令和4年度 1年生
更新日:2023年2月2日
<2月の様子>
風遊び
生活科で季節の遊びを考えました。冬は風が強いということで、風のおもちゃを作っています。試行錯誤しながら楽しんでいます。
<1月の様子>
交通安全教室2回目
トラックの陰から飛び出すと危険なこと、信号が青でも左右を確認しないと危険なこと等を、人形劇を見たり、実際に歩いたりして学習しました。
なわとびチャレンジ一回目
17日火曜日になわとびチャレンジ1回目がありました。各クラス声を掛け合って跳びました。次回は、2月20日です。協力して跳べるように練習しいていきます。
長縄に挑戦しました
来週から、縄跳びチャレンジが始まります。記録会に向けて、長縄に挑戦しています。声を合わせて一生懸命練習しています。
<12月の様子>
ツリーを作りました
寒い季節になりました。今年も残すところあと数日。子どもたちが楽しみにしているクリスマスや冬休みまであともう少しです。クリスマスに向けてツリーを作りました。はさみで切ったり、飾りを付けたりして素敵に仕上げました。
土づくり
チューリップの球根を植えるための土作りをしました。あさがおの根っこを取り除き、畑の土と混ぜ合わせました。植える前に球根をじっくり見て、「見つけたよカード」に発見したことを書きます。
これはなんだ?
1年生の教室に突如現れた謎のたまねぎ・・・。
この玉ねぎの正体は、何でしょうか?育てていきたいと思います。
<11月の様子>
展覧会
展覧会が行われました。1年生は、「だるまちゃん」「ぶんぼうぐくん」「きらきらのみち」を作りました。24日には、他の学年の作品も鑑賞しました。
持久走記録会
めあてをもって取り組んできた練習の成果を出すべく、張り切ってのぞんだ記録会。新記録がでた子もそうでない子も、「がんばれた!」と振り返っていました。長い距離をスピードを調整して走ることや、苦しくなっても力を振り絞ること、様々な経験ができたことと思います。
読み聞かせ
毎月2回、朝読書の時間にチャチャの会さんによる読み聞かせがあります。
楽しいお話とても楽しみです。
生活科見学で秋探し
11月4日に1・2年生合同で東白鬚公園に生活科見学に行きました。秋の見つけをしたり、おいしいお弁当を食べたりしました。たくさん歩いたのでヘトヘトでしたが、良い学習になりました。
演劇鑑賞教室
10月31日の3・4校時に演劇鑑賞教室がありました。劇団「風の子」さんによるとんからりを鑑賞しました。ざる回しやはしご乗りに驚きながら楽しみました。
<10月の様子>
持久走の練習を始めました
100メートルのトラックを4等分してコーンを置いています。3分間でコーン何個分走れるか記録を付けています。自分の記録を更新できるように頑張っています。
本番! 1年生、がんばります!
隊形移動も上手にできるようになりました。にこにこ笑顔で踊ります。きらきらの1年生を楽しみにしてください。
1年 がんばっています!
校庭での隊形移動の練習も回数を重ね、上手にできるようになってきています。縦と横の列をそろえて、綺麗に合わせられるように頑張っています。来週は、きらきらのポンポンをつけて、本番同様の練習をしていきます。
あさがおのつるで リース作り
支柱に絡まっているつるを取るのに一苦労。つるが切れないように、丁寧に丁寧に作業する子供たちでした。様々な大きさのリースができました。飾りを付けて、完成させるのが楽しみです。
<9月の様子>
練習始まりました
10月22日の体育学習発表会に向けて練習が始まりました。1年生は、緑黄色社会の「キャラクター」で踊ります。「みんなきらきら」で楽しく練習していきます。
「だれがたべたのでしょう」
9月21日水曜日に1年2組で研究授業がありました。国語の「だれがたべたのでしょう」で問いの文や答えの文を学習しました。たくさんの先生に緊張しながらも一生懸命取り組みました。
砂場遊び
校庭の砂場を使って、砂遊びをしました。作りたい物や準備物を自分たちで考えました。
砂の気持ちよさを感じながら楽しみました。
朝顔の擦りだし
育てた朝顔を使って、擦りだしをしています。力加減に苦戦してますが、気を付けて擦っています。
<7月の様子>
あさがお
たくさんの花が咲いています。10個以上の花が、咲いた子もいるようです。夏休みも沢山の花を咲かせてくれそうです。
あつくなったよ
梅雨が明け、暑くなってきました。生活科の学習では、家で不要になった容器を使い、工夫して水遊びをしました。地面に絵を描いたり、土管を的にして遊んだりしました。もうすぐ夏休み。自分たちで工夫して遊べるといいですね。
<6月の様子>
セーフティ教室
セーフティ教室がありました。ALSOKの方を招いて連れ去り防止について学びました。「いかのおすし」をグループで考えたり、助けを求める方法を練習したりしました。ご家庭でも防犯ブザーの使い方など話題にしてみてください。
朝顔、元気に育っています
生活科で大切に育てている朝顔がつるを伸ばし始めました。「このままだとからまっちゃうから棒をたてよう」「友達の鉢と少し離そう」といろいろと考えながら育てています。花が咲くのが楽しみです。
まるまるのくに
図画工作の「ちょっきんぱっ」の学習で丸からオリジナルの国を作りました。「ここはまるまるの国の○○です。私はここで○○をしています。」から様々な空想の国を作りました。どれもカラフルな素敵な世界になりました。
体力テスト
8日(水)に体力テストを行いました。反復横とび、立ち幅とび、上体起こし、ソフトボール投げを6年生にお手伝いしてもらいながら、計測しました。手伝ってもらった6年生は、これから1年間縦割り活動で、お世話になるお兄さんお姉さんです。
2回目の学校探検
生活科の授業で、学校探検をしました。今回は、グループに分かれて、2年生のお兄さんお姉さんに案内をしてもらいました。様々な教室を回り、2年生から、それぞれの教室の説明を聞きました。
<5月の様子>
初めてのタブレット学習
初めてのタブレット学習をしました。最初は、ロイロノート・みらいシードという学習アプリのパスワードを入れる練習をしました。大混乱の中、なんとかログインに成功し、お試しゲームを楽しみました。
消防写生会
延期になっていた消防写生会が18日水曜日にありました。ポンプ車、はしご車、救急車の3台をじっくり見て、画用紙いっぱいに大きくかきました。
本の貸し出し
図書の時間に、本の借り方を学習しました。カウンターで、「本を借ります。1年○組○番○○(名前)です。」と言います。司書の先生に緊張しながら伝え、本を借りることができました。お家や教室で読みます。来週の図書の時間に返却の仕方を学習する予定です。
<4月の様子>
交通安全教室
警察と交通指導員の方を招いて、交通安全について学習しました。なんと教室の中には、大きな信号機が!!!正しい横断歩道の渡り方を学びました。
学校探検
生活科の学習で、学校探検をしました。1階から4階までいろいろな教室を見つけました。理科室のガイコツ先生に驚いていました。
下校班
学習が終わった後は、各下校グループに分かれて帰っています。段々と慣れてきたようで、並ぶのも早くなりました。
1年生、スタート!
登校2日目は、ランドセルロッカーの確認やお手紙の配り方・しまい方を学習しました。お勉強がしたくて、うずうずしている様子の子供達ですが、まずは、自由帳にお絵かきをしました。