令和2年度 ぞう組(年長)の様子
更新日:2021年2月5日
2/5 ミニコンサート 合奏
例年通りの生活発表会はできませんでしたが、ミニコンサートを開きました!
『世界中のこどもたちが』の曲に合わせて合奏をしました。年少の時よりも新しい楽器が増えました。ミニコンサートで演奏した楽器は、ウッドブロック、タンバリン、鈴、トライアングル、大太鼓、シンバルです。演奏する日を重ねるごとに音が揃う気持ちよさを感じ、学級のみんなで演奏することを楽しんでいました。ある時、「素敵に演奏できるようになったからお家の人に聴いてもらいたい!」という声がでました。そこからお家の人に聴いてもらうためにもっと練習しようとこの日まで頑張ってきました。
素敵な音が園庭に響き渡りました。
当日は、どきどき緊張もしながら演奏を楽しんでいました。今までで一番素敵な演奏で、子供たちの顔はきらきらしていました。お家の人からアンコールという声をいただき、アンコールにも応えました!
ミニコンサートの裏側・・・実は八広小学校の音楽の先生に出前授業をしていただきました!
楽器の持ち方や演奏の仕方など教えていただきました。「楽器の持ち方も演奏の仕方もとっても上手だよ!」と褒められてとてもうれしそうでした。
ありがとうございました。小学校の音楽の授業でも合奏があることを聞いて、子供たちは小学校に行くのがますます楽しみになりました!
豆まきに向けて
ぞう組は段ボールで大きな鬼づくり。クレパスで形を描きました。「どんな顔にしようかな」
その後、絵の具で色を塗りました。「鬼の手になってきた!」
完成!!
【赤鬼】
【青鬼】
「うさぎ組の時よりも少し難しい三方に挑戦!丁寧につくるぞ〜」
八広小学校の図書室に見学に行ってきました
「どんなところなんだろう・・・?」
子供たちは、図書室見学をとても楽しみにしていました。わくわく、どきどきしながら図書室に着きました。
「うわあ〜本がたくさんあるんだね」「はやく小学校に行ってたくさん本を読みたい!」
図書室のお部屋の中を見ると、本がたくさん置いてあることにとても驚いていました。知っている本、知らないけど読んでみたい本など、図書室見学を通してもっと小学校が楽しみになりました。授業風景や校舎の中もビデオに撮らせていただき、みんなで見ました。お兄さん、お姉さんが頑張っている姿がとても素敵でした。幼稚園での時間も残り少なくなっているけれど、みんなと過ごす時間を大切にして楽しく過ごそうね!
1/15 たこづくり
日本凧の会の方に来ていただき、凧づくりをしました。この日が来るのを子供たちはとても楽しみにしていました。当日は、凧のつくり方を真剣に聞き、一生懸命自分の凧をつくりました。少し難しい所も自分で最後まで頑張っていました。やっと凧が完成すると大喜びでした。名人に上手な凧挙げの仕方も教えていただき、校庭で凧揚げをする際にも思い出しながら凧揚げを楽しんでいました。名人から教えていただいた凧は空まで届きそうなくらいよく揚がりました。日本凧の会の方、ありがとうございました。
たこのつくりかたをきいています。たこってこんなふうにつくるんだ!
じょうずにできているね!とほめられました。やった!
https://www.taimeiken.co.jp/museum.html
凧の博物館のホームページはこちら
凧のこと、凧揚げのことで何か質問があったらいつでも博物館に電話してくださいね!とのことでした。
12/3 やひろふぇすてぃばるにむけて
やひろフェスティバルに向けてグループのみんなで力を合わせて取り組みました。たくさん話し合ったり、たまに意見が食い違ったり・・・いろんな気持ちを経験しながら本番を迎えました。遊園地の名前は「わくわくゆうえんち」です。みんながわくわくする遊園地がいいという子供たちの声からみんなで決めました。
ジュラシックパーク
恐竜もつくらなくちゃ!二人でモササウルスの色を塗ろう!こんな色かな?いいね!
友達に乗ってもらいました。どう?楽しかったよ!楽しかったって言われると嬉しいな!
メリーゴーラウンド
素敵なユニコーンができてきました。座るときにふわふわのほうがいいよね!新聞紙つめてみよう!
みんなでお客さんが来たときにどうするか動いてみよう!こんなかんじかな?楽しみだな!
ジェットコースター
自分たちも楽しめて、お客さんたちも楽しめるようにどうしたらいいかみんなでたくさん相談をしました。
友達に乗ってもらって試乗もしました。あと心配なところはないかな・・・
11/24 やひろしょうがっこうのずこうのせんせいがきてくださいました
みんなでたのしくでんしゃづくりをしました
みんなしんけんにおはなしをきいています
しかくいきをでんしゃにへんしんさせるんだって!
おおきなかみにでんしゃがはしるせんろもかいたよ
八広小学校の図工の先生が出前授業に来てくださいました。長細い木材を使って自分の電車をつくりました。最初は何をするのか少し緊張していた様子でしたが、大好きな電車をつくることになり、喜んで取り組んでいました。タブレット端末で先生がいろいろな電車の写真を見せてくださったので、ヒントにしながら、自分はどの色にしようか、模様も付けようかな…と考えながら進めていました。グループごとに、模造紙に電車が走れる線路や町を描きました。車体づくりに時間をかける子、電車を走らせることを楽しんだ子など、楽しみ方もそれぞれでしたが、これを機に小学校への期待が高まったのではないかと思っています。
八広小学校のホームページはこちらです。
10/26 おいもほり
ようちえんのはたけでおいもほりをしました!
つちのなかのおいも、おおきくなったかな
なかなかでてこないなあ。おいもはどこだ?
こんなにほれました。あれっ、じゃがいもも?
おいものつるでリースづくり
みんなでいもほりをしたよ。まるくておおきいおいもにあかちゃんおいも・・・いろいろなおいもがとれたよ!ようちえんにもどってきてからは、いもづるリースづくりやいもづるなわとびをしてたのしくあそんだよ!おいもほりたのしかったね!
10/5 さいきんのようす
うんどうかいのにゅうたいじょうもん『がんばるじぶんのえ』
うんどうかいにむけて、がんばるぞ〜えいえいお〜!!
おこめのだっこく
おこめをしゅうかくして、だっこくをしたよ。うさぎぐみのときはおうちのひととだったけど、ぞうぐみになったらひとりでできるよ。おこめづくりってたいへんなんだね。むかしのひとは、こんなふうにおこめをつくってたのかな・・・
えいごかつどう
えいごのうたをうたったり、たべもののなまえをしったりしたよ。えいごってたのしい!!
8/19 なつやすみのあいだ2
やさい
おくらはこんなふうにできるんだね!すいかもこんなにおおきくなったよ!しましまもようがはっきりみえてきたね。
8/5 なつやすみのあいだ1
かに
かにさんはごはんをもりもりたべているよ。みんなもいっぱいたべているかな?あつさにまけないようにいっぱいたべよう!!
よこあるきがとくいで、じつははしるのもとってもはやいんだ!なつやすみまえに、かにさんのだっぴ(おようふくをぬぐところ)をみんなでみたね!!
やさい
おひさまのひかりをあびて、げんきにのびているよ。たのしみだね!
5/1 おやすみのあいだ4
まりーごーるどとでいじー
まりーごーるどとでいじーをうえたよ!!
そらまめ
そらまめがおおきくなったよ。もうたべられるね!みんなでたべようね!
4/30 おやすみのあいだ3
きぬさや
ぜんぶでこんなになってたよ。しゅうかくしてみんなのおうちにとどけたよ。どんなあじかな?!
4/21 おやすみのあいだ2
きぬさや
きぬさやがおおきくなったよ。みがなっているよ。
そらまめ
そらまめがもうすこしでたべられそう。あれ、はっぱをよくみて!だれかがたべたあとだ。だれだろ。。。
4/17 おやすみのあいだ1
ちゅーりっぷ
いろとりどりのちゅーりっぷがさいているよ。きれいだね!
きぬさや
ぐんぐんつるがのびているよ。しろいはなもさいたよ。
そらまめ
むらさきのはながさいたよ。たのしみだね!