2月
更新日:2022年2月28日
2月28日(月)6年生出前授業〜風力で発電をしよう〜
6年生が理科の学習で風力発電の出前授業を行いました。どうしたら効率よく風車で発電できるかを班で話し合いながら実験しました。

紙製とプラスティック製のファンで発電量を比べました。

発電量を多くするにはどうしたらよいか話し合いました。
2月25日(金)6年生を送る会
2月25日(金)の2時間目に6年生を送る会がありました。各学年が作成した、6年生へ思いを込めた動画を教室で観ました。6年生も、しっかり受け止めている様子が見られました。

教室で各学年の動画を楽しみました。

5年生の計画委員が司会進行をしました。

各学年から6年生へ感謝の言葉が伝えられました。

1年生はお名前リレーをしました。

6年生は卒業が近づいていることを実感する1日となりました。
菊川幼稚園 給食体験
菊川幼稚園のきく組の年長の園児の皆さんが菊川小学校の給食を体験をしました。目の前の給食に目を輝かせながら食べていました。

給食の配膳のしかたを教わりました。

美味しくいただきました。
2月21日(月)6年生 がんに関する出前授業
6年生ががん教育の出前授業を行いました。1時間目は各学級で担任と養護教諭から、がんになる原因や墨田区の検診の取組について学びました。2時間目はがんを克服された方を講師に体育館でお話を伺いました。

がんの体験をお話していただきました。

これから自分にできることについて振り返りました。

疑問に思ったことは講師の先生に質問しました。
2月18日(金)新1年生保護者会
今日は新1年生保護者会がありました。ご来校いただきありがとうございました。5年生が会場準備をしました。もうすぐ最上級生になる5年生として、とても頼りになる働きぶりでした。

5年生全員がすすんで働きました。

自分たちで声を掛け合って動きました。

ご参加ありがとうございました。
2月18日 6年生 出前授業〜差別って何だろう?〜
行政書士の方をお呼びして、6年生が差別について考えました。以前学習したSDGs5の目標「ジェンダー平等を実現しよう」と関連させながらお話を聞きました。グループごとに差別はだれに、どのような理由でしてしまうことがあるのかを考えました。一人一人が自分の意見を話して、意見を聞くことが差別をなくす一歩だということを学びました。

区内の行政書士の方に講師として来ていただきました。

付箋を使ってグループで意見を出し合いました。(1組)

付箋を使って意見を分けたりまとめたりしました。(2組)

学習したことを振り返りました。
クラブ発表集会
動画放送でクラブ発表集会をしました。6年生が中心となって、各クラブの活動内容や取り組みを発表しました。

各クラブの活動の様子を動画で編集して放送しました。(屋外スポーツクラブの様子)

3年生は来年からのクラブが楽しみです。
2月16日(水)6年生 認知症についての出前授業
6年生が保健の学習で認知症について学習しました。認知症を発症すると起こることや認知症の方との接し方について知りました。環境や周りの人の接し方で症状が改善していくことを学びました。また「3つのない」を教えてもらいました。おどろかせない、いそがせない、心を傷つけないを意識することが大切だということがわかりました。

劇形式で声のかけ方を教えていただきました。

認知症について教えていただきました。
2月15日(火)5年生 ロッテ〜新しい商品の開発〜出前授業
5年生が社会科の学習でロッテ〜新しい商品の開発〜の出前授業を行いました。消費者のことを考えて、今まであるものと何かを掛け合わせることで、困りごとを解決する商品作りについて知ることができました。

商品開発の方にお話を聞きました。

グループで考えたことを発表しました。
東京都下水道局三之橋工事壁面の作品写真の掲示について
先週から三之橋工事現場の東側に菊川小学校の図工作品の写真が掲示されています。

展覧会にも展示した作品です。

ぜひご覧ください。
6年生 リアル脱出ゲーム×漢検 「不思議な漢字洞窟からの脱出」
6年生が国語の時間に漢字の謎解きゲームを行いました。班で協力しながら漢字の問題を解きました。

班で力を合わせて漢字の問題に取り組みました。

ひみつの暗号を導き出しました。

役割分担をして取り組んでいました。
2月8日(火)1年生交通安全教室
1年生が交通安全教室を行いました。区の交通安全指導員の方に交通ルールについて人形劇でわかりやすく教えていただきました。

道路の歩き方について教えていただきました。

いかのおすしを勉強しました。
3・4年生そろばん教室
3・4年生がそろばん教室を行いました。講師の先生に来ていただき、そろばんの使い方、計算のしかたを勉強しました。

先生のお手本をよくみて計算のしかたを習いました。

計算問題に挑戦しました。
5年生社会科見学「カップヌードルミュージアム」「江戸東京博物館」へ
社会の学習として「カップヌードルミュージアム」と「江戸東京博物館」行きました。途中、京浜工業地帯をバスの中から見ました。明日からの学習に生かしていきます。

江戸東京博物館 5−1

江戸東京博物館 5−2
2月2日(水)10歳の会にむけて

呼びかけの内容を確認しました。
4年生が2月19日(土)の10歳の会に向けて呼びかけの練習やこれまでにできるようになったことの練習をしています。

短縄を練習しています。

バスケットボールを練習しています。
1月26日〜29日 墨田区立小学校連合作品展覧会(書写部門)
第一寺島小学校で墨田区立小学校連合作品展覧会(書写部門)がありました。校内で選抜された児童の書写作品が展示されました。

菊川小学校の代表として展示されました。
