令和4年度 4年生
更新日:2023年2月2日
<2月の様子>
朝学習
毎週金曜日の朝学習は月ごとに取り組みが変わっています。今年度は、川柳、視写、読書を行いました。川柳では語彙を増やしたり、考えたりすることを大切にしています。視写では、間違えずに速く書くことを目的にしています。
<1月の様子>
版画
図工で行っている版画の一コマです。彫刻刀の使い方を学び練習で削っていました。次は木版を裏返して、本番です。どんな作品ができるか楽しみです。色とりどりの版画ができそうです。
跳び箱
体育では跳び箱を行っています。
高さだけでなく、正しいフォームで跳べることを目指しています。
書き初め大会
13日(金)に書き初め大会を行いました。
課題の「美しい山」を2時間集中して、書き上げていました。
書き初め展では子どもたちの力作を是非見に来てください。
<12月の様子>
書き初めと実験!
書き初めの練習をしました。「美しい山」集中して書き上げました。冬休みにも練習をしてきてください。
続いて、実験についてです。内容も複雑になってきました。「空気」「水」「鉄」を温めたり、冷やしたりすると変化するのだろうか。タブレットで写真や動画でも確認しています。理科は、「問題→予想→実験→実験計画→結果→考察→まとめ」のサイクルで学習しています。次の実験が楽しみです!!
寒くても元気いっぱい
外体育をしています。
気温がグッと下がり、寒さも厳しくなりましたが、4年生は元気いっぱいです。
休み時間の過ごし方
今週に入り、また一段と気温が下がってまいりましたが4年生は外で元気いっぱい遊んでいます!
<11月の様子>
煙体験
火災が起きた場合に、煙を吸わないようにするにはどうしたらよいのか。消防署の用意してくれた特別な煙で体験しました。1名ずつ心配そうにテントでの体験をしました。思っていた以上に前が見えないことに怖さを感じた時間でした。
研究授業
隅田小学校では、年間を通して国語科の研究を行っています。11月は4年生の授業日でした。長い説明文を理解して、紹介文を作成します。授業では、緊張した様子でしたが、全員が真剣に学習活動に取り組みました。またまた、大きく成長しています。
持久走記録会
4年生がトップバッターでスタートしました。すばらしい競技場(フクシ・エンタープライズ墨田フィールド)にて、5分間、元気いっぱいに走りました。「歩きたい。」という気持ちになったけど、友達や家族の応援の力でがんばれた。今までで一番走れた。というふりかえりが多くありました。今の全力が出せた一日でした。
晴天の社会科見学!
8日(火曜)に荒川知水資料館、中央防波堤に行ってきました。荒川の歴史、防災を学んだりや実験を通して水門の役割を知ったりすることができました。楽しみのお昼ご飯は、若洲海浜公園で晴天の中、気持ちよくおいしいお弁当を食べました。中央防波堤では、サンドイッチ工法や23区から集まるゴミについて学んだり考えたりする一日でした。
糸のこを使って、こま作り
2日は幼保小中連携授業のため、近隣の園、学校からたくさんの参観者がいらっしゃいました。
いつもと違う雰囲気の中、コマ作りを楽しんでいました。
<10月の様子>
リコーダー発表会
チームに分かれて練習を続けてきました。まさか、担任の先生が来るとは思っていなかったようで、急に緊張した雰囲気になりました。これまでの練習の成果を見せてもらいありがとう。次も楽しみにしています。
火曜日に早川先生の特別授業を行いました。
グループで協力をして、イラストの中に隠れているひらがなを見つける活動にみんな熱中していました。
The Shining Stars
4年担任で決定した「The Shining Stars」〜輝く星たち〜に向けて練習が続いています。リズムに乗った輝く子どもたちのダンスを披露できるように!!挑戦者たち(Challenger!!)の本気、楽しみにしていて下さい。
自転車教室
火曜日に自転車教室を開催しました。
校庭で自転車を運転したり、お話を聞いたりしながら学びました。
<9月の様子>
新日本フォルハーモニー交響楽団によるワクワク音楽道
プロの演奏者による素晴らしい音色やお話を伺うことができました。この新日本フィルハーモニーさんでは、ジブリの音楽も担当されているようで、皆びっくりしていました。次回の作品にも注目したいですね。
福祉の体験
先週の火曜日に総合の学習している福祉の体験を行いました。
調べるだけでなく、自分の体験を通して、一人一人が当たり前にすごしている社会について考えたり感じたりできた日ではないかと思います。
水道キャラバン
先週の金曜日に水道キャラバンを行いました。
教科書には書いていない、実際に東京都の水道局で働いている方々のインタビューなどを聴くことができました。
またVRを使った内容もあり、とても盛り上がりました。
成長
夏休みが明けて、1週間。4年生も半分の折り返しを前に成長が多々見られます。給食、声をかけなくても自分たちで準備ができ、担任に報告できるようになったり、限られた時間内で楽しむために、ビーチバレーの準備も全員で行えるようになったりました。
<7月の様子>
7月の土曜授業
保護者の方々が参観する中、楽しみながら作品を仕上げました。それぞれのテーマの違いから、ベースに使う色も材料も大きく異なっていることが分かります。自分の視点や構想をもって取り組んでいました。
ゴーヤの成長
学級園で育てているゴーヤが1日に5cm以上、伸びていることがわかり、子どもたちとともに驚きました。
これからどこまで大きくなっていくのか楽しみです。
<6月の様子>
セーフティ教室(あんしん教室 安心してお留守番)
〇留守番時に潜む危険 〇防犯の心構え 〇留守番中に大きな災害が起きたら について学習しました。「い・い・ゆ・だ・な」という言葉を忘れないで留守番をしましょう。「いえのカギを見せない。」「いえのまわりをよく見る」「ゆうびんポストをチェック」「だれもいなくても“ただいまー“」「なかにはいってすぐにとじまり」。
全校漢字計算テスト
これまで練習を続けて、本番に向けてがんばってきた第1回全校漢字計算テストが行われました。時間いっぱい集中してテストに取り組むことができました。少し気が早いですが、次回の第2回全校漢字計算テストは12月になります。
図工の1コマです。
紙粘土と絵の具を使って丸めたりくっつけたりしながら、作品を作っています。
私たちの「東京水」に名前をつけよう・・・
「水はどこから」の学習を振り返り、市販の水と水道水の飲み比べを行いました。「におい」「色」「味」に違いはあるのだろうか。私たちの健康にとても深く関わっている水に改めて感謝したいです。そして、たくさんのキャッチコピーや名前が生まれました。
リコーダー
グループごとの発表会が行われていました。「緊張する」という声も、・・・。その後、「思ったよりもうまくできた。」という感想も聞こえました。続いて、「メリーさんのひつじ」の練習が始まりました。1曲演奏したい、という気持ちが伝わってきました。
<5月の様子>
習字
習字の学習では「花」を扱いました。
右上がりになるように書くことや「化」の部分のバランスを考えながら、一画ずつ丁寧に取り組んでいました。
部首の学習
漢字の部首についての学習です。部首には関係あることがらがあることを学びました。最後の活動として、同じ部首の漢字を集めました。漢字辞典や教科書からたくさんの漢字を探し、黒板にたくさんの学びの結果が集まりました。
図工の授業
専科の授業、第二弾、図工の授業を紹介します。初めての電気ノコギリを使いました。自分の決めたデザインに沿って、電気ノコギリで切り、ヤスリがけの活動を真剣に行っていました。さて、何が出来上がるのかとても楽しみです。
<4月の様子>
音楽の授業
楽しみにしていた専科の授業が始まりました。今回は、音楽の授業を紹介します。『ドレミの歌』をいろいろな表現を含めて歌いました。『サウンド・オブ・ミュージック』での鑑賞もあり、興味をもって楽しんで取り組んでいました。
春の始まり
職員室前の桜です。
4年生理科「春の始まり」で観察します。
生物を探しに行きましょう!
短距離走
火曜日に50m走の計測を行いました。
子供たちはゴールを駆け抜けるほどに、校庭の端から端まで、力強く走っていました。