11月
更新日:2022年11月30日
11月29日(火)3年生 福祉の出前授業
今日は区内にお住いの視覚障害の方をお招きして、ご自身の生い立ちや生活についてのお話を伺いました。実際にお会いしてお話を聞くことができて貴重な体験となりました。

子供達にお話をしていただきました。

点字のついたトランプをさわらしてもらいました。

「一緒に下に降りましょう」とさっそく声を掛けてくれた子がいました。
図書室掲示
サッカーのW杯が盛り上がっていますが、司書さんが掲示を作成してくれました。ぜひ見てみてください。

11月26日(土)開校110周年記念式典
今日は開校110周年記念式典がありました。6年生が代表して参加しました。1年〜5年生は全校朝会で校長先生からお話を聞いて、クラスで記念品を受け取りました。式典では6年生が呼びかけ、合唱、合奏を披露しました。菊川小学校110周年をみんなでお祝いすることができました。

今日は開校110周年記念式典でした。

記念をいただきました。

白樺さんの紅白まんじゅうです。

菊川小学校の校章の入ったエコバックです。

記念誌とクリアファイルです。

鉛筆もいただきました。

100周年記念歌「歌おう明日へ」を合唱しました。

「銀河鉄道999」を合奏しました。

6年生の姿が立派でした。
11月24日(木)110周年児童集会・バルーンリリース
開校110周年記念たてわり班集会がありました。各学年の発表動画、前回作ったバースデーケーキの動画をみました。また最後は校庭と屋上、プールに分かれてバルーンリリースをしました。PTAの方に準備していただき、みんなで菊川小学校の110周年をお祝いしました。

1年生はけんばんハーモニカで合奏をし、歌を歌いました。

2年生はダンスをしながら英語の歌を歌いました。

3年生は歌を歌い、人文字で110を表しました。

4年生は学芸会の曲に作詞をして歌いました。

5年生は菊川に関するクイズを出しました。

6年生は全員で合奏をしました。

校庭・屋上・プールに分かれてバルーンリリースをしました。

たてわり班で協力して取り組みました。

みんなの想いのこもったバルーンが飛んでいきました。

お忙しい中手伝ってくれたPTAの方にお礼を言いました。
表彰
今週は全校朝会でたくさんの表彰がありました。墨田区青少年健全育成作文コンクール、税の標語、税に関する絵はがきコンクールで入選しました。おめでとうございます。

墨田区青少年健全育成作文コンクール最優秀賞に選ばれました。

税の標語に入賞しました。

税に関する絵はがきコンクールに入賞しました。
開校110周年記念校内展示
開校110周年記念校内展示の公開週間に多くの保護者の方が参加してくださっています。平日に加え、26日(土)13時〜15時を追加公開としています。ぜひご覧ください。

子供達が案内をしてくれています。

きくまるくんも完成してきました。ぜひ保護者の方も書いてください。
11月17日(木) 避難訓練
家庭科室から出火した想定で避難訓練を行いました。本所消防署緑出張所の消防士の方に来校していただき、避難の様子を見ていただきました。

消防士さんに避難の時大切なことを伺いました。

みんな真剣に話を聞いていました。

タブレットでメモをして、社会科の学習につなげます。
11月16日(水)6年生 全員合奏
6年生は全員合奏で「銀河鉄道999」を演奏します。今はそれぞれが自分の楽器を練習しています。音楽室や体育館から一生懸命練習した音が聞こえてきます。本番が楽しみです。

学年で練習しています。

6年生で力を合わせて演奏します。

それぞれの楽器に責任をもち取り組んでいます。
11月15日(火)令和4年度 菊川小学校地区地域防災拠点会議
菊川小学校体育館で、菊川小学校地区地域防災拠点会議が行われました。避難所開設、運営についての確認や防災備蓄物資の確認を行いました。

墨田区役所防災課の方のお話を聞きました。

様々な防災備蓄物資を実際に見ました。

備蓄倉庫にある食料などが紹介されました。
11月15日(火)たてわり班タイム クリーン作戦
今日はたてわり班タイム3回目の活動でした。6年生を中心に各グループで協力して掃除に取り組みました。

まず各グループでめあてを立てました。

班ごとにめあてを発表してからそうじに取り組みました。

色々な学年の子と協力しながら学校をきれいに掃除しました。

すみずみまで掃除しています。
開校110周年記念 クイズラリー
計画委員が中心となって、開校110周年記念に関わるクイズを校内に掲示しています。11カ所あります。ぜひみんなで取り組んでみてください。

計画委員からクイズラリーの説明がありました。

みんなで11カ所のクイズラリーに挑戦しています。

クイズに答えたらメッセージをきくまるくんに貼りましょう。

Before

After
11月14日(火)開校110周年記念校内展示
今日から開校110周年記念校内展示が始まりました。玄関から廊下、ランチルームに児童の作品や学習の様子、菊小の歴史などの掲示や展示品が飾られています。保護者の方にはCOCOOにて公開週間のお知らせを送っています。お忙しいと思いますが、ぜひご来校ください。

玄関に入ると2年生の作品がお出迎えしてくれています。

ランチルームにはたくさんの展示品があります。

みんなでメッセージを書いてきくまるくんを完成させましょう。

素敵な看板が出来上がりました。

階段には各学年の学習の様子が掲示されています。

クラスごとに校内を見学しました。
弘済会「花いっぱい運動」贈呈式
弘済会から「花いっぱい運動」の取り組みとして、チューリップとムスカリの球根をいただきました。飼育栽培委員長が受け取りました。大切に育てて、4月にはお花がたくさんの入学式にしたいと思います。

全校朝会で花いっぱい運動の贈呈式を行いました。

いただいたチューリップの球根を飼育栽培委員会で植えました。
11月11日(金)委員会活動
今日は後期最初の委員会活動がありました。前期の活動を踏まえて後期のめあてや活動内容を決めました。後期も5・6年生で協力して活動していきます。

図書委員は次の計画を立てました。

計画委員はクイズラリーの準備をしました。

6年生の卒業アルバムの写真撮影をしました。
11月10日(木)たてわり班タイム 開校110周年記念ケーキ作り
今日は第2回のたてわり班タイムでした。班ごとに110周年をお祝いするケーキの飾りづくりをしました。みんなでアイデアを出し合いながら協力して取り組む姿が見られました。

始めに6年生から説明がありました。

班で出し合ったアイデアをもとに作りました。

個性豊かなケーキ、完成が楽しみです。
11月9日(水)3年1組体育研究授業
今日は3年1組で体育科「体つくり運動」の研究授業がありました。フープを転がしたり、回したりして自分ができるようになりたい動きに取り組みました。友達と協力して課題解決する姿がたくさん見られました。

力試しの運動で、引き相撲をしました。

コツを友達に教える姿がたくさん見られました。

学習カードに振り返りを書きました。
11月8日(火)4年生 みんなの下水道出前授業
今日は下水道局の方を講師に呼び、社会科の学習をしました。下水道の処理の仕方や環境を考えた取り組みについて学びました。

クイズ形式で楽しく学習しました。

ティッシュとトイレットペーパーの水のとけ方の違いを実験しました。
11月7日(月)4年地域安全マップ作りフィールドワーク
4年生が総合の学習で地域安全マップの作成をしています。今日は実際に学校の周りに出て、フィールドワークをしました。これからグループごとにまとめていきます。

グループで協力して取り組むことができました。
11月7日(月)工作イラストクラブ作品表彰
工作イラストクラブで作った陶芸の作品が「こども陶芸展in美瑛」において奨励賞として表彰されました。全校朝会で作品名と工夫したところを紹介しました。

工夫したところを上手に発表しました。

校長先生から賞状と副賞が渡されました。
11月2日(水) たてわり班活動 顔合わせ
110周年をみんなでお祝いするため、たてわり班活動が始まりました。今日は顔合わせがありました。

自己紹介をしました。

110周年をお祝いする為に、みんなで話し合いました。
読書の秋
読書の秋です。図書室では、図書委員会、図書館司書の先生、図書ボランティアさんが掲示やおすすめの本を紹介しています。ぜひみなさんも図書室で本を借りて読んでみてください。

図書委員会が作成しました。

先生のおすすめ本もぜひ読んでみてください。

もうすぐ110周年の式典があります。図書館司書さんが掲示を作りました。

秋を感じられる、図書ボランティアさんの掲示もとても素敵です。

読み聞かせをしていただきました。
