校長日記 9月
更新日:2025年10月6日
9月30日(火)

虫探し
昨日、3年生が理科の学習で虫探しに行きました。
場所は立花いこい公園です。
適度に草が残り、バッタやトンボ、テントウムシなどを見付けることができました。
季節によって見付けることができる虫が違ってきたことにも気付くことができました。
9月29日(月)
ユニセフ募金
ユニセフ募金、最終日です。
代表委員会の皆さんの声が響きました。
募金をしてくれた児童の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
代表委員会の皆さん、ユニセフ集会から始まりユニセフ募金と、様々な活動をありがとうございました。
9月26日(金)
稲刈り
5年生が自分たちで育てたバケツ稲の稲刈りをしました。
今夏の猛暑のため、豊作とは行きませんが、しっかり「新米」を手にしました。
その後は教室で干し、稲架掛け(はさかけ)をします。
お米にするにはたくさんの行程を経なければならないことを体験しています。
9月25日(木)

プラネタリウム見学
今日は4年生がプラネタリウム見学を行いました。
場所はソラマチにある「天空」です。
初めてプラネタリウムを見るという子ども達もいて、満天の星空が広がると歓声があがりました。
月や星座についてしっかり学習することができました。
9月24日(水)
研究授業
今日は6年生の研究授業がありました。
内容は、「分数÷分数」の計算です。
「ひっくりかえしてかければいいんだ」ということを知っている人は多いと思いますが、「どうしてそうすればよいのか」を説明するのはなかなか難しいのではないでしょうか。
6年生はしっかり取り組んで、よい考えをたくさん示してくれました。
9月22日(月)
下水道教室
今日は、4年生が東京都下水道局の方による「下水道教室」を体験しました。
普段、汚く感じているかもしれないトイレ等ですが、なかったら大変ですね。
私達の生活に欠かせない存在になっていること、それらを大切に使おうということを学びました。
これからも、流しやトイレなどを丁寧に、大切に使ってください。
9月19日(金)
登校班指導
今日は、「登校班指導」がありました。
各班で、登校時刻や登校の際に守らなければならないことを確認しました。
今度の日曜日からは「秋の交通安全運動」が始まります。
これからも交通事故に遭わないように注意をしてください。
9月18日(木)
理科の実験
今日は6年生が気体検知管を使って、「植物の光合成で酸素や二酸化炭素の量が変わるのか」を調べました。
実験を元に、何が使われるのか、何が生み出されるのかを確認しました。
どのグループも意欲的に実験をしていました。
これからもしっかり学んでくださいね。
9月17日(水)
音楽朝会
今朝は「音楽朝会」がありました。
曲は「ビリーブ」です。
今回は曲の後半に手話も取り入れて、表現しました。
すてきな歌声が、体育館に響きました。
9月16日(火)
幼保小中連絡協議会
今日は、幼保小中連絡協議会がありました。
近隣の幼稚園・保育園、小学校、中学校が連携して教育について協議していくものです。
今回は、中川小学校が会場となり、多くの先生方が参観しに来てくれました。
子ども達もしっかり取り組み、立派な姿を見せてくれました。
9月12日(金)
外遊び
熱中症警戒アラートの隙間を縫って、外遊びを実施しています。
久しぶりに外遊びができても雨の心配をしなければならないときもあり、すっきりとしません。
それでも、子供たちは元気いっぱい。
外遊びを体全体で味わっていました。
9月11日(木)
小中連携教育
幼保小中連携教育を実施しています。
その中で、「小中連携」として英語の授業を行いました。
中学校の先生に入ってもらい、チームティーチングを行いました。
「中学校の先生が来る」ということで最初は緊張気味でしたが、すぐに活発な学習が展開されました。
9月10日(水)
放送委員会発表集会
今朝は、「放送委員会発表集会」がありました。
放送委員会の皆さんが自分たちの仕事ややりがいなどをクイズも交えて発表してくれました。
さすが放送委員会、途中には自分たちで作成した動画も交えて臨場感がある形で伝えました。
見ていた児童にもわかりやすく伝わったと思います。
ありがとうございました。
9月9日(火)
4年 社会科見学
今日は4年生が社会科見学に行きました。
場所は中央防波堤などです。
社会科見学でなければ、なかなか見学ができない場所です。
このままゴミを出し続けると処分場がなくなってしまうことなどを学びました。
SDGsにもいかせる学習ができました。
9月8日(月)
委員会活動
夏休み明け、最初の委員会活動がありました。
代表委員会では、ユニセフ集会についての計画を行っていました。
みんなに説明するためには自分たちがまずよく知らないといけないと、しっかりと活動をしていて感心しました。
すてきな集会にしてくださいね。
9月5日(金)
獅子頭の巡行
今日は地域の白髭神社、年番の方が「獅子頭の巡行」を行ってくださいました。
学校の児童、教職員の皆さんの安全と無病息災を祈念して頂きました。
子供たちも元気な掛け声と手拍子で巡行を盛り上げました。
最後は三本締めで決めました。
大雨の中、ありがとうございました!
9月4日(木)
保護者会
昨日は保護者会がありました。
お忙しいところ、多くの保護者の皆様にご参会頂きました。
ありがとうございました。
5年生は10月の宿泊行事についての説明会も兼ねさせて頂きました。
子ども達のすばらしい思い出になるよう実施していきます。
9月3日(水)

カルビー・スナックスクール
今日は3年生が「カルビ−・スナックスクール」を体験しました。
適切なお菓子の量、時間やパッケージには様々な情報があることを学びました。
最後には、お菓子のプレゼント!
子ども達も大喜び。
楽しくておいしい授業でした。
9月2日(火)
給食が始まりました
今日から給食開始です。
メニューはドライカレー、じゃことワカメのサラダ、くだもの(梨)、牛乳です。
「やった〜!給食だ〜!!」
と、子ども達もうれしそうでした。
早速おかわりに行く児童もいます。
たくさん食べてくださいね。
9月1日(月)
夏休みが明けました
夏休みが明けました。
教室で話を聞くと、夏休み中、それぞれ楽しい思い出をたくさんつくることができたようです。
まだまだ暑い日が続きそうですが、子ども達は元気に登校しました。
9月からも健康や安全に気を付けて、勉強に運動に、たくさん励んでください。
