給食室より
1月15日の給食
1月15日の給食(画質悪くごめんなさい)
すき焼き丼・みそ汁・野菜の辛子醤油・牛乳
新型コロナウイルスの影響で、お肉や魚、野菜などの消費量が減り在庫が増えていることを受け、食育推進および食品ロス削減のために、給食で和牛肉を使用した献立を提供する事業に参加しました。
というわけで、今日のすき焼き丼は補助を受けなんと!A5ランクの黒毛和牛を使っています。
「和牛」とよばれるのは、日本で古くから品種改良されてきた4種類の肉牛とそれらをかけ合わせた品種のみです。
日本で生まれた牛でも、それらの品種でないものは「和牛」とは呼べないそうです。
給食の後、「すっごい美味しかった!!」「初めて食べた!!」と声をかけてくれる子が多く本当にうれしかったです。
霜降りのきれいなお肉が届きました。
1月14日の給食
1月14日の給食
ごはん・トックスープ・魚の韓国風・ナムル・いよかん・牛乳
「トック(トッ)」は韓国のおもちのこと。
もち米から作る日本のもちと違い、トックはうるち米からも作られます。
日本のおもちのようには伸びませんが、炒め物やスープなどいろいろなところに使われます。
甘辛く炒めた「トッポギ」は日本でも有名ですね。
1月13日の給食
1月13日の給食
和風ゼノワーズパン・ポークビーンズ・小松菜サラダ・牛乳
「ゼノワーズ」とは日本でいうスポンジケーキのこと。
イタリアのジェノバ地方の菓子職人が作ったことから「ゼノワーズ」と呼ばれるようになりました。
給食では「ゼノワーズ」に使われる材料(小麦粉、バター、たまごなど)を混ぜた生地をパンの上に乗せて焼きました。
ちなみにどこが「和風」なのかというと、この生地にすりごまを混ぜ込んであるのです。
1月12日の給食
1月12日の給食
クリームスパゲティ・ポテト入りサラダ・いちご・牛乳
今日の主食は豆乳を使ったクリームスパゲティでした。
給食の時間に配ったおたよりでは、1月の給食目標「バランスよく食べ健康な体を作ろう」に絡めて、食べものの3つの色についてのお話をしました。
赤の食べもの:筋肉や骨など体を作る。肉、魚、たまご、豆・豆製品、牛乳・乳製品、海草など。
黄の食べもの:体を動かすエネルギーになる。米、小麦、いも、砂糖、油、種実類など。
緑の食べもの:体の調子を整える。野菜、きのこ、果物など。
給食室前掲示
給食室前に「お手紙ボックス」を設置しています。
毎日子どもたちが、調理員さんへの感謝のお手紙や食べたい給食のリクエスト、知りたい給食のレシピなどを書いて入れてくれています。
ホワイトボードには定期的に調理員さんからのお返事が書かれます。
どなたからでも大歓迎です。ぜひ書いてもらえるとうれしいです。