学校生活の様子(令和7年度)
更新日:2025年10月20日
個人情報保護のため画像にエフェクトをかけています
後期始業式
10月14日(火曜)に後期始業式が行われました。始業式の後には、10月25日(土曜)に開催される文花祭のスローガンが発表されました。「私たちだけの音色で伝統を染めろ!新旧の彩を明日に」廊下では、文花祭に向けて素敵な歌声が響いています。今年は、どんな“音色”が生まれるのでしょうか。どうぞご期待ください。
10月は「食品ロス削減月間」身近な給食から考えてみませんか?
アイデアをふせんに書いて貼ってみませんか?
現在、廊下には栄養士さんが作成した「食品ロス削減」に関する掲示物が設置されています。給食の残食状況や、食品ロスについて考えるヒントが、わかりやすく紹介されています。掲示物には、自分が食品ロス削減のためにできることをふせんに書いて貼るコーナーもあります。
「爆速で配膳して、食べる時間を確保する」など、素敵なアイデアが並び、生徒だけでなく先生のアイデアも貼られています。これをきっかけに、食品ロスについて考えてみましょう。
前期終業式
10月10日(金曜)、前期終業式を行いました。校長先生からは、「不十分だったことを改善することも大切ですが、頑張れたことを振り返り、なぜ頑張れたのかを考えることが、次の成長につながる」というお話がありました。生徒たちは静かに耳を傾け、自分自身の前期を振り返る時間となりました。終業式の後には、9月26日(金曜)に開催された墨田区立中学校連合陸上競技大会の表彰が行われました。舞台上には多くの受賞者が登壇し、全校生徒でその頑張りを称え合いました。仲間の活躍を喜ぶ姿から、学校全体の一体感が感じられる、温かい時間となりました。
タイ教職員訪問団が来校されました
10月2日(木曜)、タイから教職員の先生方10名が本校を訪問されました。
4時間目には、タイの伝統文化を紹介する特別授業が行われ、生徒たちはタイのお面作りに挑戦しました。色鮮やかで個性豊かなお面が完成し、体育館は笑顔であふれました。昼食は、タイの先生方と一緒に給食をいただきました。生徒たちは英語を使って一生懸命コミュニケーションを取ろうとする姿が見られ、国際交流の素晴らしさを実感する時間となりました。5時間目には、タイの先生方への質問タイムがありました。「タイで人気のアニメはありますか?」「タイの学校独自のルールや習慣はありますか?」など、生徒たちは積極的に質問し、タイの先生方も丁寧に答えてくださいました。異文化に触れる貴重な機会となり、生徒たちにとって忘れられない一日となりました。
タイ伝統のお面づくりにチャレンジ!
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
9月19日(金曜)、本校で「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」を実施し、女子バスケットボール元日本代表の間宮佑圭さんをお招きしました。「一歩踏み出す勇気」「今日の目標を立てること」の大切さや、小さな積み重ねが大きな夢につながることを語ってくださいました。講演後はコーディネーショントレーニングやフリースロー対決で大いに盛り上がり、生徒たちにとって貴重な学びの時間となりました。
コーディネーショントレーニングを教わっています
SOSの出し方に関する教育
7月10日に1学年でSOSの出し方に関する教育を行いました。これは、生徒の皆さんの心がつらくなったとき、ストレスを発散できたり、周りにいる大人にSOSを出せるようするためのものです。
ゲームをしてストレス発散しています
多くの生徒が手を挙げて発言してくれました
食育の取り組み −とうもろこし編−
7月4日の給食で東京都東久留米市産のとうもろこしが出ました。これに関する食育の掲示と、サンプルで持ってきていただいた茎や根のついたとうもろこしを展示しました。
24時間経つと栄養や甘みが半減してしまうそうです
葉茎根のついたままのものを展示しました
3学年 高校の先生の話を聞く会
7月3日に3学年生徒対象で高校の先生の話を聞く会を行いました。今年度は都立東高等学校、都立科学技術高等学校、関東第一高等学校から先生方においでいただき、各学校の特色や中学校3年生の今、やっておくべきことなどをお話しいただきました。
プレゼンテーションソフトを使って分かりやすく説明していただきました
高校の先生方ありがとうございます
1学年 野外体験
2日目 解散式
頑張ってくれた実行委員に感謝を気持ちを伝えました
2日目 レクレーション
大根抜きゲームです。円になって寝そべります。
手が離れて鬼に引っこ抜かれないようにがんばります
言うことやることとゲームで盛り上がります
2日目 体験学習
レジン液を薄く塗り、花びらを並べます
鮮やかに花びらが並んでいきます
どの班も真剣です
世界に1つだけの定規が完成しました
1日目 室長会
一日目の反省を出し合います。とても真剣です。
1日目 レクレーション
レク係がクイズの説明をします
班で協力して答えを考えます
1日目 オリエンテーリング
スタッフの方の説明を真剣に聞いています。
地図の見方とコンパスの使い方を詳しく教えてもらいます。
3つのコースに分かれてスタートです!
さて、1位の班は何組の何班でしょうか?
1日目 ほうとう作り
スタッフの方の説明を真剣に聞いています!
協力して、野菜を食べやすい大きさに切っていきます。
手に付く粉に悪戦苦闘しています!
このグループは伸ばすのがとても上手です。
伸ばしたら、麺を切っていきます。
野菜を煮た鍋に、ほうとうを入れて完成!
味噌を入れて、味見をします!
いただきます!
1年生にとってはじめての宿泊行事である野外体験活動が始まりました。
1日目 出発式〜到着・開校式
渋滞で15分遅れの到着です。素早い行動で遅れた15分を取り戻します!
開校式では、宿舎の方へ挨拶を行いました!
出発式では、実行委員長が堂々と挨拶をしてくれました。
バスに乗車します。どんな2日間になるかワクワクです。
1年消費者教育
7月1日に消費生活センターの方に来ていただき、1学年の消費者教育を行いました。中学生がゲームでかなり高額な課金をしてしまったケースもあったそうです。気を付けたいですね。
クイズ形式で楽しく学べました
ロールプレイングで当事者になった気持ちを考えました
セーフティ教室(薬物乱用防止)
6月19日にセーフティ教室(薬物乱用防止)を行いました。薬物乱用防止協会の方が分かりやすいスライドで説明していただきました。
薬物乱用防止協会の方が説明してくださいました
代表生徒がお礼の言葉を言いました
夜間学級と昼間部1年生徒の交流会
6月13日に夜間学級と昼間部1年生徒の交流会を行いました。文花中学校は都内に8校しかない夜間学級がある学校です。夜間学級の説明や、部活動の紹介、小グループでの交流を行いました。
夜間学級の部活動の紹介です
少人数でフリートークをしました
定期考査前の学習教室
6月16日・17日の前期中間考査前に放課後学習教室を行いました。希望した生徒が熱心に勉強していました。
3年生は真剣そのものでした
1年生は楽しそうに学んでいました
3学年 修学旅行
3日目・東大寺
修学旅行最終日は奈良を訪れました。
奈良公園の鹿の数に圧倒されます。
鹿せんべいにたくさん鹿が集まってきます。
東大寺の大仏の前でハイチーズ!
柱の穴くぐりに挑戦します。くぐり抜けると無病息災や願いが叶うと言われてます。
2日目・京都市内タクシー行動
タクシー班行動では自分たちで決めたコースをタクシーの運転手さんに案内してもらいます。
清水寺に到着しました。
ドライバーさんに説明していただいて、清水寺を見学しています。
伏見稲荷大社では千本鳥居もくぐりました。
2日目・出発
2日目がスタートしました。前半はタクシー班行動です。
宿の方に実行委員がお礼を伝えました。
ドライバーさんと写真を撮って出発です。
2日目・朝食
修学旅行2日目がスタートしました。今日の朝食は和食です。
京都らしい湯豆腐もありました。
カメラマンさんに朝ごはんの様子も撮ってもらいます。
1日目・夕食
宿舎ではおいしい夕食が待っています。
手を合わせていただきます♪
モリモリ食べて明日の元気をチャージします。
1日目・京都市内班行動
京都市内班行動を終え、宿舎に到着しました。
続々帰って来ました
たくさん歩いたので「疲れたぁ」という声が聞こえてきました
到着をチェックをして無事を報告します
1日目・京都市内班行動
京都市内の班行動スタートしました。三十三間堂では、カメラマンさんに班ごとに写真を撮ってもらいます。
さあ、見学に行くぞ!
生徒は見学スピードが速くて置いて行かれました。その後会えていません。
1日目・新幹線
本日から2泊3日の修学旅行のスタートです。東京駅に集合し、無事に京都に向けて出発しました。
はいっチーズ
トランプやUNOで盛り上がります
第27回 運動会
5月20日に第27回 運動会を行いました。予定していた5月17日は雨天のため順延になりましたが、20日は雲1つ無い晴天の下行うことができました。
今年も障害物走を行いました
1年生の大縄飛びです。息を合わせて!
2年生の台風の目です。外側の人はスピードが必要です
3年生のYOSAKOIソーランです。法被は町会様よりお借りしました。
部活動説明会
4月11日に部活動説明会を行いました。2・3年生が1年生に工夫を凝らし、実演も行って説明しました。
吹奏楽部は演奏をしてくれました
陸上部は寸劇も入っていました
生徒会入会式
4月11日に生徒会入会式を行いました。生徒会本部役員の皆さんが工夫して作ったスライドで分かりやすく説明してくれました。
生徒会本部役員の皆さんがプレゼンを作ってくれました
生徒の皆さんも真剣に聞いています
入学式
令和7年4月10日に第27回入学式を行いました。今年度は91名の新入生を迎え、厳かな中にもあたたかい式となりました。ご多用のところご参列くださった来賓や保護者の皆様ありがとうございます。
先輩に案内してもらい新しい教室へ
だれと一緒のクラスになるのかな
先生に呼名してもらって文中生に
担任の先生はやさしいかな