このページの先頭です
本所中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで

現在のページ 本所中学校 の中の スクールライフ の中の 令和7年度 学校日記 のページです。

本文ここから

令和7年度 学校日記

更新日:2025年7月4日

7月

SOSの出し方講座

保健所からお招きした保健師さんを講師に「SOSの出し方講座」が1年生を対象に行われました。ストレスと上手に付き合いながら心の健康を保つ方法を知ることができました。

スケアードストレイト

迫力のある実演を見て、事故の怖さを再確認できました。被害者にも加害者にもならないように、自転車は正しく乗りましょう。

6月

生徒総会

6月27日(金)に令和7年度生徒総会が行われました。
各委員会の委員長が年間方針や活動内容について発表・提案をしました。
生徒会活動を通して、よりよい学校を目指していきましょう。


任命式


生徒会本部


3年学級委員


2年学級委員


1年学級委員


生活委員


美化委員


図書委員


給食委員


保健委員


放送委員


議長団

6組校外学習

6月16日(月)に6組の校外学習があり、日本科学未来館に行ってきました。
最新の科学技術の知識を得たり、体験したりしながら1日楽しく学習することができました。

6月全校朝礼

6月9日(月)に全校朝礼がありました。
校長先生から前期中間テストや部活動の夏季総合体育大会についてのお話がありました。
また、2名の教育実習生から挨拶をいただきました。


表彰 陸上部

5月

修学旅行

5月23日(金)より2泊3日で3学年の修学旅行が実施されました。
今年度は例年の京都、奈良に加え、大阪での万博が追加されました。

5月23日(金) 1日目 京都
新幹線で京都に移動し、班行動を行いました。「清水寺」「金閣寺」「伏見稲荷大社」が人気で、古都の歴史や文化について学びました。宿についてからは「舞妓鑑賞」がありました。舞妓さんの踊りを鑑賞し、質問コーナーもあり、生徒の皆さんは終始楽しんでいました。夕飯のすき焼き食べ放題ではさらに元気な姿が見られました。


出発式


班別行動(清水寺)

5月24日(土) 2日目 大阪
大阪万博に行ってきました。パビリオンやオフィシャルショップは朝から大行列でした。それでも各班でパビリオンを2カ所は見ることができたようです。お土産の1番人気はサングラスでした。滅多にない貴重な経験をすることができました。


大阪万博

5月25日(日) 3日目 奈良
クラスごとにバスで東大寺と法隆寺に向かいました。朝早くからの鹿寄せ体験では、群れを成して走ってくる鹿たちに驚いてか、近寄っていく生徒はそれほど見られませんでした。東大寺では「柱の穴くぐり」に挑戦する生徒がとても多かったです。法隆寺では「金堂」「五重塔」「玉中厨子」など貴重な建造物や美術品に触れることができました。
3日間とても充実した修学旅行となりました。


鹿寄せ体験


東大寺「柱の穴くぐり」


法隆寺


解散式

運動会 「駆け抜けろ青春!」

5月18日(日)に運動会が行われました。
前日の雨も上がり、途中晴れ間も見える天気のもとで実施することができました。
一人一人が一生懸命競技に取り組み、それを応援する生徒たちの姿にとても感動しました。
みんなで協力し、駆け抜けた運動会は、生徒たちの青春の1ページとして心に刻まれたと思います。

4月

新入生オリエンテーション

4月13日(金)に新入生オリエンテーションが行われました。新入生のみなさんには、校内生活や生徒会活動、部活動について理解し、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
写真は生徒会長挨拶、生徒会役員・部活動紹介の一部の様子です。


生徒会長挨拶


生徒会役員紹介


バスケットボール部


バレーボール部


卓球部


野球部

入学式

4月10日(木)
入学式が挙行されました。各学級でそれぞれに担任の先生が入学式の話を真剣に聞いています。会場の体育館では、新入生代表生徒の誓いの言葉には「挨拶」「思いやり」を大切にしたいという前向きで優しい気持ちや、「部活動が楽しみ」といったわくわくした思いが込められていました。

1組
1組の様子

2組
2組の様子

3組
3組の様子

4組
4組の様子

新入生
新入生誓いの言葉

始業式

4月7日(月)に始業式が行われました。写真は正門から通う3年生の様子です。新しい学級が記された学年便りを教員から受け取る生徒の表情には多くの笑顔が見られました。最後の1年間最上級生として様々な場面での活躍に期待しています。

このページのトップに戻る本文ここまで


本所中学校

住所:〒130-0005 東駒形三丁目1番10号
電話:03-3625-0355
交通アクセス
Copyright(C) Honjyo Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る