令和4年度 なかよし学級
更新日:2023年1月26日
<1月の様子>
昔遊び体験をしました
昔から行われている凧上げ、めんこ、駒まわしなど、昔遊び体験をしました。
特にめんこ遊びは、投げ方を工夫したり、技を変えたりしながら楽しめるので、とても盛り上がりました。
なわとびチャレンジに向けて
なわとびチャレンジに向けた練習が本格的に始まりました。集団の結束力を高めたり、運動に親しむ態度を養ったりするのが目標です。声を掛け合いながら、楽しんで練習することができました。
なかよし
1月10日(火曜)、快晴でとても風が強い中、凧あげ体験をしました。自分で好きな絵を描き、どのようにすれば高く揚げることができるか考えながら楽しく学習することができました。
<12月の様子>
ボッチャ出前授業
12月19日(月曜)ボッチャの出前授業を行いました。墨田区や東京都でスポーツを推進している方々が来校し、本格的なボッチャを体験しました。本物のボールやルールを学び、楽しみながら活動することができました。
いろいろな技に挑戦。
体育では、マット運動をしています。2年生から6年生までが合同で体育を行うため、学年に応じて目標が異なるため、様々な技が見られる体育です。意欲的に楽しんで活動をしています。
こまを楽しむ。
国語のグループ学習では、「こまを楽しむ」(光村図書3年上)の学習をしました。読み取った内容と、実際に、こまを回して自分が感じたことが同じでだったことに感動する子供たちでした。
<11月の様子>
コンパスを使って
算数では、グループ学習を行っています。本日紹介するグループでは、コンパスを使って円を描き、様々な模様や円を使った玩具などを作り学習のまとめをしました。
短縄チャレンジ!
前跳びから始めた短縄チャレンジ。リズム良く跳べるようになった児童、いろいろな技に挑戦する児童など自分の目標に向かって取組み中です。
鹿沼市へ宿泊学習に行ってきました
なかよし学級5年生・6年生は、鹿沼市自然体験交流センターへ2泊3日で宿泊学習に行ってきました。
森や川での自然の中でのフィールドワークをしたり、木でフォトフレームを作ったりして、活動を満喫しました。区内の他の学校の友達とも協力して活動する姿がありました。
どんぐりの準備をしよう
11月4日(金曜)に生活科見学に行ってきました。採ってきたどんぐりで秋の楽しい遊びをするために、塩水につけて洗う活動をしました。
乾いたどんぐりを使って工作したり遊んだりする活動を通して、秋への親しみをさらに深めていければと思います。
リトミック
リトミックの学習をしました。今回は2つの班に分かれ交互に行いました。
お互いを見ることでどのように動けばよいか考えながら楽しんで活動することができました。
<10月の様子>
みんなで協力し、仲良く楽しく活動することを目指して
なかよし学級では、月に一度程度、児童が自分たち自身のための学級活動を企画・準備・運営しています。みんなが平等に楽しめるようなルールづくりや活動を考えています。
がんばれ!体育学習発表会。
22日(土曜)は、いよいよ体育学習発表会です。
当日、隅田小学校の児童全員が全力を尽くして取り組めるように、なかよし学級では、元気の出る言葉を看板にしました。
科学大実験!
科学の実験でペーパークロマトグラフィを行いました。普段使っているペンが何色でできているのか水を使って分離する実験です。ろ紙に円形状に点を打つことで模様になる性質を利用して、きれいな花を作りました。
リトミック 体験授業
先週の金曜日、講師を招いて「リズミカルキッチン」の出前授業を実施しました。リズムに合わせて食器を隣の人に配ったり、食器を叩いて音楽を奏でたりと、普段の生活では体験できないような授業を行いました。子供たちは、たくさん体を動かして楽しそうに取り組んでいました。
<9月の様子>
折って、切って。
5・6年生は図工で画用紙を二つ折りにして、切り絵に挑戦しました。
色画用紙と合わせて筒状にして・・・
何ができるでしょうか?展覧会で、せびご覧ください。
体積の変化を実験しました
3、4年生は、温度による体積の変化を石けん水で実験しました。温めると大きくふくらむ石けん水の様子に大興奮の子供たちでした。
3,4年生は宿泊学習に行ってきました。
9月7日、8日の1泊で3,4年生は千葉県柏市に宿泊学習に行ってきました。
雨が降ったりやんだりの天気でしたが、アスレチックや万華鏡づくりと活動を満喫しました。自分たちで協力して活動することの大切さ、仲間がいる心強さを実感した2日間でした。
音楽家誕生!
新日本フィルハーモニー交響楽団の皆さんの皆さんによる音楽療法を開催中です。全4回に渡り、プロによる演奏を聴いたり、実際にバイオリンやチェロを触らせてもらったりと、体験をしています。
バイオリンとビオラ、チェロの音当てでは、音だけで楽器を当てる才能が開花した児童もいました。
<7月の様子>
校外学習に行ってきました!
数年ぶりの校外学習で、上野動物園に行ってきました。
上野動物園では、モルモットの生態を学びました。モルモットとのふれあいの時間もあり、校外学習を楽しみました。
音読劇「一つの花」発表会
国語の授業で「一つの花」を学習したグループは、学習の成果を音読劇にして学級のみんなに発表しました。声のトーンや間の取り方などを工夫した音読劇で、終わった後は大拍手でした。
<6月の様子>
SDGsで七夕飾り
SDGsの学習をしているなかよし学級の子供たちは、「学校や家庭からごみとして出している物で再利用できるものはないか」と考えました。牛乳パックやプリンのカップ等で七夕の飾りを作りました。
墨を磨って・・・
5、6年生は、初めて固形墨を磨って、墨汁作りをしました。
習字セットの中の固形墨はどのように使うものなのかと疑問に思っていた子供たち。
今回の体験で、用途が分かり、墨を作る大変にも気付きました。
ボールを投げる角度は…
ボールを投げる時の角度、手を離すタイミングをつかむための学習をしました。
支援ツールとして、ロープに筒を通し、45度の角度になるようなものを準備しました。
体の動かし方、手首の使い方などを体感した子供たちでした。
SDGsの取組み
新聞紙で紙粘土作り
紙の再利用について学習している子供たち。新聞紙も再利用できるのではないかと考え、粘土作りをしました。
細かくちぎって、水につけてこねた後、成形し、乾燥させました。
<5月の様子>
トウモロコシでSDGs
昨年、庭でトウモロコシを育てました。収穫前にどうやら野生動物に食べられてしまったようですが、種の様子を観察するために乾燥させ保管しておきました。
子供たちに見せると、「種を蒔いて育てたらSDGsにつながりそう」や、「捨てるのはもったいないので育ててみたい」との提案があり、種を蒔くと...
芽が出てきました。
およげ、SDGsこいのぼり
SDGsの学習で、紙の無駄を削減することは、木や森の豊かさを守ることにつながるということを学習した子供たちは、早速、紙の再利用方法を考えました。
「5月」で思いついたのが、「こいのぼり」でした。校舎の道沿いの窓に、ゴールデンウィーク明けまで展示しました。(現在は撤去しました)
<4月の様子>
1年間観察します。
3・4年生は、理科の授業の一環として、わんぱく広場の木を『自分の木』として、花や葉の様子を観察します。記録として、写真を撮り、観察カードを作成します。
和楽器に挑戦
5・6年生は、箏の演奏にチャレンジしています。6年生は、一昨年度も取り組みましたが、今回は調弦から挑戦しました。なかなか音程が合わずに何度も調整をし、協力して調弦することができました。
体力向上に向けて
体育の授業では、体力向上に向けて年間を通して継続しての取組みを行っています。
今回は、「V字バランス」を紹介します。
1年生を迎える会のビデオ撮影
1年生を迎える会で放映するビデオの撮影を行いました。1回目の撮影では、声が大きくなり過ぎて、聞き取りづらくなってしまいました。子供たちに1年生に言葉を届けるには、どんな声が望ましいか投げかけたところ、「大きいけど、優しい声。」との返事でした。撮り直したビデオをみんなで見返し、みんなが納得するまで撮り直し、4回目の撮影で無事にみんなのOKが出ました。
ミニ演奏会
昨年度の学芸会で披露した曲を新しい友だちや、着任した先生に披露しました。そして、お返しに、先生によるギターと篠笛の演奏を聴きました。