日本語学級
1月
「新年快楽」「Maligayang Bagong Taon」「Bonne annee」
これらは日本語教室に通う子供たちのつながる国の言葉で「あけましておめでとう」の意味です。現在、梅若小日本語教室では約30名の児童が学習しています。つながる国は中国、フィリピン、フランスなど8か国です。子供たちがそれぞれの国の言葉で「あけましておめでとう」を紹介してくれました。
日本語教室は1月11日から授業が始まりました。冬休み明け一回目の授業では、中国の文化である「剪紙(切り絵)」で今年の干支である「卯」を作りました。色えんぴつや色紙を使ってオリジナルの切り絵を作りました。
12月
年賀状の書き方や干支、新年のあいさつなどについて学習し、担任の先生宛に年賀状を書きました。
今年楽しかったこと、来年の抱負、担任の先生への感謝の気持ちなど、日本語で丁寧に書いていました。
また、担任の先生が喜ぶよう、来年の干支「卯(うさぎ)」のイラストなど、工夫して描いていました。
10月
10月11日から後期が始まりました。前期に立てた日本語の目標を振り返り、後期の目標を考えました。いくつか紹介します。
【前期の振り返り】
・ともだちをつくりたいです。→なかよしのともだちがふたりできました。
・かたかなをがんばりたいです。→さいしょは7もじだったけど、いまはぜんぶかけます!うれしいです。
【後期の目標】
・3年生までのかん字をかけるようになりたいです。
・ひろこさん(日本語の文型練習帳)の日本語をがんばりたいです。
目標達成に向けて日本語の勉強をがんばります!
7月
日本語教室では、日本の文化や行事の学習もしています。7月には、七夕について学習しました。動画を視聴し、七夕のお話を知った後、自分の願い事を短冊に書いて飾りました。思い思いに子ども達が書いた願い事の一部をご紹介します。
「日本語をじょうずにはなしたいです。」
「ともだちといっしょにあそびたいな。」
「アメリカにいきたい。」
「ながいきできますように。」
6月
日本語教室での学習が始まって約1ヶ月が経ちました。4月に自己紹介をした頃はみんな緊張している様子でした。しかし、今では緊張も解け、休み時間には友達と楽しく言葉カードゲームや昔遊びをする姿が見られるようになりました。
5月からは新たに4人の友達が日本語教室に通級し始めました。新しい友達と一緒に学習していきます!
4月
4月から今年度の学習が始まりました。自己紹介カードをつくり、同じ時間に勉強する友達に自己紹介をしました。子どもたちが書いた似顔絵です。ご覧ください。1年間それぞれの目標達成に向けてがんばります。