、まとめました。

4年 1年生へのプレゼント

入学のお祝いとして王冠を作り、1年生にプレゼントしました。4年生は、1年生が入学してくることを楽しみにしていました。1年生を迎える会で、王冠をかぶった1年生を見て、とても喜んでいました。

5年  家庭科 お茶会をしよう

5年生になり、新しい教科「家庭科」の学習が始まりました。はじめての学習は、火を使ってお湯を沸かし、お茶を注ぐ学習です。みんなガスの元栓やコンロの使い方を真剣に学び、班で協力してお茶を注ぎ、お茶会をしました。自分たちで入れたお茶は「いつも飲むお茶よりも味しい!!」と言っていました。

6年 ようこそ1年生!

 ついに最高学年となった27期生の子供たち。6年生としての初めての大仕事、それは新1年生を温かく迎えること。みんなで協力して入学式の会場準備をして、入学式当日は自分たちの役割をしっかりと果たしました。朝は、1年生のお世話をしたり、休み時間は一緒に遊んだり。そして1年生を迎える会では、1年生をエスコートして入場しました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

押上小学校

住所:〒131-0045 押上三丁目46番17号
電話:03-3617-8325
交通アクセス
Copyright(C) Oshiage Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る