2月の行事食
更新日:2019年2月13日
2月4日「セルフ恵方巻き・福豆・鰯のつみれ汁・牛乳」
3日は節分でした。節分とは、季節の始まりの前日ことで、「季節を分ける」ことも意味しています。実は、春夏秋冬が始まる前の日が節分で年に4回あるのです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払う儀式として始められたそうです。豆で邪気を追い払い、鰯は邪気が家に入ることを防ぐとされています。
最近では、歳徳神のいる方角(恵方)を向いて恵方巻きを食べ、無病息災や商売繁盛の運をいただくともいわれています。(諸説あるようです)
立春を過ぎ、暦の上では春が訪れました。皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。