令和4年度 2年生
更新日:2023年2月2日
<2月の様子>
初めてのカッター
図工の授業で「カッターナイフの使い方」を学習しました。初めは恐る恐る慎重に切っていた子供たちですが、形を切り抜いたり窓を作ったりなど、カッターでいろんなことができることに感動していました。安全に正しく使いこなし、カッター名人になることができました。
<1月の様子>
長さの学習をしています!
算数の時間に長さの学習をしています。長さがどれぐらいあるのか子供たちが予想しました。友達と協力しながら1メートルものさしを使って長さをはかりました。
冬野菜のたねをまきました!
先日、冬野菜のたねをまきました。前回まいた種とは別の種を選びました。植木鉢の土の中には、たくさん細かい根がありました。それを取り除き、牛ふん、黒土、腐葉土など、栄養のある土を混ぜて種をまきました。大きく生長してほしいと願いを込めて水やりをしました。
むかしあそびのかるたをしました!
むかしからつたわるお正月のあそびの一つである「かるた」を行いました。墨田区の地域のことが書かれてある郷土かるたで、子供たちは楽しく地域についても知ることができました。
<12月の様子>
たこあげをしました!
子供たちは、たこに絵の具やサインペンを使って自分の描きたい絵を描き、楽しそうに校庭でたこあげをしました。冬休み前にはつくったたこを持ち帰るので、土手や広い公園などでたこあげを楽しんでみてください。
動くおもちゃ作りをしました!
生活科の時間に動くおもちゃ作りをしました!もっと動きがよくなるにはどうしたらよいか考えならが工夫してつくることができました!作った後は、友達同士で遊びました。
九九マスター!副校長先生に聞いてもらいました!
2年生は算数でかけ算の学習をしています。かけ算九九を十秒以内で言う練習、逆から言う練習をして、全部の段を唱えることができた子供は、副校長生に聞いてもらいます。
今日、全部の段を暗記している子供たちは、副校長先生に聞いてもらい九九マスターになりました!冬休み前には全員が九九マスターになってほしいです!
<11月の様子>
間引きした野菜を畑に植えかえました!
鉢植えで育てていた野菜を間引きし、間引きした野菜を畑に植えかえました。丁寧に根から抜き、根の様子もよく観察しました。大きく生長した野菜を食べるのが楽しみですね。
走りきった持久走記録会!
11月25日(金曜)に持久走記録会を行いました!練習の時よりも、よい記録が出せるよう目標を立てて3分間走りきりました!
冬野菜の観察をしました!
子供たちは、自分で選んだ冬野菜を育てています。毎日生長を楽しみに、水やりを欠かさず行っています。自分で育てた野菜を食べるのを楽しみにしている子供たちです。
外国語の授業がありました!
8日(火曜)に各クラス、シルビア先生と外国語の授業がありました。自分の好きなスポーツを話したり、ペアで英語のゲームをしたりしました。元気よく声を出しながら楽しく活動に参加していました。
生活科見学
1・2年生合同で東白鬚公園に生活科見学に行きました。2年生は1年生と一緒に仲良く秋見つけをしたり、遊んだりしました。どんぐりや落ち葉をひろって、たくさんの秋を見つけることが出来ました。
<10月の様子>
冬野菜の種を植えました
生活科の学習で冬野菜の種をまきました。子供たちは、小松菜・かぶ・ほうれん草の中から自分の好きな野菜を選びました。「早く芽が出るといいな。」と嬉しそうに水やりをしていました。生長が楽しみすね。
体育学習発表会に向けて
いよいよ、今週の土曜日は体育学習発表会です!2年生は「日はたのぼる」と「スーパースター」の曲に合わせてダンスをします。はじめは三角、次に大きな円、最後にクラスごとの3つの円になります。当日は元気いっぱい笑顔で踊ります!!
体育学習発表会に向けてがんばってます!
いよいよ来週の土曜日は体育学習発表会です!今日、はじめて表現のダンスで衣装をつけて踊りました!きらきら、ふりふりの飾りをつけ子供たちはいつも以上に楽しく練習に励んでいました!子供たちの輝いている姿を楽しみにしていてください!
体育学習発表会に向けて
体育学習発表会の練習が始まっています。2年生は「スーパースター」の曲に合わせて踊ります。1年生の頃よりも早いテンポで難しいですが、パワーアップした姿を見せられるようにがんばります!
<9月の様子>
学校の校庭から秋探し
生活科の学習で、校庭から「秋探し」をしました。黄色や茶色の葉っぱや、たくさんの虫に食べられた穴あきの葉っぱなどを見つけて夏のころとの違いを感じることが出来ました。「これは、何の実?」とたくさんの「秋」を見つけて観察カードに描きました。
たまご
展覧会に向けて作品作りを続けています。風船に半紙を洗濯のりで貼り付けて、その上にまた半紙を貼り付けて・・・を繰り返し、「たまご」を作っています。たまごからどんな生き物が生まれるかな?
絵の具をたらした形から
図工では、展覧会に向けて少しずつ準備を始めています。先週の図工では、絵の具と洗濯のりをまぜたものを画用紙に垂らました。この後、子供たちは絵の具を垂らした線や形から思いついたことを書きたしていきます。どのような話が描かれていくのが楽しみですね。
水のかさの勉強をしています!
今、2年生は水のかさの勉強をしています!7日の算数の時間には、やかん、ばけつ、おけなどの入れ物には、どれぐらいの水が入っているのか予想をた立てて、1Lますと1dLますを使って水のかさを調べました。水でぬれながらも楽しく活動ができました。
<7月の様子>
英語(ニコラス先生)
今日は久しぶりに英語の授業がありました。ニコラス先生と一緒に英語を使ったゲームをしたり、動物や食べ物の名前を英語で言ったりしました。いろんなものの発音の仕方を楽しく学習できました。
紙皿を使って
図工の授業では、紙皿を使って工作をしました。紙皿を切って魚にしたり、半分に折って揺れるおもちゃにしたりしました。シールや画用紙をペタペタ貼り付け、自分だけの作品に仕上げました。
<6月の様子>
水泳指導
待ちに待った水泳指導が始まりました!冷たい水に足を付けた瞬間、満面の笑みを浮かべる子どもたち。暑い日が続いていたこともあり、とても気持ちよさそうに楽しんでいました。これからの水泳指導では、水に慣れる運動を中心に進めて参ります。
足し算・引き算の筆算
算数では、足し算や引き算の筆算の仕方について学習しています。繰り上がりや繰り下がりがあり、つまずきやすいところではありますが、位を揃えることを意識しながら計算するようにしています。目指せ、筆算マスター!
悲劇
2年生で育てているキュウリに謎の白い粉が付いているのを発見しました。嫌な予感がしたので他の先生に聞いてみると、「うどん粉病」だということがわかりました。すぐに対策方法を調べ、酢をかけたり農薬を撒いたりしてみましたが、心配です・・・。がんばれキュウリ!!
図書館へ行こう
隅田小学校では、読書ビンゴや読書ラリーなど、多くの本を読む活動に取り組んでいます。2年生は、梅若橋コミュニティセンターにある図書館へ行きました。学校の図書室と違った本やコーナーを見ることができました。これからも、たくさんいろいろな種類の本を読んでいきたいですね。
学校探検のお手伝い
生活科の授業で、1年生の学校探検のお手伝いをしました。それぞれの教室について何をするところか説明したり、1年生を案内したりしました。初めてのお世話に大変さを感じながらも、かわいい1年生との関わりに「楽しかった!」と言っていました。
<5月の様子>
まちたんけん
まちたんけんの第2弾に行ってきました。今回は鐘ヶ淵駅の北側を中心に歩いてまわりました。多聞寺では貴重なお話を聞き、梅コミでは施設の利用の仕方などを教えてもらいました。前よりも自分達の町について詳しくなることができました。
消防写生会
雨で延期となっていた消防写生会を実施しました。向島消防署の消防車と救急車を目の当たりにした子どもたちは大興奮。画用紙いっぱいにかっこよくスケッチをしていました。
まちたんけん
5月6日に生活科の授業でまちたんけんに行ってきました。近くの公園や施設などを巡りながらみんなで歩きました。中でも稲荷神社と児童館では、話を聞いたり案内してもらったりして、自分達の町のことについてより深く知ることができました。次回のまちたんけんも楽しみです。
<4月の様子>
読書
図書の学習では、読んだ本の感想を書いています。おもしろかった場面やお気に入りの登場人物などをロイロノートにまとめています。1年間で何冊読めるかな?
すきなことなあに
図工の授業では、「じぶんのすきなこと」についてクレパスで描きました。ニコニコ笑顔があふれる、すてきな作品を教室に飾っています。
音読
2年生になり、音読をする文章も長くなってきました。今学習しているのは「ちいさい おおきい」です。とても面白い文章で、子供たちは楽しみながら音読に取り組んでいます。どこを誰が読むのか相談しながら、グループで音読発表会をしました。工夫して読むことができました。
新年度、スタート!
新学期になり、2年生が始まりました!今日は新しい当番活動を決めました。心機一転、1年生の時よりもお兄さん、お姉さんになった気持ちで、仕事をがんばってくれることを期待しています。