このページの先頭です
押上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 押上小学校 の中の スクールライフ の中の ほぼ週刊おしあげウィークリー の中の 令和5年度 のページです。

本文ここから

令和5年度

更新日:2024年3月25日

ほぼ週間押上ウィークリーでは、押上小学校の取り組み、児童の活躍の様子などをお伝えします。

1年 学年お楽しみ会

1年生全員で、「1年間がんばったね、お楽しみ会」をしました。1回目はアメリカンドッジボール、2回目は「猛獣狩りに行こうよ」をアレンジした「昆虫取りに行こうよ」と「どんちけた(どんじゃんけんぽん)」をしました。みんなで1年間の頑張りを讃え、仲良く遊びました。

1年 交通安全教室

墨田区の交通安全指導員の方に来ていただき、交通安全について学びました。人形劇を見ながら、道路を渡るときには、「飛び出さない。」「右左右を見る。」「手を挙げる。」ことを確認しました。

6年生を送る会

2月28日に全校児童が体育館に集まり、6年生を送る会を行いました。各学年の呼びかけや歌、合奏、クイズやダンスの出し物の後に、6年生から合唱と合奏のプレゼントがありました。最後に全校で「明日へつなぐもの」を歌いました。4年ぶりに全校児童が集まって開催でき、大変盛り上がりました。

3年 食品ロス出前授業

2月3日、栄養不良対策行動ネットワーク(NAM)の方にご来校いただき、「食品ロスト世界のつながり」について教えていただきました。日本では食べ物をたくさん捨てている一方で、世界では食べられなくて栄養不良になる人がいることを学び、自分たちが今できることについて考えました。子ども達は、「できることからやってみよう」と意欲的に考えていました。

3年 すみだ郷土文化資料館出前授業

 1月24日、すみだ郷土文化資料館の学芸員さんやボランティアさんにご来校いただき、すみだのうつりかわりや、昔のくらしについて教えていただきました。すみだのうつりかわりでは、古地図を見ながら墨田の地形のうつりかわりについて考えたり、地名の由来を教えていただいたりしながら、墨田区の歴史について知ることができました。昔のくらしでは、映画の「となりのトトロ」に出てくる道具等、実物を見せていただきながら解説していただきました。最後に、黒電話を使って電話をかけたりうけたりする体験をし、感想を伝え合いました。

5年 書き初め

体育館に学年全員が集まり、書き初めをしました。5年生では、「希望の朝」を書きました。一文字一文字丁寧に向き合い、堂々と書いた字は、とても迫力がありました。

1年 学年お楽しみ会

 1年生全員で、お楽しみ会をしました。お正月遊びの中から、すごろく、かるた、ぼうずめくりをしました。クラスの垣根を越えてグループを作り、初めて一緒に遊ぶ友達もいましたが、仲良く楽しく遊べました。

1年 プログラミング学習

 9月から12月にかけ、Sphero SPRK+というロボットボールを用いて、プログラミングの学習をしました。タブレット上に命令を書き、その命令通りにロボットボールが動く体験を通し、プログラミングを学びました。学習のまとめとして、ロボットボールに絵の具を付け、大きな模造紙に絵を描きました。

5年 学年円日

5年生でクリスマスをテーマにした、学年円日集会をしました。名付けて「冬の寒さもへっちゃら!サンサン笑顔の円日!!!!!」実行委員中心に企画を考えたり、クラスの出し物を決めたりして、お楽しみ会をしました。実行委員プレゼンツの「動くサンタを探せ!」の企画では、サンタ帽をかぶった実行委員とのじゃんけん対決でとても盛り上がっていました。

3年 学年円日

12月23日に学年で円日集会を行いました。ボーリングや的当て、太鼓の達人など、いろいろなお店を用意しました。子供たちが自分たちでルールを考え、役割を決め、準備を進めました。遊ぶ時は、新記録を目指して何度もチャレンジしたり、全部のお店を回ってみたり、それぞれ楽しんでいました。

5年 出前授業

家庭科の学習で「うまみのひみつ」の出前授業がありました。前回の調理実習では、いりこでだしをとってお味噌汁を作ったので、いりこ以外のだしって他にはどんなものがあるの?と子供たちも興味津々で聞いていました。

5.6年生 オーケストラ鑑賞教室

墨田トリフォニーホールで5.6年生合同のオーケストラ鑑賞教室がありました。大きなパイプオルガンのあるトリフォニーホールでの演奏はとても迫力がありました。子供たちの馴染みのある曲も多く、楽しんで鑑賞していました。

展覧会

令和5年度 展覧会がありました。スローガンは「ソウゾウしよう! 押上の魅力 〜かがやけ☆ 小さな芸術家たち〜」
押上小の児童、一人一人の思いがつまった作品は、とても輝いていました。

3,4年生 ルロットオーケストラ教室

11月27日に押上小学校の体育館に、ルロットオーケストラの方がいらっしゃり、フルートとバイオリン、ピアノを中心に様々な曲を披露してくださいました。代表児童によるフライパン木琴の演奏に合わせて、みんなで「ドレミの歌」を合唱しました。他にも、すっぽんホイッスルやスリッパでたたくパイプホーン、手作りハープ等、初めて見る楽器もあり、芸術の秋を堪能しました。

2年 さつまいも堀り

11月28日にさつまいも掘りをしました。春に苗を植えたさつまいもがどのくらい大きく育ったのか、ワクワクしながら掘りました。みんなで交代しながら土を掘り、さつまいもが掘れた時は大きな歓声と拍手が起こりました。他にも、だいこん、にんじん、かぶをクラスごとに育て、少しずつ大きくなる野菜たちの成長を楽しみました。可愛らしい実が収穫できました。野菜がもっと身近になってくれると嬉しいです。

3年 社会科見学

11月2日に社会科見学で「本所消防署」「本所防災館」「東京スカイツリー」へ行きました。消防署では、消防士さんの出場の様子や消防車の中身について教えていただきました。防災館では、暴風雨や都市型水害体験、煙体験等様々な体験を通して災害について学びました。東京スカイツリーでは、たくさんのヒミツを教えていただいた後、展望台から見える景色を楽しみました。

1年 わんぱく天国

生活科の学習で、わんぱく天国に遊びに行きました。公園内にある秋を探し、落ち葉やすすきなどを見つけました。ターザンロープやバドミントン、おままごとをしたりして遊びました。順番を守ったり、遊具を譲り合って使ったり、仲良く安全に遊ぶことができました。

1年 アサガオのリース作り

10月に作成したアサガオのリースに飾りを付けました。好きな色の毛糸を巻いたり、ドングリや松ぼっくりを付けたりしました。素敵なリースが作れ、子供たちはとても喜んでいました。

2年生 すみだ水族館、大横川親水公園

町探検パート2「人に会いに行こう」は、ひきふね図書館、文花児童館、そして、すみだ水族館と3回出かけしました。施設とともにそこで働く人々にも関心を広げていってもらえたらと思います。今回は、すみだ水族館を見学した後、大横川親水公園でお弁当を食べました。初めて、外で食べたお弁当と、その後の遊びを子供たちはとても楽しんでいました。

展覧会に向けて

それぞれの学年で展覧会に向けて作品作りに励んでいます。計画委員会では各クラスから、展覧会に込める思いや言葉を募集し、スローガンを考えました。展覧会がより楽しめるように素敵なスローガンが決まりました。押上小学校の児童の思いが詰まったスローガン。是非お楽しみに!

4年 自転車教室

10月16日(月曜)に自転車教室を行いました。自転車に乗る前には自転車の点検を行わなければならないことや、右左右の安全確認に加えて右後ろを確認することを教わり、「初めて知った!」「今までやってなかった」などの声が上がりました。自転車教室を通して、より安全に自転車に乗ろうという意識が高まりました。「押上小 自転車交通事故0運動」をキーワードに今後も交通安全に気を付けてほしいです。

5年 稲刈り

総合の学習で進めてきた「稲作プロジェクト」!何度も枯れてしまったり、穂がすずめに狙われたり、、、苦難を乗り越え、やっと稲刈りをし、脱穀作業を行いました。大量に収穫!とまでは行きませんでしたが、しっかりとしたお米ができていました。一生懸命育てた押上米を、みんなで一口ずつでも食べれたらうれしいなと思っております。

1年 生活科見学

 すみだ水族館へ生活科見学へ行きました。くらげ、ちんあなご、ペンギンなどたくさんの生き物がいました。一人1つ好きな生き物を決め、大きさ、色、形、様子などについてじっくり観察しました。

3年 警察署見学

10月13日(金曜)に向島警察署に見学に行きました。白バイやパトカーに乗ったり、防護服やヘルメットを装着させていただいたりし、子ども達は興奮した様子でした。道場では、エレベーターの安全な乗り方や、自分の身の守り方についてお話を聞きました。警備のお話では、三助(自助・協助・公助)について教わり、身近な物を使って担架を作り、実際にみんなで運ぶ体験をしました。自分たちの安全を守ってくれている警察官の方の仕事について、理解を深めることができました。

1年 アサガオのリース作り

 生活科の授業で育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。1ヶ月ほど乾燥させ、12月に飾り付けをします。完成が楽しみです。

6年 社会科見学

6年生は、10月12日に社会科見学として国会議事堂とロッテ浦和工場に行きました。当日までに社会の授業内容を振り返り、事前学習をしてから向かいました。国会議事堂では参議院を見学し、実際の傍聴席に座りながら国会のしくみやはたらきについて説明を聞きました。ロッテ浦和工場では努力や工夫を見付けながら、いつも食べているお菓子が作られる工程を間近で見ました。見学を通して学びを深めることができた一日でした。

3、4年 伝統文様

10月6日に、三信化工株式会社の海老原さんと大塩さんにご来校いただき、伝統文様について学習しました。始めに器を見ながら自然に関わる伝統模様やその成り立ちについて教わり、その後自分たちで身近な自然や文様などを題材にして図案を創作しました。最後に、漢字で文様に名前を作り、オリジナル作品を完成させました。完成した作品は展覧会に展示する予定です。

2年 生活科見学

紙芝居を使って図書館の説明を聞き、こどもとしょしつで読書をし、自動出納書庫を見学しました。入ることのできない自動出納書庫では、pc操作で自動に本の出し入れをしているのを見ました。ガラス越しに奥底深くまで広がる本棚に「本の街みたい!」という声が上がりました。こどもとしょしつでは、季節の本や点字コーナー、かわいい本箱を楽しそうに見たり、司書さんに聞きながら興味のある本を探したり自由に過ごしました。初めてひきふね図書館へ行って、興味をもった子もいました。「読書の秋」でもあります。図書館で過ごす1日も楽しそうです。

3年 印刷会社

9月22日に、大東印刷工業の中島さんと石塚さんにご来校いただき、印刷工場の仕事について教えていただきました。身近な印刷物や、色の表し方、地球に優しいクリアファイル等、子ども達にとって興味深いお話でした。自分たちにとって身近な者が墨田区で生産されていることを知り、身の回りの工場に関心をもつことができました。

2年 セーフティー教室  「子どものための危険学」

粘土やわりばしを指や頭に見立てて教室で起こる危険を学びました。実験したのは、ドアに指をはさむ、机に指をはさむ、転んで机の角に頭をぶつける、いすを後ろにガタガタさせて倒れて角に頭をぶつける、の4つです。実際に変形した粘土や折れたわりばしを見て、怖さを体感していました。角のあるもののそばでふざけない、いすにきちんと座るなど、危ないことを察し、気を付けようと考えました。これからの生活に生かし、安全に過ごしていきたいと思います。

5年 社会科見学

 社会科見学で、ロッテ浦和工場と葛西臨海水族園に行きました。ロッテ浦和工場では、おかしの学校として、ガーナチョコレートの製造工程を見学しました。「パイの実帽子」をかぶり、製造工程を見学する子どもたちはとても興味津々で楽しそうでした。葛西臨海水族園では、班ごとに活動しました。葛西臨海水族園のおすすめポスターを作るために、たくさんのポイントを記録していました。

1年 セーフティー教室

 日本損害保険協会の方にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。身の回りで起こりうる災害から、どのように自分の命を守るかを「防災ダック」という防災知育玩具を用いて学びました。地震のときは頭を守る、津波のときは素早く逃げる、台風のときはニュースなどをよく聞き情報を集める、雷のときは身を低くする。教えていただいたことを覚え、自分の命をしっかり守っていきたいと思います。

1年 シャボン玉

 生活科の「夏の遊び」の学習で、シャボン玉遊びをしました。ストローの先をはさみで切り、自分たちで吹き具をつくりました。
「あれ?できないよ。どうしたらできるの?」「もっと大きくしたい!大きくするにはどうしたらいいの?」「ちょっとしか出ないよ。たくさん作るのはどうするの?」
友達と教え合いながら、シャボン玉遊びを楽しみました。

4年 環境学習

社会科の学習のまとめとして環境学習を行いました。墨田清掃事務所の方からごみの減量やリサイクルの必要性、清掃車の仕組みや資源物の分別の仕方などを教えていただきました。ごみの問題について自分ごととしてとらえている様子が見られました。

1年 水遊び

生活科「夏の遊び」の学習で、水遊びをしました。的あてをしたり、校庭に水で絵を描いたり、育てているアサガオの花を使って色水をつくったりしました。どこまで高く水が飛ばせるかな、どうやったら水の色が濃くなるのかな、遊び方を工夫しながら水遊びを楽しみました。

1年 鍵盤ハーモニカ教室

ヤマハの先生に来ていただき、鍵盤ハーモニカ教室を行いました。はじめに、黒の鍵盤を使って、車のクラクションや救急車のサイレンの音を演奏する方法を教えていただきました。身の回りの音が、鍵盤ハーモニカで再現できることを知り、びっくり! 演奏することを楽しんでいました。

5年 稲作プロジェクト

なかなか根付かず困っていた稲ですが、やっと大きく育ってきました。子供たちは毎日一生懸命水をあげてお世話をしています。先週株分けをして、栄養を一つか二つに集中させているところです。秋においしいお米がとれることを願っています!

3年 交通安全教室

6月27日に、交通安全教室を行いました。交通安全指導員の方に、雨の日の交通安全について教えていただきました。運転手さんの視点で画像を見てみたり、かさの持ち方を再確認したりしました。最後に、自転車の安全利用についても教えていただきました。

全学年 わくわく音楽道

7月5日(水曜)新日本フィルハーモニー交響楽団による「ワクワク音楽道」が体育館で行なわれました。今年の編成は、弦楽四重奏(ヴァイオリン1・2、ヴィオラ、チェロ)でした。知っている曲は、思わず口ずさみ、体が揺れていました。本物にふれた楽しいひと時でした。
【演奏曲】
・久石譲  映画「となりのトトロ」より “さんぽ” 
・ロジャース  映画「サンドオブミュージック」より “ドレミの歌”
・クロード・ミシェル・シェーンベルク   映画「レ・ミゼラブル」より “民衆の歌” 
・マシュー・ワルダー  映画「ムーラン」より “闘志を燃やせ”
・葉加瀬太郎  “情熱大陸”
・プロコフィエフ  弦楽四重奏第2番より 第1楽章(高学年のみ)
★「みんなと共演」“校歌”1番のみ歌唱

2年 とうもろこしの皮むき

食育活動の一環で、2年生は、トウモロコシの皮むき体験をしました。まず、栄養教諭の篠原先生から、「旬」について説明があり、今が旬の野菜を考えました。ビオトープで育てているエダマメ、ピーマン、ナス、キュウリ、トウモロコシ、ミニトマトをはじめ、たくさんの野菜の名前が出てきました。次に、とうもろこしの秘密、かわのむき方、観察のポイントを教えてもらってから、活動に入りました。「ひげの数だけ、粒があるの?」「冷たい!」「パリパリ、玉ねぎをむいているみたい。」「ひげが中にも生えてる!」一人2本手際よくむきました。内側から粒のそろった黄色いトウモロコシが出てくると「きれい!」と歓声があがりました。観察カードもいつもよりたくさん書けました。給食で出たトウモロコシは、それは甘く、とってもおいしくいただきました。

3年 スーパーマーケット見学

6月26日に、社会科の学習で、「ライフセントラルスクエア押上駅前店」に見学に行ってきました。普段は見ることができないバックヤードを見せていただきました。マイナス23度の冷凍室に入ったり、塊のお肉をもったりしました。その後は、売り場を見学させていただき、様々な工夫について学ぶことができました。

4年 水道キャラバン

7月3日(月曜)に水道キャラバンを行いました。水がどのように自分たちのもとに届けられているのかを学びました。おいしい水にするためには多くの工程があることを知り、多くの人に支えられていることに気付くことができる授業となりました。教室に戻ってきてからも手洗いをするときに「水を大切にしなきゃ!」と言っている子がいました。

3年 昔語り

講師の先生をお招きし、「にほんの昔語りとすみだの伝説」というテーマの民話を聞きました。からくり絵本や紙芝居を使って、「ヤマトタケルとオトタビバナひめ」や「じぞうざか むかしむかし」等のお話をしていただき、今まで知らなかった墨田区のことを知ることができました。

2年 町たんけん

梅雨空の合間、芝生と宮前橋公園(6/15)、キラキラ橘商店街とマンモス公園(6/16)に行きました。芝生では、四葉のクローバーや虫を探し、公園では、順番を守って仲良く遊びました。道を歩く時のルールを確認し、みんなで使う公園で楽しく安全に遊ぶことを確認しました。

6年 じゃがいも堀り

理科の学習「植物の成長と日光の関わり」の実験でじゃがいもの葉を使いました。学習が終わったのでビオトープで育てていたじゃがいもを掘ることにしました。最初は土を触ることに抵抗を感じている子もいましたが、みんな楽しそうに掘っていました。手を真っ黒にしながらも大きなじゃがいもが採れたときは嬉しそうにしていました。

5年 那須甲子移動教室

6月14日(水曜)から2泊3日で那須甲子移動教室に行ってきました。今回のテーマは「仲間・考動」。子供たちは、仲間と声をかけ合いながら協力して過ごしていました。時間もよく確認し、5分前行動を徹底していました。天気が心配されていましたが、行程に大きな変更もなく、安全に帰ってくることができました。一番楽しかった思い出を選べないほど、どの活動も楽しんで行っていました。子供たちの笑顔がたくさん見られた2泊3日でした!

1年・6年 体力テスト

体力テストを実施しました。1年生は、6年生に測定のお手伝いをしてもらいました。テストを受けるときにコツを教えてもらったり、「がんばれ〜!」と声をかけてもらったりしました。6年生の声援のおかけで、1年生は練習の成果を存分に発揮し頑張ることができました。終了後、1年生は、「6年生、優しかった〜。」「格好良かった〜。早く私も6年生になりた〜い。」と、6年生への感謝とあこがれの気もちがあふれていました。6年生は、一生懸命がんばる1年生の姿をたくさん応援していました。久しぶりに1年生とかかわれて、とてもうれしそうでした。

 

 

6年 租税教室

6月8日(木曜)に租税教室がありました。税理士の方に来ていただき、税金の種類や使い道、もし税金がなかったらどうなってしまうかなどスライドを見ながら学習しました。「勉強したことが出てきて、さらに勉強になった!」「知らないこともあったから税金についてしっかり学べた!」など、6年生は社会の学習ですでに税金について学んでいたので、とても意欲的にお話を聞いて学びを深めていました。

1年 校外学習

生活科の授業で、宮前橋公園と緑と花の学習園へ行きました。公園では、みんなで使う物の使い方について学びました。遊具で遊んだり、おにごっこをしたりしました。順番を守り、安全に仲良く遊ぶことが出来ました。学習園では、季節の草花や生き物を探しました。ブドウがなっているのを見つけたり、大きなダンゴムシがたくさんいるのを見つけたりしました。

5年 稲作プロジェクト

総合の学習で、「稲作プロジェクト」が始まりました。班で一つのバケツ稲とビオトープの田んぼで押上米を作ります。今回はJAおきたま高畠支店の方々を特別講師としてお迎えして、お米の育て方を学びました。まず、稲を植えるために「しろかき」をしました。腕までどろんこになりながら、おいしいお米を育てるために一生懸命、土をかき混ぜました。

1年 そらまめのさやむき

食育活動として、「そらまめのさやむき」体験をしました。栄養教諭の篠原先生から、「旬」や「旬の食べ物」について説明してもらいました。その後、そらまめは「今が旬であること」、「空に向かって実がなること」、さやのむき方を教えてもらいました。筋をとって、筋があった部分に爪を入れて開いていくと、大きなそらまめが!「できた!」「あったよ〜!」「つるつるしてる!」「さやの中はふわふわだ!」初めてむくそらまめは、発見がたくさん!給食では、自分たちがむいたそらまめをおいしくいただきました。

1年 交通安全教室

交通安全指導員と警察官の方々が、交通安全教室をしてくれました。道路では端を一列で歩くこと、横断歩道では右・左・右を確認し、車の運転手とアイコンタクトをした後、右手を高く上げて渡ることを確認しました。「自分の命は自分で守る。」を合言葉に、交通ルールを守ることを約束しました。

2年 消防写生会

4月24日(月)「はたらく消防の写生会」を行いました。ポンプ車、消防活動二輪車、向島消防団の車が校庭に勢ぞろい!見たままを大きく描く初めての体験!乗り物に近づいて見たり消防署の方に話を聞いたり、時間いっぱい楽しく過ごしました。

1年 図書室オリエンテーション

司書の先生に、図書室の使い方・本の借り方を教えていただきました。広い図書室には、絵本や図鑑がたくさんあります。「どれにしようかな。」一人一冊選び、本を借りました。これから、たくさん本を読みたいと思います。

2年 4年ぶりに1・2年合同の学校探検!

1年生と一緒に校舎を回りました。教室の紹介文を考えたり、教室の場所をもう一度確認したりして準備を進めてきました。学校探検では、お兄さんお姉さんとなった様子が見られ、嬉しく思いました。

3年 町探検

4月24日に、社会科の学習で、押上駅方面に町探検に行きました。駅の周りの様子や、交通の様子、目印になる建物の等、町の様子を見てきました。次回は、文花方面に行く予定です。

4年 読み聞かせ

4月19日(水曜)に読み聞かせの会がありました。新型コロナウィルスの影響で中止が続き、久しぶりの読み聞かせとなりました。4年生は入学してから一度も行われなかったので、初めての読み聞かせでしたが、話をよく聞き、楽しんでいる様子が見られました。

5年 離任式

4月28日、離任式がありました。5年生は、特にお世話になった先生にお手紙を書き、代表児童が渡しました。見ている子供たちの中には、涙を浮かべている子も… お世話になった先生方に久々に会えた子供たちはとても嬉しそうでした。

6年 1年生のお世話

押上小学校にもピカピカの新1年生が入学してきました。6年生は最高学年として、押上小学校のきまりを丁寧に教えたり、お世話をしたりしました。1年生の初登校の日から、靴箱の使い方を伝える役、教室まで案内してあげる役、朝の支度をお手伝いする役に分かれて毎朝頑張る姿は6年生としてとても頼もしかったです。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

押上小学校

住所:〒131-0045 押上三丁目46番17号
電話:03-3617-8325
交通アクセス
Copyright(C) Oshiage Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る