令和4年度 学校の出来事
7/20 夏休み前朝会・プール納め
夏休み前の朝会では、校長先生や生活指導の先生から安全に、充実した夏休みになるようにお話がありました。事件や事故に気を付けて夏休みを過ごし、9月にまた元気に登校してきてください。
また、夏休みからプールの改修工事があるため、例年より少し早いプール納めが行われました。6年生の代表児童がプール納めの言葉として、プールの学習を通して学んだことやこれからの目標などを話をしてくれました。来年のプールでも、たくさんのことを学びましょう。
素敵な夏休みを!(3年生のグリーンカーテン)
7/16 6年生日光移動教室発表会
日光移動教室に行く前にガイダンスを行い、学びたい課題を設定して事前に本やインターネットで調べました。その後日光移動教室で様々な場所を見学し、「一聞は一見に如かず」という言葉を実体験をもって学ぶことができました。
学校に帰ってきてから、本物を見た感動を表現するために、何度も原稿を書き、ペープサートや本物を絵に描いたりして伝えるための工夫をしました。調べたことや実際に見学して経験したこと、思ったことなども交えながら班ごとに発表を行いました。発表会の感想には緊張して声が小さかったり、早口になったりしたという反省もありましたが、発表を通して、日光の楽しさや良さをお家の人や友達が熱心に最後まで聞いてくれたことがとても嬉しかったようです。
感動した気持ちを発表
相手に伝わるように工夫しています♪
7/15 津波を想定した避難訓練
月に一度の避難訓練の様子です。
今月は地震の後に津波がきたことを想定した避難訓練を行いました。
地震がおきて避難した後、津波の発生が確認された場合、すぐに校舎内の高い階に避難します。
放送や先生の指示に従い、「お・か・し・も」を守って落ち着いて避難する姿はとても立派でした。
静かに素早く避難することができました。
7/11 4年生 水道キャラバン
水道キャラバンの出前授業を行いました。社会科の「水はどこから」の学習のまとめとして、雨水がどのようにして水道水になるのか動画やクイズで復習しました。
浄水場で実際に使われている薬品を使って、水の中の泥を沈殿させる実験では、あっという間に泥水が透明になっていく様子を見て、子供たちはとても驚いていました。
※他への転用はご遠慮ください。
※他への転用は、ご遠慮ください。
7/7 2年生 生活科の学習
2年生が生活科の学習で生き物について学んでいます。そこで、本校で飼育しているうさぎのこむぎさんについて詳しく調べることになりました。体育館でこむぎさんの写真を撮ったり、触ったりする活動を行いました。優しくこむぎさんの頭をなでて、こむぎさんともっと仲良くなることができました。
今回、自分で調べて分かったこと以外に知りたいことは獣医さんに質問する予定です。
こむぎさん今日はよろしくね!
優しくなでなで♪
6/23 3年生スーパーマーケット見学
3年生が地域のスーパーマーケットを見学しました。
店長さんがお店の中を案内してくださり、商品の陳列の仕方や、普段見ることができないバックヤードの中も見せていただきました。
いつも買い物をしているお店について詳しく知ることができて、子供たちもとても楽しみながら学習することができました。
色んな商品が並んでいるね。
6/27〜29 6年生日光移動教室
6年生が2泊3日の日光移動教室に行ってきました。
3日間とも天気に恵まれ、奥日光のおいしい空気を吸って、元気に活動することができました。学年の友達と一緒に寝食を共にし、様々な活動を通して、絆を深められました。
宿泊したホテルの庭で鹿や猿の親子が過ごしているのを眺めたり、近くに流れる川の音を聞きながら朝目覚めたり、たくさん自然を感じることができました。
日光の美しい自然や歴史ある場所を見学し、多くのことを学ぶことができた、とても充実した移動教室でした。
【1日目】大谷資料館、華厳の滝見学、キャンプファイヤー
【2日目】ホテル周辺のモーニングハイク、湯滝から赤沼までハイキング、三本松で記念撮影、竜頭の滝見学、ホテル周辺のナイトハイク
【3日目】日光東照宮見学
大谷資料館の壁を触るとひんやり冷た〜い!
迫力のある華厳の滝!
火の神から『勇気』『友情』の火を貰いました。
大自然を感じながらハイキング♪
竜頭の滝を近くから見ました!
三猿には物語があることを学びました。
6/24 わくわく音楽道
新日本フィルハーモニーの方が本校の体育館で演奏会を開いてくださいました。
3年生と4年生が素敵なピアノとフルートの演奏を楽しみました。
演奏の他にもフルートを中心に楽器について詳しく教えていただきました。
また、子供たちの質問にも丁寧に答えていただきました。
実際の楽器の音を聴き、楽器の音色や曲想の良さを感じることができました。
最後には新日フィルの方と子供たちによる楽器、ボディーパーカッションによるセッションを行い、『元気100%』を曲名通り元気100%で演奏をし、素敵な演奏会になりました。
ピアノとフルートの音色にうっとり。
『100%勇気』の演奏。
6/23 4年生プラネタリウム
4年生が理科の学習の一環でプラネタリウムの出前授業がありました。
体育館を真っ暗にして、プロジェクターに星空を映し出すと、出張プラネタリウムの出来上がりです。
星の様子や太陽の動き、月の満ち欠けなど、宇宙の不思議を映像を使って分かりやすく教えていただきました。
これからの季節に見ることのできる流星群を教えていただいたので、ぜひ実際の夜空を見上げて星の観察をしてみてほしいと思います。
月の満ち欠けってこんな感じなんだ〜。
プラネタリウムの一部。
6/23 児童集会『先生当て集会』
集会委員による児童集会『先生当て集会』が動画を使って行われました。
東吾嬬小学校の先生の後ろ姿の写真と文章のヒントからどの先生か当てるクイズ形式の集会でした。
子供たちは全問正解できたでしょうか?
この先生は誰だろう???
動画の一部。
6/17 道徳授業
各クラス一斉に道徳の授業を行いました。
【親切・思いやり】【公正・公平】【社会正義】について各学級で学習しました。
この学習を通して人との関わり方や正しい行いについて改めて考え、よりよい生活を送りましょう。
1年生授業の様子。
2年生授業の様子。
3年生授業の様子。
4年生授業の様子。
5年生授業の様子。
6年生授業の様子。
6/16 委員会紹介集会
委員会紹介集会を行いました。
各委員会の活動内容の紹介や学校の皆に協力してほしいことなどを動画して、全校で見ました。
東吾嬬小学校は現在『代表委員会』『保健委員会』『放送委員会』『集会委員会』『整美委員会』『図書委員会』『飼育栽培委員会』『体育委員会』八つの委員会が学校のために活動しています。高学年の児童たちが一生懸命に取り組んでいることを、映像を通して知ることができました。
どんな委員会があるのかな?
動画の一部。
6/14 3年生交通安全教室
交通安全指導員さんによる交通安全教室を行いました。
雨の日に瑞草で歩く際、気を付けなくてはいけないことについて学びました。
目立つ色の傘や服を身に付け、滑らない靴を履いて雨の日は出かけるようにしましょう。
傘はこうやって持とう!
雨の日に気を付けたいこと。
6/13・16 4年生地域安全マップ
4年生が総合的な学習で地域を巡り、地域安全マップの作成をしています。
授業の中で安全な場所や気を付けなくてはいけない場所について学習し、地域を実際に巡って地図に記録をしたり、タブレット機器を使って写真に残したりしました。
授業を通して自分たちの安全について考え、事件や事故にあわないように気を付けましょう!
安全マップ作成中…!
実際に歩いて見てみよう!
6/13 水泳指導開始
本日プール開きを行い、水泳指導が始まりました。
天気にも恵まれ、日差しが温かく、絶好のプール日和でした。
子供たちはしっかりとルールを守り、安全に楽しく水泳に取り組むことができました。
久し振りのプール嬉しいな♪
6/10 折り紙集会作品掲示
6月2日の折り紙集会で折った折り紙を、6年生が模造紙にまとめて作品にしてくれました。
どの作品も力作揃いです。
作品は階段の掲示板に飾り、通りかかった子供たちは足を止めて喜んでみています。
1年生と3年生と6年生のコラボ
2年生と6年生のコラボ
3年生と6年生のコラボ
4年生と6年生のコラボ
5年生と6年生のコラボ
6/9 体育朝会
体育朝会では、体育委員がプールの安全な入り方について実演している動画を見ました。
プールに向けて動画を真剣に見ていました。
今年も安全に、楽しく水泳の学習をしましょう♪
真剣に視聴しています。
動画の一部。
6/4 体力測定ソフトボール投げ
体力測定のボール投げを全校で実施しました。
ボールをしっかり握り、狙いを定めて力いっぱい投げることができました。
中には40mを超える記録を出した児童もいました。
ビシッと投げるポーズ!
思いっきり投げられました!
狙いを定めて…。
全力投球!
6/2 6年生による折り紙集会
6年生が1年生から5年生の各クラスに行って、タブレット端末を使いながら、セミやバラ、アジサイなどの折り紙の折り方を教えました。
全員が楽しく折れるように、一人一人丁寧に教える素敵なトップリーダーの姿がありました。
セミを一緒に折ってみよう!
カエルが机にぴょこん♪
優しく丁寧に教える6年生。
6/2 1年生空豆むき
栄養士の先生と一緒に食育の学習で空豆をむきました。
ふわふわしたサヤから空豆を一生懸命に取り出しました。
その日の給食は、1年生が頑張ってむいた空豆を全校でおいしくいただきました。
こんなにたくさんの空豆をむきました!
6/1 6年生租税教室
向島税務署の方々をお招きして、税について学びました。
税金の種類や使い道、納税の義務について知ることができました。
また、1億円の実際の重さを体験できました。
税について学んでいる様子。
1億円ってこんなに重いんだ!
6/1〜 あいさつ運動
6月はあいさつ月間です。
あいさつマイスターを中心に明るく元気なあいさつが聞こえてきます。
あいさつ週間の期間中はあいさつマイスターが校門に立ち、登校してくる子供たちに見本となるような素敵なあいさつをしました。
あいさつマイスター集合!
爽やかなあいさつが響いています♪
5/31 3年生ヤゴ救出作戦
墨田区環境保全課緑化推進の担当の方とボランティアの方々をお招きして、本校のプールでヤゴを救出しました。
救出の前にヤゴの生態や、種類、救出の仕方などたくさんのことを教えていただき、楽しく取り組むことができました。
ヤゴは3年生の教室で観察し、孵化するまでお世話をします。
ヤゴにも種類があるんだ!
どこにいるかな?
「ヤゴいた?」「二匹いた!」
たくさんのヤゴを救出しました♪
5/26 3年生食品会社出前授業
食品会社の方をお招きして、『おいしいおやつの食べ方』について勉強しました。
おやつの量や食べる時間について考えたり、商品パッケージ表示の見方を学んだりしました。
学んだことを活かして、楽しくおやつを食べましょう♪
楽しいおやつの食べ方って何だろう?
どれくらいの量がちょうどいいのかな?
食べたいおやつの組み合わせを考えてみよう!
塩分が多いお菓子はどれかな?
5/20 全校野外活動
亀戸中央公園で全校野外活動を行いました。
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生で学年ごとに分かれてお互いに協力し合い、楽しく遊ぶことができました。
この日のために、高学年の子供たちは一緒に遊ぶ低学年のことを考えて遊びの計画を立て、一生懸命準備をしました。
低学年の子供たちは「とても楽しかった!」と喜び、高学年の子供たちは「大変だったけど、低学年の子たちが喜んでくれて嬉しかったので頑張ってよかった。楽しかったです。」と達成感を味わっていました。
出発式
水分補給しながら歩きましょう♪
アオサギがいるよ!
ドン、チケタ!(1・6年生の様子)
だるまさんが〜・・・(2・4年生の様子)
真剣しっぽとり!(3・5年生の様子)
5/18 5年生田植え
パルシステムの方をお招きして、新しくできた水田で田植えを行いました。
米作りについてお話を聞いたり、水田に入って稲を植えました。
米作りの体験を通して、米作りの大変さやいつも食べているお米について詳しく学ぶことができました。
お米ってこうやってできるんだ!
田植えって大変だなぁ
5/17 3年生地域巡り
3年生が社会科の学習で地域巡りをしました。
授業の中で東吾嬬小学校周辺について学習し、地域の住宅街や商店街、工場などを実際に巡りました。
商店街を皆で歩きました。
あ!亀戸線の電車だ!
5/9・10 演劇鑑賞教室
本校の体育館にて演劇鑑賞教室がありました。
劇団風の子さんの『とんからり』の公演を各学年ごとに観劇しました。
子供たちはユーモアのある演目に驚いたり、くすっとわらったりして楽しく充実した時間を過ごしました。
3年生の様子
6年生の様子
5/9 さくらんぼ
本校校庭の花壇に小さな桜の木があります。
その桜の木に小さなさくらんぼがたくさん実りました。
このさくらんぼのことは6年生が朝会で紹介してくれたので、どこに実っているか探す子供たちの姿が見られました。
学校には多くの種類の花や木があるので、自然に触れて様々な発見をしていきましょう。
さくらんぼの木はどこかな?
5/2 離任式
離任式を行いました。
今までお世話になった先生方に代表の児童がメッセージや花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。
先生方からは学校での思い出や励ましの言葉をいただきました。
離任式の後は深い関りがあった教室を周り、別れの挨拶やお話をしました。
みんなのメッセージと花束を渡しました
教室でお別れの挨拶をしました
4/28 6年生による本の読み聞かせ
6年生による本の読み聞かせがありました。
6年生にとっては初めての活動なのでドキドキしていました。
でも各教室では練習してきた成果を発揮して、楽しく本を読むことができました。
1年生から5年生もわくわくどきどきしながら物語に引き込まれていました。
わくわくどきどきどんなお話なのかな?
班で話し合って選んだ本を読み聞かせしました
4/22 水田完成
65周年記念事業として行われた水田の改修工事が完了しました。
この水田は、5年生の社会科・総合的な学習の時間で米作りの体験をするものです。
立派になった水田でたくさんのお米を収穫したいと思います。
水田完成!
春らしい気候になりツツジがきれいに咲いています
4/18 1年生を迎える会・避難訓練
1年生に東吾嬬小学校の素敵なところを紹介する動画を朝の会の時間に視聴をしました。お兄さんお姉さんたちが楽しそうに東吾嬬小の素敵なところを紹介しました。1年生も嬉しそうに動画を視聴しました。
避難訓練では実際に地震が起きた時のことを想定して真剣に取り組む姿が見られました。1年生も初めての避難訓練でしたが、集中してできました。
静かに素早く避難することができました
4/11 1年生の登校の様子・初めての給食
入学式が終わり、ドキドキの1年生が登校するとトップリーダーの6年生が出迎えてくれました。
学校に慣れるまで、6年生が登校から朝の支度までお手伝いしてくれます。
靴箱の場所や傘立ての場所を案内してもらい、一緒に元気よく教室へ向かう姿がみられました。
給食も始まり、皆で一生懸命給食の準備をしました。
当番の人は白衣を着て給食を用意し、当番以外の人は自分の配膳を終えた後、いただきますまで静かに待つことができました。
下駄箱で上履きに履き替えよう!
教室に入る前の消毒
上手に配膳できました
感染症予防対策としてパーテーションをセット!
4/6 始業式・入学式
子供たちが元気よく登校し、新年度がスタートしました。
新しい学年や新しい担任の先生にドキドキ、わくわくする子供たちの姿がありました。
明日からの学校生活、楽しく元気に過ごしましょう。
始業式の後、入学式を行いました。
緊張している1年生を6年生が優しく案内してくれました。
入学式では1年生の素敵な入場や真剣にお話を聞く姿が見られました。
とても可愛い1年生が今日から東吾嬬小学校に仲間入りになりました。
始業式の様子
進級おめでとう!
6年生にお花をつけてもらう1年生
担任の先生からのお話