7月
更新日:2025年7月22日
7月22日(火)ラジオ体操
夏休み恒例のラジオ体操が始まりました。夏休みも生活リズムを整えて毎日過ごせるとよいですね。
夏の朝日を浴びながら、気持ちよく体を動かすことができました。
清々しい一日のスタートを切ることができました。
7月18日(金) 不審者対応訓練
教員のみで不審者対応訓練を行いました。役割を分担し、実際に起きてしまったときの対応を全教職員で考えました。
7月17日(木曜)5年生出前授業 体を元気いっぱいにする食事
株式会社玄米酵素の栄養士の方を講師にお招きし、5年生が健康的な食事について学びました。五大栄養素をバランスよく摂取することや、よく噛んで食べることの大切さを学びました。
玄米、糠、白米を実際に見比べました。
「まごわやさしいこ」で必要な栄養素の合い言葉を学びました。
7月9〜11日 生活科「なつとあそぼう」
一年生の生活科「なつとあそぼう」でどろ遊びをしました。
子供たちは土や水の感触を楽しみながら、友達と協力して山や川を作ったり、
どろだんごを作ったりして思い切り楽しみました。
友達と工夫して水たまりを作りました。
土いっぱいのバケツに水をいれるとどうなるのか試しました。
どろだんごを作りました。
7月11日(金曜)総合 ヤゴ救出作戦 交流発表会
ヤゴ救出作戦を終えた4年生が、自分が体験したヤゴの育ち方、ヤゴの飼育方法、救出作戦の進め方やヤゴの種類について調べたことを、3年生に発表しました。3年生も興味津々に各発表ブースを回り、一生懸命聞いたことをワークシートに書き留めていました。
4年生の「始めのあいさつ」で交流発表会が始まりました。
3年生にも分かりやすい表現を心がけ、4年生は準備をしてきました。
3年生からは、「ヤゴに詳しくなった!」「発表を聞いて楽しかった!」という感想がありました。
7月10日(木曜)体育 ボンバーゲーム交流戦
体育でネット型ゲーム「ボンバーゲーム」をやりました。
2対2で相手のコートにゴミ袋ボールを投げ、キャッチし合うゲームです。
学習のまとめとして、クラス対抗で交流戦を行いました。
お互いのチームのよさに気付きながら、ゲームを楽しむことができました。
ゲームをする前に各チーム作戦を考えました。投げる位置や守る場所を確認していました。
試合の前に一致団結のために、チームでかけ声をかけました。
どのチームも白熱した試合でした。舞台上での応援にも熱が入っていました。
試合後はお互いの頑張りを認め合い、握手で終わりました。
7月8日(火曜)5年生 いじめ防止対策授業
スタンドバイ株式会社の方を講師にお招きし、5年生がSOSの出し方に関する意識啓発授業に取り組みました。トラブルや悩みがあるときに相談できるSTANDBYアプリにログインし、SOSを出せるツールの使い方を確認しました。
動画を見てどこからいじめにつながるのかを考えました。
ワークシートを使って登場人物の気持ちを考えました。
7月4日(金曜)3年生トウモロコシ皮むき体験
3年生が1時間目にトウモロコシの皮むき体験を行いました。給食の時間に美味しくいただきました。
1枚1枚上手に剥くことができました!
食べ物について学ぶ貴重な時間になりました。
給食を作ってくれる方々に感謝の気持ちをもって取り組めました。
7月3日(木曜)5年1組 幼稚園交流「七夕まつり」
5年1組の子供たちが菊川幼稚園の子供たちと「七夕」をテーマに交流しました。一緒に歌を歌ったり、飾り付けをしたりしながらコミュニケーションをとり、交流を楽しみました。
折り紙の折り方を丁寧に教えました。
みんなで笹の葉の飾り付けをしました。
完成した笹の葉を見ながら七夕を歌いました。
7月1日(火曜)ジョイマンによる出前授業
全校で芸人ジョイマンによる出前授業を行いました。ジョイササイズを教えていただき、子供たちは楽しそうに体を動かしていました。
ネタを披露していただき、たくさん笑いました。
ジョイササイズを体験しました。
「なんだこの人〜!」の台詞を体験しました。
7月1日(火曜)5年生 すみだ水族館出前授業
すみだ水族館の方を講師にお招きし、5年生がメダカの発生や成長に関連した学習を行いました。日本古来のメダカや墨田区固有のメダカを取り上げ、生命の連続性への理解を深めました。
メダカは絶滅危惧種に分類されていることを知りました。
ミナミメダカの一種である、東京メダカを見させていただきました。
7月1日(火曜)5年生 交通安全教室
5年生で交通安全教室を行いました。交通安全指導員をお招きして、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて教えていただきました。自転車事故の中で頭を怪我する人が特に多いことを知り、ヘルメットをしっかりと被ることの大切さを学びました。
反応実験を通して、危険を予測しておくことが大事であると知りました。
ワークシートで交通ルールの確認を行いました。