このページの先頭です
押上小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 押上小学校 の中の スクールライフ の中の ほぼ週刊おしあげウィークリー の中の 平成30年度 のページです。

本文ここから

平成30年度

ほぼ週刊おしあげウィークリーでは、押上小学校の取り組み、児童の活躍の様子などをお伝えします。

6年生を送る会(2月26日)


おめでとうと、ありがとうの気持ちをこめて

 2月26日に6年生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生の卒業をお祝いし、その気持ちを各学年が出し物を通して伝えました。6年生はとても楽しそうな様子でした。また、6年生も在校生に向けて、合唱、合奏のプレゼントをしました。最高学年としての立派な姿でした。
 6年生は、送る会を通じて、成長した喜びを感じたとともに、あと少しで卒業していくことへの意識を高めました。

4年 二分の一成人式(2月16日)


感謝の気持ちを合奏に乗せて!

 今までの10年を振り返り、「今までのぼく、わたし」「日頃の感謝」「未来に向かって」のテーマで式が行われました。自分のことを深く見つめて考え出したスピーチ、できるようになった喜びにあふれた得意技披露大会、心を1つに練習を重ねた合奏で、お世話になった先生や保護者の方々に感謝の気持ちを伝えました。

5・6年 お別れバスケットボール大会(2月15日)


さすが6年生!

 お別れバスケットボール大会が行われました。卒業していく6年生のために、5年生が企画しました。    
 どのクラスも1番を目指し、必死に戦いました。結果は…さすが、6年生でした。戦っている子も、応援している子も、どの子も一生懸命で、体育館が熱い声援に包まれました。

6年 薬物乱用教室(2月13日)


薬物乱用の恐ろしさを知りました

 たばこが人体に与える悪影響について学習しました。タバコの中に含まれるニコチンは、血管が収縮することにより血圧が高くなり、心臓への負担も大きくなること。一酸化炭素も含まれているので肌も汚くなること。そして、一度吸い始めたら、やめることのできない恐ろしい物であることを知りました。

5年 紙すき体験(2月8日)


本物の技 〜紙すき〜

 「弁慶が五条の橋を渡る時、うんとこどっこいしょ うんとこどっこいしょ うんとこどっこいどっこいしょ と言って渡る」のリズムに合わせて、子供たちの威勢のよい声と木槌を叩く音が響き渡りました。和紙の原料のコウゾを木槌で叩く、細かいちりを取り除くなどの作業に一所懸命取り組みました。紙一枚ができあがるまで、紙すき職人田村正さんから、厳しくも優しい指導を受けながら日本の伝統文化を味わう貴重な体験をしました。

いじめ防止授業(1月26日)


いじめをなくそう

 「いじめ」を押上小からなくすため、いじめ防止授業が行われました。2年の「弟のたん生」の教材では、弟が生まれたことで、母親との距離が離れた気持ちや兄になる気持ちを考えました。そこでは、命が1つしかないので自分も大切だけど相手も大切にして欲しいということを考えました。各クラスでは、友情、思いやり、正しい心を養うための心構えを考えました。日々の生活に生かせるように今後も考え続けます。

5・6年 フットサルをしよう(1月17日・24日)


「フーガドールすみだ」の選手と一緒に…

 今年度も、フットサルチーム「フーガドールすみだ」のチームの皆さんに来ていただきました。サッカーの魅力はもちろん、「協力」「リスペクト」をキーワードにチームスポーツが大切にしていることを教えていただきました。様々なミニゲームを行うことで、サッカーを大好きになりました。

6年 読書フォーラム(1月10日)

 6年生は文花中学校で開催された読書フォーラムに参加しました。押上小学校、曳舟小学校、第四吾嬬小学校の6年生と文花中学校の1年生が集まり、好きな本のパネルデイスカッション、ひきふね図書館の方からの講演、好きな本の紹介カードの交換を行いました。カード交換では、先輩や他校の児童と交流を深めることができました。子供たちの読書活動がより豊かなものになるように、今後も支援していきます。

4年 ヴァイオリン教室(12月21日)


ヴァイオリンを聞きながら歌う、貴重な体験です

 ヴァイオリンの構造の説明を聞きました。音を外に拡散させるための大切な装置がついていることを知り、興味関心を高めていました。子供たちの歌声とヴァイオリン、ピアノの演奏が美しいハーモニーとなって音楽室に響きわたりました。ヴァイオリンの生演奏に感動していました。

6年 三味線教室(12月20日)


初めての三味線!

三味線の持ち方やバチの持ち方、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の鳴らし方を1つ1つていねいに教えてもらいました。三味線に触れ、演奏することを通して、伝統音楽や和楽器に対する興味・関心を高めることができました。

5年 お琴教室(12月19日)


初めてのお琴!

 初めて触れる琴に、興味津々。琴の音色に、うっとりしていました。日本の伝統を感じる時間となりました。

3・4年 ワクワク音楽堂(12月18日)


素敵な音楽に触れる時間となりました

 新日本フィルハーモニー交響楽団の楽団員の方をお招きしました。ファゴットの佐久間先生とピアノの古畑先生による「白鳥」「さんぽ」「アンダンテとハンガリー風ロンド」「クリスマスメドレー」の演奏を聞きました。音楽を身近に感じる時間となりました。

セーフティ教室(12月17日)


1年生


3年生


4年生


5・6年生


2年生

各学年でセーフティ教室を行いました。それぞれ外部講師の方をお招きしました。
安全に対しての興味関心を高めていました。

円日集会(12月15日)


全校で楽しく交流することができました

 学級ごとに工夫を凝らして、オリジナリティあるれるお店を開きました。子供たちは異学年と交流する円日集会を通して、協力すること、友達と楽しく関わることを学びました。

オーケストラ鑑賞教室(12月6日)


新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏に感動

12月6日(木)5、6年生は、すみだトリフォニーホールで行われたオーケストラ鑑賞教室に参加しました。新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴き、「楽器が生き物みたい。」と興味関心を高めていました。「幸せのリズム」を、オーケストラの演奏に合わせて歌う場面もあり、子供たちの元気な歌声がホールに響きわたりました。

ロードレース大会(12月2日)


最後まで走り抜きます

 12月2日(日)、荒川河川敷にてロードレース大会が行われました。4〜6年生の参加を希望した児童はこの日のために、練習を重ねてきました。それぞれが目標をたて2500mという長い距離を走り切りました。走り切った子供たちの顔には達成感が見られました。応援してくださった皆様、寒い中ありがとうございました。

夢・未来プロジェクト(バレーボール、11月21日)


横山選手に挑戦!

 「夢・未来プロジェクト」第3弾。バレーボール元全日本代表の横山選手が来てくれました。模範演技、実技指導を行いました。その後、横山選手対代表児童、教員チームとのゲームも行いました。みんなが一丸となって応援するなど、盛り上がりました。
 講演では、夢をもつことや夢に向かって今できることをすることが大事であると教えていただきました。

夢・未来プロジェクト(ウィルチェアラグビー、10月26日)


選手のタックルにドキドキです!

 「夢・未来プロジェクト」第2弾。ウィルチェアラグビー日本代表選手の峰島選手と羽賀選手が来てくれました。
 ウイルチュアラグビーは、障害者スポーツの中で唯一ぶつかり合ってよいスポーツなので、代表児童は、競技用の車いすに乗り、激しくぶつかり合う体験をしました。
 講演では、困難を乗り越えるためには、目的に向かっていく強い心を持ち、努力を重ねることの大切さを教えていただきました。

夢・未来プロジェクト(野球、9月21日)


ボールを投げるコツは・・・「かかし」!

 今年度最初の「夢未来プロジェクト」。元プロ野球選手(ロッテマリーンズ、日本代表)の里崎選手が来てくれました。
 里崎選手の模範演技(素振りやキャッチボール)を見たり、投げ方の指導をしてもらったりする中で、投げ方のコツをつかんだ児童がたくさんいました。
 講演では、大きいものでも小さいものでも、まずは夢(好きなこと)を見つけて1番を目指してほしいということ、また、好きなことだけでなく、学校の勉強は全ての夢の実現につながっているので、一生懸命学習してほしいと教えていただきました。

音楽会(11月16・17日)


どの学年も心を一つに、音楽を奏でました

 9月からこの日に向けて 各学年が一生懸命に努力を重ねてきました。東京2020大会に向け、様々な音楽に親しむことを願い、「世界にひびけ!押上小のハーモニー♪」をテーマに取り組みました。素敵な音色が、押上小の体育館いっぱいに響き渡りました。

前期終業式・後期始業式(10月5日・9日)


後期のスタートです

前期から後期への生活をふりかえり、新たな心構えをもたせるために、終業式、始業式が行われました。代表児童が努力して達成したこと、これからのめあてを発表しました。

長なわ集会(10月4日)


目指せ最高記録!

 児童の体力向上を目的として、2ヶ月間、体育朝会や体育の時間、休み時間にクラス単位で長なわに取り組みます。
 10月4日に最初の記録会を行いました。初めの記録がクラスの練習によってどのくらい伸びていくのかが楽しみです。体力向上だけでなくクラスの団結力も高まることでしょう。応援してください。

いじめ防止授業(9月29日)


いじめをなくそう

  「いじめ」を0にするため、それぞれの学年で教材を工夫して取り組みました。
 子供たちに、友情、思いやり、正しい心を養うために教材を通して、日々の自分の生活をふりかえりながら、考えを深めました。
 今後も、道徳の授業や、その他の教育活動の中で、子供たちの心を育てていきます。

1年 遠足(10月3日)


どんなどんぐりが見つかったかな?

天候にめぐまれて、1年生は猿江恩師公園へ遠足に行きました。
 まずは広い野原で、おにごっこ、花いちもんめなどで遊びました。
 そして、学校にない遊具で楽しく遊びました。
 最後にたんけんをしながら生活科で使うためのどんぐり拾いをしました。様々な色や 
 形のどんぐりをどう使うのかわくわくしながら拾いました。

5・6年 かけっこ教室


少しでも速く走るために!

 体育で速く走るためのコツのポイントを教えていただきました。
 目線や足の上げ方、歩幅をだんだん大きくした時の走り方など、練習を重ねながら学びました。今後の走りが楽しみです。

2年 交通安全教室(9月)


身近な死角を体験!

交通安全指導員による交通安全教室が行いました。模型を使って車の死角を感じることや運転手とアイコンタクトをしてから横断歩道を渡ること、さらに教室の出入り口を死角になぞらえて左右の確認から目視することなど、普段分かっているかもしれないことを繰り返し訓練しました。また、実際に起こった過去の事件を知り、子供たちは安全について考えました。明日から、学んだことを生かし安全に過ごしていってほしいです。

学校一斉防災訓練(9月1日)


緊張感をもって

 DVD視聴、防災ノートを活用し、突然おとずれる災害に備え、命を守るためには、どうすれば良いかを学びました。また、子供を安全かつ確実に保護者に引き渡せるよう引き渡しの訓練を行いました。

4年 水道キャラバン(7月5日)


水はどこから?

社会科の「くらしをささえる水」という学習で「水はどこからくるのか」について学びました。今回は東京都水道局の方に来ていただき、「水源林」と「浄水場の仕組み」をビデオや実験を通して教えてもらいました。濁った水が、あっという間にきれいになるのを目の当たりにして、みんなびっくりしていました。水は、様々な人々の力によって作られるのを知って、大切にしようという強い思いをもつことができました。

2年 生活科探検(7月4日)


ひきふね図書館って、すてき!

生活科の「町のすてき発見」の学習として、ひきふね図書館へ見学に行きました。こども図書室で説明を聞いて、本を借りました。 ひきふね図書館のすてきなところをみつけて、新聞にまとめました。
 

ラジオ体操朝会(7月3日)


ラジオ体操第2

 運動会に向けて、ラジオ体操第1。夏休みに向けてラジオ体操第2。ラジオ体操協会の方々に熱心なご指導をしていただきました。夏のラジオ体操に役立ちそうです。

4年音楽作りワークショップ(6月20日)


花火

 今年も、楽器だけではない、身近な物や体を使って全身で表現していく音作りのワークショップに取り組みました。今年のテーマは、「花火」。打ち上がる音を口笛、折り紙を細かくしてこすり合わせる音やマラカス、タンブリンなどの楽器を使ってグループごとに体全体で工夫して表現しました。
 目をつぶると本当の花火のようでした。

演劇鑑賞教室(6月19日)


影絵「あらしの夜に」

 すきとおった光の色彩、音楽で想像を絶するきれいな画面。繊細なオオカミとヤギの動きに引き込まれ、子供たちは影絵の「あらしの夜に」の世界を楽しみました。

道徳地区公開講座(6月16日)


「特別の教科 道徳」授業公開

 今年度から「特別の教科 道徳」がスタートしました。道徳授業地区公開講座でその授業の様子を見ていただきました。道徳の授業では、子供たちが「自己の生き方についての考え方を深める」ことができるよう工夫して取り組んでいます。地域、保護者の皆様に授業を公開することで、一緒に考えていく、よい時間となりました。また、根来校長先生が「子供たちの『豊かな心』を育てるために」と題して、講演会を行いました。

2年フラワーアレンジメント教室


世界に一つだけのフラワーアレンジメント

 昨年から始まったフラワーアレンジメントは、今年も講師の先生を招いて行われました。様々な花の色や長さなどを工夫して、どのように飾ろうか必死に考えました。子供それぞれの思いがつまった花はとても輝いていました。

3年交通安全教室(6月15日)


雨の日の見え方

 交通安全教室では、雨の多い季節にどのような交通事故が起こるのか、それを防ぐにはどんな工夫をすればいいのかなど、たくさんのことを学びました。子供たちは、真剣に映像を見たり指導員さんの話を聞いたりしながら、どうすれば自分の安全を守ることができかを考えていました。

1年鍵盤ハーモニカ教室(6月15日)


初めての鍵盤ハーモニカ

 音楽の時間に、初めて鍵盤ハーモニカにさわりました。講師の先生に基本的な使い方を教えていただきました。これから、演奏していくのが楽しみです。

6年遠足(6月14日)


いざ、鎌倉オリエンテーリングへ

 6年生は鎌倉へ遠足に行ってきました。北鎌倉から源氏山公園まで、5、6人のグループでオリエンテーリングを行いました。円覚寺の桂昌庵や明月院のあじさいを見て、クイズに挑戦しました。ちょうど社会科で学んだばかりの切り通しを「確かにここに攻め込むのは難しいね」と呟きながら通りました。

ヤゴ救出作戦(6月5日)


ヤゴの救出、大成功!

 今年もたくさんのヤゴを救出しました。総合的な学習と理科の「生き物を育てよう」の単元で昆虫の成長の様子について学びます。これから子供たちが観察したり、お世話をしたりします。無事に羽化するか、楽しみです。

2年遠足(6月5日)


大きな公園で元気いっぱい!

 2年生は大島小松川公園に、遠足へ行ってきました。大きなすべり台をすべったり、ターザンロープをしたりして楽しみました。午後は大きな広場でみんなでおにごっこをして元気に遊びました。

3・4年遠足(5月31日)


水に落ちないか!?ドキドキです。

 昨年度に引き続き、フィールドアスレチックありのみコースへ行きました。
「行ってきます。」の声が高らかに校庭に響きました。今日は、待ちに待った3、4年生の「ありのみコース」の遠足です。午前中はたてわり班で行動しました。4年生が昨年度の経験を生かして3年生をリードする姿が立派でした。午後は学年の友達同士で、色々なアスレチックに挑戦したり、遊んだりしました。思い出に残る1日となりました。

運動会(5月19日)


運動会のフィナーレが盛り上がりました。

 雨になるかと心配されていた天候が子供たち、保護者のみなさま、教職員の熱い気持ちですっきり晴れて、予定通り待ちに待った運動会が行われました。練習に練習を重ねていった子供たちが、1つ1つの演技、競技で力を発揮し、達成感に満ちた運動会となりました。それぞれの思いがぎっしりつまった運動会は、みんなの心の中に今も輝いています。

離任式(4月27日)


お世話になった先生方を見送ります

 4月27日、離任式が行われました。中には、学校を去られた先生に会って、涙を流す児童も見られましたが、気もちを込めて手紙と花束を渡すことができました。

1年生を迎える会(4月21日)


6年生と一緒に入場します

 4月21日、「1年生を迎える会」が行われました。1年生は、入学して初めての行事に緊張する様子も見られましたが、上級生の出し物を見たり、一緒にゲームをしたりして、とても盛り上がりました。また、2年生から6年生も、この日のために一生懸命練習して、暖かい雰囲気で1年生を迎えることができました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

ほぼ週刊おしあげウィークリー

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

押上小学校

住所:〒131-0045 押上三丁目46番17号
電話:03-3617-8325
交通アクセス
Copyright(C) Oshiage Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る